タグ

Linuxとノウハウに関するwitchstyleのブックマーク (28)

  • KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!

    来、DM200には印刷できないワープロのような機能しかないのですが、これによってかなりの自由度を獲得できたことになります。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます 上記のページの通りにインストールを済ませると、SDカード上のDebian Linuxが起動できるようになります。Linuxの動作の安定感は実験レベルを超えて実用的です。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます SDカード上のDebian Linuxが起動できても依然標準のポメラの機能の素晴らしさは際立っているため、両者を連携して使う感じになる(同時に使えるのでなく、両者を起動し分ける)のですが、それが何とも楽しい。 工夫の余地のある文具が欲しいという人の目には、このDebian Linux on DM200は魅力的に映るかもしれません。 今回は、そんなDebi

    KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!
    witchstyle
    witchstyle 2017/07/16
    (2017/07/10のエントリ)
  • 第479回 LXDコンテナとホストの間でファイルを共有する方法 | gihyo.jp

    LXDを使っていると非特権コンテナであってもホストとコンテナ間で気軽にファイルを共有したいことがよくあります。今回はその手順をまとめておきましょう。 LXDと非特権コンテナ LXDはかんたんにシステムコンテナを構築できるツールです。「⁠コンテナ型仮想化」と言えばDockerが有名ですが、これは主に「1コンテナ1サービス」というアプリコンテナとしての使われ方が主流です。それに対してLXDは「普通のLinuxシステム」をひとつのコンテナの中に構築します。どちらかと言うとKVMやVirtualBox、VMWareの代わりに使うタイプのソフトウェアです。 用途の違いからDockerとLXDは排他的ではなく、適材適所に使い分けることができます。もちろんLXDの上でDockerを動かすことも可能です。DockerとLXDの違いについては第459回にまとめていますので、そちらも参照してください。 LXD

    第479回 LXDコンテナとホストの間でファイルを共有する方法 | gihyo.jp
  • #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD

    (注:2017/04/10、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) はじめに 私はLinuxが大好きです。コンピュータとのやりとりが楽しくなるし学ぶことも多くなります。OSとハードウェアの基盤となる基原則を学びたい人にとって、Linuxはとてもいい出発点と言えるでしょう。 ご存じのとおりLinuxとは大抵の場合プログラム(コマンド)を通してやりとりします。Linuxと他のUNIX系システムが持っている特徴は、コマンドラインと、パイプのコンセプトです。プログラムの提供する入力と出力を統合すれば、データを操作するのに非常にパワフルなプラットフォームになります。 Linuxのコマンド、プログラム、バイナリ(何と呼んでもいいのですが)の大部分は、/usr/bin、/usr/sbin/、/binそして/usr/local/binに存在しています。これらのディレクトリを見れば、プロ

    #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD
  • ボイスロイド結月ゆかりもWineで動く

    最近全く更新していませんが、当面サイトは維持する予定です。 【ステマ規制関連表示】このサイトは企業等から商品紹介についての指示は受けていませんが、読者さまが当サイト内のECサイト等へのリンクボタンを押して、そのサイトで購入された場合、紹介料を受け取ることがあります。つまりアフィリエイトリンクが貼ってあります。

    ボイスロイド結月ゆかりもWineで動く
  • sslh でport443 を有効活用して、sshもhttpsも同時に待ち受けする。 - それマグで!

    443ポート以外が絶滅しそうです あちこちでポートは閉じられています。ssh や sftp もプロキシ利用も、各種ポートでは、全く外部に出れず、接続できないネットワークが多いです。 TCP/IPなのにIPとポートを使った通信ができない、壊れたネットワークが当然になりました。 これらの接続制限にとても不便を感じることが多いです。 サーバー管理者の気分一つでポートが空いたり閉じたり、私が触ってたネットワークではポリシーが統一されず、クソネットワーク管理者に振り回されて、動くはずのものが動かず、不便なことが多かったのです。そこで仕方なく443を使っています。 私達が利用する端末では80/443 のポートの外部接続が閉じられることは少なく、443であれば通信できます。 そのため、443ポートに様々なアプリケーションを起動していると思います。 443 ポートとIPアドレスが枯渇する・・・ よほどのG

    sslh でport443 を有効活用して、sshもhttpsも同時に待ち受けする。 - それマグで!
  • 非接続システムまたはエアギャップシステム (インターネット接続のないシステム) の更新方法 - Red Hat Customer Portal

    Environment Red Hat Enterprise Linux (インターネット接続なし) Red Hat Network (RHN) Red Hat Subscription Manager (RHSM) Red Hat Network Satellite Issue 非接続システムの更新方法は? エアギャップシステムの更新方法は? インターネット接続のないシステムを定期的に更新する方法は? RHN に接続せずにパッケージのオフラインインストール/アップグレードを実行する方法は? インターネットに接続せずにシステムにパッチを適用する方法は? Resolution オフラインシステムの更新方法は、環境や状況に応じて異なります。 アプローチ 1: Red Hat Satellite Red Hat Satellite サーバーがデプロイされている場合、このアプローチを使用します。S

    非接続システムまたはエアギャップシステム (インターネット接続のないシステム) の更新方法 - Red Hat Customer Portal
    witchstyle
    witchstyle 2016/08/23
    (2013/10/03の記事) RedHat7では状況が変わっているかも
  • ろ。まのふ on Twitter: "@ Linux上で注釈やハイライトも含めて快適に使えるPDFビューワを探し続けていた各位 Master PDF Editor for Linuxがいい感じなのでオススメ https://t.co/YxdhMuqkPM"

  • 2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD

    (訳注:2016/3/2、いただいた翻訳フィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (訳注:著者のMattより、「文中で明言はしていないが、この記事の内容はx86-64 Unix/Linux/POSIXでアプリケーションをプログラミングする場合にフォーカスしている。他のプログラミング領域では、対象とするシステムに応じた(例: 8-bitの組み込みシステム、10年前のコンパイラ、多くの異なるCPUアーキテクチャで動く必要のあるアプリケーション、Win/Linuxでのビルド互換性など)特有のアドバイスが必要」との補足を頂いております。) 以下の文章は2015年の始めに書いたドラフトで、今まで公開していませんでした。私のドラフト用フォルダの中で誰の目も引かなかったため、大部分が書いた時のままです。公開するにあたり、単純に2015年を2016年に変更しました。 必要な修正、改善、苦情があり

    2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD
    witchstyle
    witchstyle 2016/02/19
    (2016/02/18のエントリ) C言語の開発では「80年代90年代に学んだ事柄」に留まろうという気持ちを捨てなくはなりません
  • realteck 製作日記 第2章 Xenomai導入まとめ(備忘録)

    どうもrealteckです。 今回は今やってる、Linux(Ubuntu)へのXenomaiパッチ当ての備忘録を書き残します。あくまで自分のために書いているので、何かあっても当方で責任は負えません。ご容赦ください。 以下Ubuntu 14.04 LTSにて ①対象とするカーネルとXenomaiバージョンの選定 ・インストール当初のUbuntuのバージョンは3.13.0-24 ・(このときの)XenomaiのI-pipe(パッチ当て用のツールとでも思えばいい)がlinuxのv3系では3.18.20までなので、それ以下で最大のものを選択する。v4系でもいいが・・・Ubuntu上での安定動作は謎。一度安定動作を確認したいときは手順②へ。動作に不安がない、またはmenuconfigの設定ができる自信があるなら③へ。 ②後のconfigに備えて一度カーネルをアップデート。(参考にしたサイト Hisa

    witchstyle
    witchstyle 2016/02/07
    (2016/02/07のエントリ) UbuntuカーネルにXenomaiパッチを導入する方法。linux-lowlatency カーネルの話も少し
  • 第340回 Firefoxで最新バージョンのFlashを使用するには | gihyo.jp

    UbuntuのFirefoxで使用しているFlash Playerのバージョンは11.2です。しかしWindowsMac、それにUbuntu上のChromiumでもFlash Playerのバージョンは14になっています。そこで今回は、なんとかFirefoxでFlash Playerのバージョンを14にする方法を紹介します。 UbuntuにおけるAdobe Flash Player UbuntuのFirefoxでFlash Playerを利用する一般的な方法は、flashplugin-installerパッケージをインストールすることです。このパッケージをインストールすると、Adobeのサイトから適切なFlash Playerのバイナリをダウンロードしてシステムにインストールします[1]⁠。 図1 ソフトウェアセンターでFlashを検索した結果 インストール後に、Firefoxを再起動し

    第340回 Firefoxで最新バージョンのFlashを使用するには | gihyo.jp
    witchstyle
    witchstyle 2016/01/18
    (2014/09/10の記事) Windows版のFlashPlayerを使う方法とPPAPI版(Chrome用)のFlashPlayerを使う方法とHTML5で実装したFlashPlayerを使う方法。
  • HugeDomains.com

    Captcha security check calcurio.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    witchstyle
    witchstyle 2016/01/07
    (2014/02/18のエントリ)
  • rlwrap を使って SQL*Plus を KAITEKI にする方法(mysqlもいけるぜw) - Qiita

    rlwrap って? readline をラップしてコマンド履歴や補完を使えるようにするコマンドです。要するにbash(とか)使っていてコマンド履歴(↑↓)使いたいけど sqlplus を起動すると使えなくなって寂しい思いしているのを使えるようにできるのです。 こんな感じで、↑ 押下するとなるよねw インストール yum で入れるだけ(epelレポジトリが必要です)。 $ sudo yum -y install rlwrap $ yum list | grep rlwrap rlwrap.x86_64 0.42-1.el6 @epel 使い方 rlwrap -pRed sqlplus /nolog とコマンドを打って、↑押下してみる。 いい感じに使えるねw なので .bash_profile とかにでも alias 設定をしておきます。

    rlwrap を使って SQL*Plus を KAITEKI にする方法(mysqlもいけるぜw) - Qiita
    witchstyle
    witchstyle 2015/10/04
    (2015/02/15の投稿) readline をラップしてコマンド履歴や補完を使えるようにするコマンド
  • ubuntuでリアルタイムLinux - Mediocre Robotics

    ubuntuをリアルタイムOS化する方法についてのメモ. linuxカーネルのリアルタイムカーネルに関しての歴史は以下のサイトにまとまっている. UbuntuStudio/RealTimeKernel - Community Help Wiki UbuntuStudioTips/Setup/Kernels - Ubuntu Japanese Wiki まとめると以下の5種類のカーネルが存在する. ・linux-generic (non-real-time) ・linux-preempt (soft real-time) ・linux-lowlatency (soft real-time) ・linux-realtime (hard real-time) ・linux-rt (hard real-time) ubuntu 10.04以前では, linux-rtというパッケージをapt-get

    ubuntuでリアルタイムLinux - Mediocre Robotics
    witchstyle
    witchstyle 2015/07/07
    (2015/05/13のエントリ)
  • 第299回 UbuntuでOpen Sound Systemアプリケーションを簡単に使う方法 | gihyo.jp

    はじめに Open Sound Systemに関しては、連載の第137回と第144回において、Ubuntuで使う方法を扱いました。その内容を大まかに分類すると、サウンドドライバをAdvanced Linux Sound Architecture(ALSA)からOpen Sound Systemに切り替える方法(第144回)と、サウンドドライバを切り替えずにOpen Sound Systemアプリケーションを使う方法(第137回)になります。前者に関しては、より多くのデバイスをサポートするALSAがLinux標準のサウンドサブシステムである現在、有用ではありません。しかし後者に関しては、ALSAとPulseAudioの組み合わせをサウンド環境としているUbuntuでOpen Sound Systemアプリケーションを使えるという点において、現在でも有用です。 Ubuntu 13.04以降、

    第299回 UbuntuでOpen Sound Systemアプリケーションを簡単に使う方法 | gihyo.jp
    witchstyle
    witchstyle 2013/12/25
    (2013/11/20の記事) osspd という ossエミュレータの紹介。FUSEの拡張機能CUSEを使って /dev/dspへの入出力の処理をユーザ空間で実装している。
  • Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ

    Fluentd というソフトウェアがある。日国内ではそこそこ話題になってきたが、何ができるのか、何に使うと嬉しいのか、何に使えるのか、という点について詳細をよく知らないという人もおそらくまだ多いことでしょう。 なので、簡単にまとめる。 http://fluentd.org/ なお以下の個別項目ごとに書いていくが、その手前にまとめを置いておくので忙しい人はそれだけ読むとよい。インストールや設定については導入部分については日語の記事はもう多くあるので、触れない。 概要 できること ログの収集 センサデータ等の収集 汎用データ処理プロセッサとして 頻出ユースケース ログの収集 データの集約 簡単なリアルタイム集計 ソフトウェアとしての特徴 コア プラグイン 安定性 性能 開発体制 コミュニティ ぶっちゃけどうなの? まとめ 現時点で、複数の場所に分散したデータや常に増え続けるデータの安全な転

    Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ
    witchstyle
    witchstyle 2013/12/10
    (2013/12/03のエントリ) 概要、ユースケース、ぶっちゃけどうなの?
  • 第0回 認証統合の概要とSamba | gihyo.jp

    最近の企業ネットワークにおいて、Active Directoryが存在していない環境というのは、まず考えられません。Active Directoryにより、Windowsサーバにアクセスする際のユーザ名やパスワードについての一元管理が実現されます。一般のユーザはあたりまえのように、この恩恵を享受していることが多いと思います。一方、Linuxも企業ネットワークの中で着実に地歩を固めつつあると言えます。結果として、大半の企業ネットワークはWindowsLinuxの混在環境になっているというのが昨今の実状と思われます。 こうした場合に管理者が直面する課題の1つは、せっかくActive Directory(以下ADと呼びます)によりWindows環境では認証の一元管理が実現しているにもかかわらず、Linuxマシンは個々に認証を行わざるを得ないという点です。 年第一弾として始まる連載では、この

    第0回 認証統合の概要とSamba | gihyo.jp
    witchstyle
    witchstyle 2013/12/05
    (2009/01/01の記事) Active Directoryによるユーザ認証にLinuxマシンを参加させるいくつかの方法の紹介。おすすめは SFUのLDAP利用またはSambaのWinbind機構の利用
  • 減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!? 第2回 (1/3) − @IT

    減り続ける利用可能メモリ……そしてついにリブート!:Linuxトラブルシューティング探偵団 番外編(2)(1/3 ページ) NTTグループの各社で鳴らした俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団は、各社で培ったOSS関連技術を手に、NTT OSSセンタに集められた。普段は基的にNTTグループのみを相手に活動しているが、それだけで終わる俺たちじゃあない。 ソースコードさえあればどんなトラブルでも解決する命知らず、不可能を可能にし、多くのバグを粉砕する、俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団! 助けを借りたいときは、いつでもいってくれ! OS:高田哲生 俺はリーダー、高田哲生。Linuxの達人。俺のようにソースコードレベルでOSを理解している人間でなければ、百戦錬磨のLinuxトラブルシューティング探偵団のリーダーは務まらん。 Web:福山義仁 俺は、福山義仁。Web技術の達人さ。

    減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!? 第2回 (1/3) − @IT
  • カスタムRPMや独自yumリポジトリではじめるソフトウェア管理術 | さくらのナレッジ

    Red Hat系のLinuxディストリビューションでは、RPMパッケージという形式でソフトウェアが配布されており、yumコマンドを利用してパッケージをインストールしたり、アップデートを行うことができる。今回は既存のRPMパッケージをカスタマイズして独自のパッケージを作成したり、独自のyumリポジトリを作成してパッケージ管理を行う方法を紹介しよう。 プライベートyumリポジトリを活用してサーバーをデプロイする Ret Hat Enterprise LinuxやCentOSといったRed Hat系のLinuxディストリビューションでは、RPMパッケージ(ファイルの拡張子は.rpm)を使ってソフトウェアをインストールするのが一般的だ。 RPMは「RPM Package Manager」の略で、Red Hatが開発したことから当初は「Red Hat Package Manager」と呼ばれていた。

    カスタムRPMや独自yumリポジトリではじめるソフトウェア管理術 | さくらのナレッジ
    witchstyle
    witchstyle 2013/10/09
    (2013/10/08のエントリ) rpm-buildの使い方など
  • Puppetを使ったLinuxシステムの設定自動管理 | さくらのナレッジ

    多数のサーバーを運用している場合などに面倒なのが、サーバーごとの環境管理だ。そのため注目されているのが、サーバーの環境設定やインストールなどを自動化する設定管理ツールである。今回はその中でも比較的古くから使われている「Puppet」というソフトウェアを紹介する。 あらかじめ用意しておいた設定ファイルに基づいてサーバーのさまざまな設定を自動的に行うソフトウェアを、設定管理ツールと呼ぶ。今回紹介する「Puppet」は、スタンドアロンおよびクライアント/サーバー構成でサーバー設定を集中管理できる設定管理ツールだ。行える設定はユーザー/グループの作成やネットワーク関連の設定、パッケージのインストールなど多岐にわたる。また、「モジュール」と呼ばれる機能拡張のための仕組みも用意されており、目的に応じた「モジュール」をインストールすることで簡単に設定対象を拡張できるという特徴を持つ。モジュールは誰もが開

    Puppetを使ったLinuxシステムの設定自動管理 | さくらのナレッジ
    witchstyle
    witchstyle 2013/08/12
    (2013/08/12のエントリ) puppetの紹介と利用例
  • ulimitが効かない不安を無くす設定 | 外道父の匠

    limits.conf に書いても ulimit に効いていない、というのはよくある話です。 ulimit が少なくて困ったことはあっても、多くし過ぎて困ったことはほとんどないでしょうから、ドーンと全条件下でulimit設定を効かせる方法を紹介します。 ulimitが効かない問題 だいたいこんな内容だと思います。 SSHログインだと効かない su すると効かない OS起動時に自動起動したデーモンに効かない 普通はデーモンに効けばよいので、当に困ったら起動スクリプトに直接書いたりしますが、方法としてはイマイチなのでちょっと工夫をします。 その前に・・・ PAMについて PAMというユーザー認証システムについてはググっていただくとして、よく出てくる /etc/security/limits.conf という設定ファイルは、PAMを通る条件下でしか有効になりません。 ではPAMを通るとはどうい

    ulimitが効かない不安を無くす設定 | 外道父の匠
    witchstyle
    witchstyle 2013/07/24
    (2012/08/08のエントリ) /etc/security/limits.d/ , /etc/pam.d/ , /etc/initscript のそれぞれ