タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ネットワークと技術に関するwireselfのブックマーク (2)

  • イーサネットのセカンドポートの有効な活用法

    カタログスペックにだまされて2つのイーサネットポートを持つPCを購入したはいいが、結局1つしか使っていない――そんな読者のために、2つ目のイーサネットポートを活用する方法をお知らせしよう。 最新のPC体やマザーボードを購入すると、イーサネットポート2基ないしイーサネットポート/Wi-Fiポート各1基という2つのネットワークインタフェースがついてくるケースも多くなっている。こうしたセカンドポートの標準装備というのも、メーカ側にすれば製品カタログの仕様欄に記載する項目を増やす安価な方法なのかもしれないが、ユーザー側からすれば実際何に使用すればいいのか分からないというのが実状だろう。しかしあなたがLinuxユーザーであれば、具体的な使い道は幾つも存在しているのだ。 ごく安易な発想をすると、セカンドポートに2目のイーサネットケーブルを接続すれば回線速度を2倍にできそうなものだが、実際にはLin

    イーサネットのセカンドポートの有効な活用法
  • どなたかビジネスIP電話の仕様を公開しませんか? : IT Pro 記者の眼

    最近のIP電話では,着信や発信,保留,転送といった通話制御のためのプロトコルとしてSIP(Session Initiation Protocol)を使うのが当たり前になってきた。SIPはRFC3261として定義されたプロトコル。インターネット技術に関する標準化団体の一つであるIETF(Internet Engineering Task Force)によって仕様が公開されている国際規格である。SIPを利用するIP電話が「オープンな技術である」といわれる根拠はここにある。 SIPはぜんぜんオープンじゃない しかし,IT Proの読者ならご存じの通り,実際のIP電話はちっともオープンではない。異なるメーカーの機器やサービスの間には相互接続性が保証されない。とくにひどいのが,これまで企業の内線電話で使われていたPBX(構内交換機)を,IP電話に置き換えるために使われる企業向けSIPサーバーの状況だ

    どなたかビジネスIP電話の仕様を公開しませんか? : IT Pro 記者の眼
    wireself
    wireself 2005/06/13
    電話業界っていまだにこういう感じなんだよな。うかうかしてたら全部シスコとかに持ってかれるぞ。
  • 1