タグ

2017年6月3日のブックマーク (6件)

  • リコー、小型・高出力のクローラーユニット開発−ロボ向けに提案

    リコー中央研究所は屋外の移動ロボット用のクローラーユニットを開発した。インホイールモーターを採用したため小型で高出力。クローラーユニット二つで80キログラムの可搬重量を確保した。リコーは全天球カメラやステレオカメラなどロボットの光学系で優れた技術を持つ。移動系の技術をそろえ、ロボットのシステム提案力を向上させる。農林業やインフラ保守などの分野への応用を目指す。 出力1キロワットの電動バイク用インホイールモーターを採用した。速度は時速6キロメートルで傾斜15度の坂道を安定して登れる。架台にクローラーユニットを固定し電源に接続するだけで活用できる。可搬重量を確保し、ロボット研究用のプラットフォームとして提供する。 屋外で活用するロボットを想定。畑では畝をまたげるように架台を広めに設計し、林業用には山道で安定するように四輪駆動の架台を設計するなど用途ごとに開発を支援する。 リコーは中央研究所にロ

    リコー、小型・高出力のクローラーユニット開発−ロボ向けに提案
  • GoogleAppsScriptで動的に地図画像を作成して画像(のURL)を返すAPIを作る - Qiita

    はじめに GASは緯度経度情報を与えて周辺の地図画像を動的に作れます。GoogleMapsのスクショみたいな感じで、かなり便利だと思います。 ただそれをWebAPI的に使いたかったんですよね。結果としてはどうもそれは難しいっぽいです。 (アクセスしたら画像データがレスポンスでくるようにしたかった。) ということで ・緯度経度情報から動的に地図画像を作る ・Driveにアップロードする(全体に公開する権限を付与) ・そのアップロードされた画像のURLを返す。 という苦肉の策にでました。 その話をします。 コード var saveImageFolderID = "セーブ先のDriveのフォルダID"; //Getリクエストが来たときに呼ばれるメソッド。 function doGet(e) { //緯度経度をパラメータから取得 var lat= e.parameter.lat; var lon

    GoogleAppsScriptで動的に地図画像を作成して画像(のURL)を返すAPIを作る - Qiita
  • MediaSDK initial support by mshabunin · Pull Request #8825 · opencv/opencv

  • 前川氏の「出会い系バー」ネタを首相官邸はどうやってつかんだのか

    2010年に初当選したとき、あるベテラン議員にこう言われたことを思い出す。「有田さん、国会議員って平気でウソをついていいんですよ」。あぜんとした。総理が解散時期について事実を言わないことはよく知られている。しかしいま問題となっている「加計(かけ)学園疑惑」については筋の問題から離れても異常な状況が続いていることに注目するのは、どうも「ウソ」が横行していると思えるからだ。 文部科学省の前川喜平前事務次官が、「総理のご意向」「官邸トップの指示」などが記された内部文書を、実際にあったものと証言してからのことである。菅義偉(よしひで)官房長官は正式の記者会見で、この文書を「怪文書」だと表現した。信じるに足る文書ではないと公式に表明したのだ。しかしその一方で、口外を禁じるオフレコ発言では、前川氏が文書をリークしたと名指しで語っていた。ダブルスタンダードである。しかも発言はさらにエスカレートした。

    前川氏の「出会い系バー」ネタを首相官邸はどうやってつかんだのか
  • 銀河系を押し返す「謎の宇宙領域」が見つかる:研究結果|WIRED.jp

  • 森友交渉時のデータ消去へ 財務省がシステム更新:朝日新聞デジタル

    学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却の交渉記録を記した文書や電子データを財務省が廃棄・消去したとされる問題で、同省は2日までに当時使用していた情報システムを更新した。運営を委託していたNECが近くデータを物理的に消去する作業に入る。この作業でデータが完全に消去されれば真相究明への道がいっそう険しくなる。 今回、財務省が更新したシステムは2013年1月から使用していたもの。学園が国有地取得要望書を提出した同年9月から、学園に国有地を売却した昨年6月までの全期間で使われていた。職員に貸与されていたパソコンも一斉に更新された。 システムや職員のパソコンには交渉記録などのデータが物理的に残っている可能性があり、野党は保存の必要性を指摘。「犯罪捜査でも消去したデータの復元を行っている。このまま更新したら国民から隠蔽(いんぺい)と思われる」(民進党の高井崇志氏)などと更新の凍結を求めた。しかし

    森友交渉時のデータ消去へ 財務省がシステム更新:朝日新聞デジタル