タグ

2018年12月2日のブックマーク (2件)

  • 大阪人が愛する「ハリハリ鍋」は、財布に優しく手間もいらず野菜もたっぷりとれるスグレ鍋だった【フカボリ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    鍋のいい季節になってきました! この時期、うちでよーく登場するのが「ハリハリ鍋」です。大阪友人に教えてもらったんですが、 財布にやさしい 手間いらず(材料が少ない・作る手順も少ない) 野菜がいっぱいとれる という点が実に気に入ったんですよ。 なにせ基、必要なものといえば…… たっぷりの水菜と、 しゃぶしゃぶ用の豚肉。そしておつゆの、3つだけ! たったこれだけなんですが、飽きがこない良い鍋なんです。 実際に作ってみますね! ハリハリ鍋の作り方 まずおつゆなんですが、今回は3パターンご紹介。 1:簡単にやるなら、白だしを使うのが一番。 白だしは、すごくざっくり説明すると「色の薄いめんつゆ」的なもの、というか。 カツオや昆布などのだしに塩気や甘味を加えて作られており、各社からいろいろなものが発売されています。昆布の味わいが強調されていたり、鶏だしを加えたものがあったり、個性もいろいろ。個人的

    大阪人が愛する「ハリハリ鍋」は、財布に優しく手間もいらず野菜もたっぷりとれるスグレ鍋だった【フカボリ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    witch-doktor
    witch-doktor 2018/12/02
    影響されて今夜のごはんはハリハリ鍋になった。自分にとってのあさイチ料理コーナーがはてブなのかと思い複雑な気持ちになった
  • 大嘗祭のときにしか発生しない伝統工芸をどうやって守るべきか「派手にやってほしい」「カメラに納めるべき」実際既に継承が危うい文化も - Togetter

    だぶ㌠ @fluor_doublet 大嘗祭に宗教色が強いのは否定しないが、あのタイミングで仕事が発生する伝統工芸が多数あるので、技術継承のためなるべく華やかにやってほしい。山形のベニバナも、大嘗祭がなければ生産が完全に絶えていたろうし。山藍の摺り衣に至っては大嘗祭ぐらいしか出てくるタイミングがない(誰が染める?)。 2018-11-30 21:49:54 黒屋 @kuroneko_kimono そういう理由もあるのですね。 日の伝統工芸を絶やさないためにも、やはり必要なお祭りですね。私は必要だと思います。 今更日の伝統を変な理由で壊すことはないかと。 twitter.com/fluor_doublet/… 2018-12-01 12:27:32

    大嘗祭のときにしか発生しない伝統工芸をどうやって守るべきか「派手にやってほしい」「カメラに納めるべき」実際既に継承が危うい文化も - Togetter
    witch-doktor
    witch-doktor 2018/12/02
    天皇のあり方も戦後3代で試行錯誤中だというのに何十年に一度あるかないかのイベントのためだけに生かされる文化だとしたらもう破綻していると言わざるをえないのでは。大嘗祭は伝統文化保護のための手段でいいの?