タグ

ブックマーク / qiita.com (13)

  • ios13から日本語フォントのboldがより太くなるケース - Qiita

    [19/9/25 追記2]Hiragino sansとの比較 (左がios12、右がios13.1) Hiragino sansでもboldが太くなっていることを確認。 ios13からは、lang="ja"のsans-serifは、Hiragino sansで表示されている Hiragino sansを指定している場合 lang="en"でも太くなる [19/9/25 追記]ios13.1で少しだけ細くなりました(Hiragino-sans w7?) (ios13.1) ios13から、lang="ja"のテキストに sans-serif が当たった場合、より太いboldで表示される(Hiragino-sans w8?) https://output.jsbin.com/givoduv シミュレータのキャプチャ (左がios12、右がios13) font-weightばboldまたは70

    ios13から日本語フォントのboldがより太くなるケース - Qiita
    wims_Tea
    wims_Tea 2019/09/25
  • フロントエンドのプロ直伝! CSS余白設定の三原則(+線の引き方) - Qiita

    前置き CSSでの余白の取り方について、後輩に「margin-topとmargin-bottomどっち派ですか?」と聞かれたので、 回答内容を記事として残します。 昔、会社のOJTで学んだことの共有となります。 1. 基的にmargin-topを使う 理由としては、そちらの方が後々調節しやすいからです。 また、後述の優先度で設定していけば、margin-bottomの出番はほぼなくなります。 2. どうしても無理な場合にbottomを使う margin-bottomは他の方法ではどうしても設定が無理なケースのみ使いましょう。 3. 隣接セレクタをうまく使うとトルツメしやすい 特定の要素同士が並んだ時だけマージンを取る=余白の打ち消し設定が不要になります。 設定の優先度 要素がいくらネストしても下記の優先度は変わりません。 この優先度で余白を設定していけば、margin-bottomの出番

    フロントエンドのプロ直伝! CSS余白設定の三原則(+線の引き方) - Qiita
    wims_Tea
    wims_Tea 2019/07/04
    :first-childとか書くのダルいからここ数年はずっとこの法則で書いてるわ。
  • すごーい! きみはプログラミング言語を実装できるフレンズなんだね - Qiita

    ジャパリパークのみんなー! フレンズのためのプログラミング言語ができたよー! サンプルコード Socrates すごーい! かばんちゃん は ヒトの フレンズ なんだね! すごーい! あなた が ヒトの フレンズ なら あなた は しっぽのない フレンズ なんだね! だれ が しっぽのない フレンズ なんだっけ? すごーい! 0 は 自然数の フレンズ なんだね! すごーい! きみ が 自然数の フレンズ なら きみ の 次 も 自然数の フレンズ なんだね! すごーい! 0 は 3の倍数の フレンズ なんだね! すごーい! きみ が 3の倍数の フレンズ なら きみ の 次 の 次 の 次 も 3の倍数の フレンズ なんだね! すごーい! 0 は 5の倍数の フレンズ なんだね! すごーい! きみ が 5の倍数の フレンズ なら きみ の 次 の 次 の 次 の 次 の 次 も 5の倍数

    すごーい! きみはプログラミング言語を実装できるフレンズなんだね - Qiita
    wims_Tea
    wims_Tea 2017/02/13
  • JavaScriptの変数宣言は難しすぎる! - Qiita

    …またややこしいタイトルにしてしまった。 予め伝えておきますが、この記事は「JavaScript訳わかんねえんだよ何がvarだスクリプト言語ならもっと気軽に変数を使わせろスコープややこしいわファッキュー」みたいなものではありません。 JS(色んな意味で)を愛する人が書いています。 いやー、にしても、JavaScriptの変数の宣言って難しいですよねー。何がって? インデントが、ですよ奥さん。 var というキーワードを先頭に置かなきゃならないという厄介な規則のせいで、綺麗なインデントにするのに四苦八苦するわけですよ。var による明示的な変数の宣言によって、JavaScriptのクロージャが真価を発揮するわけですが、それにしても邪魔くさい…。 まあ普通はコーディングスタイルをきちんと決めるべきなんですけど、個人でちゃちゃっと小さいプログラムを組むときにこの変数宣言のインデントで結構悩んだり

    JavaScriptの変数宣言は難しすぎる! - Qiita
    wims_Tea
    wims_Tea 2016/12/02
    昔は3だったけど、いつのまにか2になってた。
  • Stylus入門 - Qiita

    自分用メモを兼ねてまとめておきます。 もっと流行ってくれることを祈りつつ・・・ (最近公式ページが新しくなりましたね!) Stylusとは Node.js製のCSSプリプロセッサ。 node.jsのexpressやjadeと同じ人が開発してる。 コロン, セミコロン, カンマ, 波括弧を省略して記述できる。 拡張子は.styl もしくは .stylus ※似たようなものにLESSやSass(SCSS)などがあります。 導入 何はなくともまずはNode.jsをインストール コマンドプロンプトもしくはターミナルで $ npm i -g stylus 以上 コンパイル コマンドラインからコンパイルします。 // 同じディレクトリに同じファイル名でコンパイル $ stylus file.styl // 出力先を指定してコンパイル $ stylus file.styl --out path/to/d

    Stylus入門 - Qiita
    wims_Tea
    wims_Tea 2016/08/23
    今の所、流行りそうにないですね……。
  • https://qiita.com/ANTON072/items/a1302f4761bf0ffcf525

    wims_Tea
    wims_Tea 2016/03/23
    自分もよく忘れる(´・ω・`)
  • [JavaScript] ループ途中で抜ける処理は for(in break) ではなく some を使おう♪ - Qiita

    var arr = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]; for (var i=0,len=arr.length; i<len; ++i) { var value = arr[i]; if (value > 5) { break; } console.log(value); } [runstant] Array.prototype.some 5 より大きかったら true を返す. するとそれ以降のループが止まるので forEach っぽく書けてかつ break っぽいことができます. var arr = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]; arr.some(function(value) { if (value > 5) { return true; } console.log(value); });

    [JavaScript] ループ途中で抜ける処理は for(in break) ではなく some を使おう♪ - Qiita
  • https://qiita.com/falsandtru/items/13c2c2eb3852ffc7e859

  • 現場で使うGitのテクニック - Qiita

    お疲れさまです、trebyです。 もうだいぶ日付が変わりそうな勢いですが、Git Advent Calendar 2014の23日目を担当させていただきます。 Gitを業務で使い始めて早2年、だいぶ慣れてきた感じがありますが、それをアウトプットする機会があるかといえばなかなかありません。せいぜいたまに同僚に聞かれるくらいでなんかもったいない感じがあります。 そこで今日は私個人がgitを使って仕事をする上でどういうフローしているかなーということを改めて文字にアウトプットしてみたいと思います。ご参考にしていただくなり、ツッコミしていただくなりしていただけますと幸いです。 なお、投稿において想定するツールはGit、ホスティングサービスはGitHubですが、多分その他のサービスでもいけるのではないかと思います。 開発準備 「新しくチームに配属された!」等のシチュエーションを想定しています。 開発

    現場で使うGitのテクニック - Qiita
  • 最近の行儀のよい JavaScript の書き方 - Qiita

    JavaScriptは移り変わりの早い言語です。 もう1年以上経っていますし、記事のメンテもちゃんとできていないので、消し線を入れることにしました。 参考程度のために記事は一応残しますが、より新しい情報を読まれることをお勧めいたします。 はじめに --- 最近では JavaScript の実行環境はブラウザに限りません。(node.js, Web Workers) また、旧来のような <script> 経由でのロードもとうに古くなっています。今は CommonJS スタイルで、require を用いたモジュールのロードを行なうことがより良いとされています。 ですから、次のようなことは改める必要があります。 - var YourModule = {}; などとして、外部から YourModule.hoge(); などと呼び出す書き方 - this === window だと思うこと 今回は、

    最近の行儀のよい JavaScript の書き方 - Qiita
  • Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ

    Javaの開発と言っても、各種ミドルウェアやフレームワーク、ライブラリ、ツールなどが豊富にあり選択に悩むことは少なくないと思います。 そこで関連技術のインデックスになればと作成しました。 あくまで知っている範囲で記述しているので、コメントしてもらえれば随時追加します! すべてを書くと膨大な量になるため、現状採用が減ってきているものや、そもそもあまり採用されていないもの、後継があったり、類似のものと比較した場合に明らかに劣っているものは省いています。 ちなみにライブラリには高機能なものも多いので、分類は参考程度にご覧下さい。 サーバ系 Apache HTTP Server 世界中でもっとも多く使われているWebサーバ。 nginx フリーかつオープンソースのWebサーバで、処理性能・高い並行性・メモリ使用量の小ささに焦点を当てて開発されている。 Tomcat Java ServletやJSP

    Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ
  • InDesignの自動化に役立つ知識とツールのまとめ - Qiita

    InDesignを自動化する2つの方法 InDesignの自動化には2つのアプローチがある。1つはXMLを使った自動組版機能。もう1つはスクリプティングによる機能の拡張。 前者は制作そのものを半自動化するのに対し、後者は標準の機能ではできないような繰り返し処理を、自動で回せるようにしたものが多い。 1. XMLによる自動組版 (執筆中につきまとまっていません。) おおまかな手順 括弧内はオプションで必要になります。 元データとなるXMLファイルを用意する InDesign側でXML構造とスタイルを定義し、構造とスタイルをマッピングする (元のXMLからInDesign側の構造への整形をプログラムする=XSLTを書く) InDesignからXMLを読み込む(・必要に応じてXSLも指定する) とりあえず作ってみた OPML形式のXMLファイルをInDesignに流しこむサンプルが入っています。

    InDesignの自動化に役立つ知識とツールのまとめ - Qiita
  • Polymerを実際に使ってみた - Qiita

    <link rel="import" href="bower_components/polymer/polymer.html"> <polymer-element name="x-test"> <template> This is <b>{{owner}}</b>'s name-tag element. </template> <script> Polymer('x-test', { // initialize the element's model ready: function() { this.owner = 'Rafael'; } }); </script> </polymer-element> 公式に乗ってるサンプルほぼそのまんまです。polymer-elementのname属性には、必ず -を含んだ名前 をしているする必要があるので注意です。 後はこれをHTML imports

    Polymerを実際に使ってみた - Qiita
  • 1