この間書いたとおり、GitLabを導入してみたので、その記録を。 基本的には、GitLabの7.1.1のインストールガイドをCentOS 6.5にGitLab 6.8をインストールとSSL導入に従って適宜読み替えて進めただけですね。 0.環境 CentOS6.5 / Apache2.2 / MySQL5.6 / Git2.0.0 / GitLab7.1.1 / Ruby2.0.0 他のサービスも稼働させるため、サーバーにはApacheを、RedmineがRuby2.1に対応していないのでRubyは2.0.0を利用しています。 1.パッケージリポジトリの追加 まず、libyamlをyumでインストールするため、epelを追加します。 yum install http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarc
CentOS で GitLab を 5.3 から 6.1 にバージョンアップしたのでそのときの手順を残しておきます。 参考 https://github.com/gitlabhq/gitlabhq/blob/master/doc/update/5.3-to-5.4.md https://github.com/gitlabhq/gitlabhq/blob/master/doc/update/5.4-to-6.0.md https://github.com/gitlabhq/gitlabhq/blob/master/doc/update/6.0-to-6.1.md https://github.com/gitlabhq/gitlab-recipes/blob/master/install/centos/README.md はじめに すべての作業は git アカウントで行います。root が必要
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く