タグ

designとwebに関するwindscapeのブックマーク (11)

  • CSSと Lettering.js で実現している19種類のタイポグラフィ - 表参道フォークウヱル別館

    今回も、Forkwell の各種スキルのロゴのお話。Forkwell に登録されているスキルは、2012年4月20日現在およそ800種類。その内59種類は、スキルのロゴに人手で加工・編集した画像を当て込んでいるというのは前回の記事でご説明したわけですが、それ以外のロゴはどうなっているのでしょうか。 たとえばこの RSpec のロゴ。 どなたかのツイートで「(Forkwell の)RSpec のロゴに愛を感じる」というのを見かけました。しかし申し訳ないのですが、実はこのロゴは自動的に生成され、当てられているものなのです。マウスで「rspec」の文字をドラッグするとわかりますが、その部分は純粋なHTMLのテキストです。(ページ内をそのテキストで検索して、反転させてみるのもおもしろいです) 緑の背景色と黒線の枠、ネズミの絵はdivクラスの背景画像ですが、文字の部分はWebフォントが使われています

    windscape
    windscape 2012/04/20
    かっけー
  • WEB屋にありがちな発狂寸前のイラつきを軽減するツールと参考にしたサイト色々 | バンクーバーのうぇぶ屋

    ブログを書く時、メールを書く時、情報収集する時、ちょっとしたことが手間になってイライラすることって多くないですか? 僕はとにかく日々のルーティンワークは効率よく済ませたいと思っているので、そういうイラつきを感じたらできるだけ早く解消するように心がけています。 そこで、今日は僕が「あぁ、めっちゃイライラする!」って感じた時、どういうツールやサービスを使って軽減しているのかをご紹介させて頂こうかなと思います。僕の場合はMacbook proまたはデスクトップのWindows7、ブラウザはChrome、メーラーはThunderbirdという環境なので、その環境に偏った紹介になってしまうかもしれませんが、ご了承ください! もう、既知の物だからとか、知らないだろうとか何も考えていません。イライラ解消できた!と思った物は全部掲載させて頂きます。 それでは、この記事から多少なりとも日々の業務の手助けにな

  • in-fashion.biz

    This domain may be for sale!

    windscape
    windscape 2011/09/15
    ”効率化の行く末=シンプル化”
  • Google Chart APIを使えない場合に。Canvasタグで互換グラフを描く·Yokul MOONGIFT

    YokulはCanvasタグを使ってGoogle Chart API互換のグラフを描くJavaScriptライブラリ。 YokulはJavaScript/HTML5製のオープンソース・ソフトウェア。Webサービスで工数がかかりやすいのがグラフの表示だ。システムから得られるデータを使って動的に変化させるため作るのが大変だ。そんな中、よく使われるのがGoogle Chart APIだ。 サンプル Google Chart APIを使えば画像ベースのグラフが簡単に作成することができる。しかし場合によっては外部にデータを渡すために利用できないかもしれない。そんな時に使えるのがYokulだ。 YokulはGoogle Chart API互換のグラフライブラリだ。さらに面白いのがサーバサイドの仕組みを用いないことだ。つまりCanvasタグを使ってJavaScriptだけでグラフを描くのだ。使い方も簡単

  • オンラインゲームのクールなwebサイト MMO編:11選 – Commit Lab

    今や家庭用ゲーム機以外でのゲームと言えば、iphoneを代表とするスマートフォンのアプリや、Facebook・mixi・Gree・Mobageに代表されるようなソーシャルゲームが中心となり「早い・安い・面白い」のカジュアル化が進んでいますが、初めてパソコンでゲームをしたのはクライアント型のMMOでしたという人も多いのではないでしょうか。 数年前から廃人(1日の大半をゲームに費やせる人)が絶対的に強いゲームから、短時間でも楽しめるものが主流になってるようですが、それに対するMMORPGの1つの答えが基無料でアイテム課金なんでしょうね。社会人は強さをお金で買ってね的な。 今はネトゲはやらなくなったけど、ウルティマやディアブロ(ちょっと違うか)でネトゲの面白さを知りましたという諸兄もそう少なくはないと思います。(歳がばれますね) 僕も学生の頃はMMOをプレイしていたのですが、プレイ当時はまだま

  • スマホのUI考2 〜 フィードバックについて | fladdict

    UIについて徒然と考える自分用メモ、2回目はフィードバック。ユーザーに「何かがおきたよ!」と如何に明解に知らせるか?1回目はこちら 随時増えたり減ったりするよ。自分の主観だから間違ってることもチラホラあるかもよ。 振り返ってみてTiltShiftGenでは、遷移系のフィードバックは少なめにして、情報系のフィードバックを多めに調整してたんだなぁとシミジミ。多分、ブラーの処理が重かったからだと思う。隙をみてバージョンアップしたい。 一般論 ・フィードバックとは? ユーザーの操作に対して、結果を返すこと。操作の実感。 ・フィードバックのないアプリは痛覚の無い人間。 ・物理的なフィードバックもソフトウェア的フィードバックもなければ、ユーザーは何がおきているか知覚できない。 ・何かが起きたら必ずユーザーに通知する。 ・適切なフィードバックが行われるとユーザーは快感を感じる。 ・新雪に足跡をつけたり、

  • 会員登録の敷居を下げる入力フォームの作り方(PC編) - キャズムを超えろ!

    エントリは、20〜40代PCをある程度使いこなしているユーザー向けの会員登録フォームの設計について述べたものである。ケータイサイトは含まないし、シニアも対象としていない。シニア向けUIについては(古いエントリだが)こちら "ユーザーID"と"メールアドレス" 減ってはきたものの、ユーザーIDとメールアドレスの両方を取るWebサービスがいまだに結構ある(ex. Remember the milk)。はてなYahooAuctionのように「ユーザーIDがニックネームに相当するコミュニティサイト」は除くとして、ユーザーIDを一般客に公開しないにも関わらずIDとメルアドの両方を取る意図がわからない。 ユーザーIDとしてメールアドレスを使うメリットは 会員登録フォームの入力必須箇所が1個減る 好みのIDが取れない事件が防げる "ID忘れ"による機会損失/幽霊会員が減る 流石に自分のメアドは忘れ

    会員登録の敷居を下げる入力フォームの作り方(PC編) - キャズムを超えろ!
  • memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました

    NetFarmさんが携帯端末500機種以上を網羅した「P1エミュレーター」のベータ版が無料で公開されました。 いままで携帯でテストするときに、まともに利用できるエミュレーターといえば、i-modeシミュレータしかなく、結局実機でのテストに頼っていました。 この「P1 Emulator」はケータイサイトのテストの救世主となるのでしょうか。 早速試してみました。 ■まずはダウンロード http://p1.netfarm.ne.jp/ ※ダウンロードには会員登録/ログインが必要です。 ■エミュレーターインストール インストールがめちゃくちゃ重かったです。 うちの環境だけかな。固まったかと思うほど。 気長に待ちましょう ■インストール完了 かなり時間かかりました。 ■ライセンス登録画面 最初に起動するとベータ版のライセンスキーを取得するように言われます。サイトに行って取得しましょう。登録したメール

    memokami :: 約500機種の携帯端末を網羅するケータイテストエミューレーター「P1 Emulator」を使ってみました
  • https://www.openvista.jp/archives/note/257/?257/

  • ウェブサイトが出来るまで

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

  • WEBデザイナーのためのベストエントリ51個まとめ『2007年8月』*ホームページを作る人のネタ帳

    WEBデザイナーのためのベストエントリ51個まとめ『2007年8月』*ホームページを作る人のネタ帳
  • 1