タグ

CodeZineに関するwith_no_parachuteのブックマーク (11)

  • Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)

    はじめに 「人類が使うすべての情報を集め整理する」 この壮大なミッションを掲げ設立されたGoogleは、そのミッションを遂行するべく、マシン・ネットワークなどのインフラ環境に莫大な金額を投資し、独自の技術を開発し続けています。Googleは検索エンジンだけにとどまらず、Gmail、Google Calendar、Google Maps、Google Analystics、Youtube、Google Apps、Google Earthなど、いまや全世界のユーザーが使用するサービスをリリースしており、その扱うデータ量、アクセス数は天文学的な数になることが予想されます。Googleはそれらのデータ量、アクセス数を高速にさばき、なおかつ耐障害性の高いスケーラブルな大規模分散システムを構築しています。 そんな中、2008年4月にGoogle App Engineがリリースされました。Google

    Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)
  • Djangoチュートリアル(後編)

    はじめに Pythonで開発されたWebアプリケーションフレームワークであるDjango(ジャンゴと読む)はPythonの簡潔さをうまく生かし、シンプルかつ格的な開発ができるWebアプリケーションフレームワークです。稿の前編では、DjangoPythonの特徴、Djangoの概要の紹介とインストール手順、そして、チュートリアルとして、商品(Item)のコマンドラインシェルからのデータ操作、そして、ビュー関数によるHTMLへの表示までを説明しました。後編となる今回は、管理インターフェイスの使い方、ショートカット、汎用ビュー、Formクラス、セッション、キャッシュの使用方法などについて説明します。 対象読者 PythonによるWebアプリケーション開発に興味がある方 日ごろ、PerlRubyPHPJava、C#などPython以外のプログラミング言語で開発している方 Webアプリケ

    Djangoチュートリアル(後編)
  • Pythonを始めよう

    はじめに こんにちわ、hirataraです。 稿では、オブジェクト指向のスクリプト言語であるPythonの紹介をしたいと思います。と言っても、実は私がPythonを勉強し始めたのは数ヶ月前のことで、まだPythonに関してさほど詳しいとは言えません。それでもこの記事を書こうと思い立ったのは、ある言語が他の言語に比べて面白い部分と言うのは、その言語にどっぷり漬かってその言語を使うことが当たり前になっている人間よりも、その言語を好きになり始めたくらいの人間の方が見つけやすいのではないかという思いからです。 そのような事情で、もしかすると当のPythonistaからお叱りを受けるような内容も含まれるかもしれませんが、その点はTBやコメントでご教授頂けると幸いです。この記事で、少しでもPythonに興味を持ってくれる方が増えることを願っています。 対象読者 他言語でのプログラミング経験者 Py

    Pythonを始めよう
  • 言語別フレームワークの比較 ~Perl/Ruby/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~ (1/6):CodeZine(コードジン)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    言語別フレームワークの比較 ~Perl/Ruby/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~ (1/6):CodeZine(コードジン)
  • NAntでVisual Source Safeの操作を自動化する

    はじめに NAntとは、Ant(Javaのビルドツール)の.NET版ツールです。さまざまなタスクやファンクションが用意されていて、開発時の作業自動化や、作業の負荷軽減が可能になる便利なツールです(2006/11/27時点の最新バージョンは0.85)。NAntに関する詳細は、別稿『NAntを活用して開発時の作業を自動化する』も併せて参照してください。NAntContribはNAntの拡張版であり、NAnt用のアドオンタスクが含まれています。 稿ではこのNAntおよび、NAntContribのVSS関連タスクを利用して、Visual Source Safe(VSS)の操作からファイルのチェックアウト、編集、コメント付のチェックインまでを自動で行います。これによって、手動で行っていた修正作業を、短時間で正確に行うことができるようになります。 対象読者 Visual Studio.NETの開発者

    NAntでVisual Source Safeの操作を自動化する
  • NAntを活用して開発時の作業を自動化する

    はじめに アプリケーションを開発していると、同じような作業を繰り返さなければいけないことがあります。例えば、リリースモードでコンパイルしたり、VSS(Visual Source Safe:ソースコード管理ソフト)から最新ソースを取ってきてビルドしたりというような作業です。このような定型作業には慣れてしまっているかもしれませんが、NAntを使って自動化するとちょっとした手間を省くことができ、プログラミングに専念できるようになります。稿では、NAntの概要と、使用例について紹介します。 なお、NAntと同様の機能を持つ.NET Framework 2.0同梱ツール「MSBuild」についての紹介記事『MSBuildを活用して開発時の作業を自動化する』も併せてご覧いただくことをおすすめします。 対象読者 Visual Studio (.NET)で開発を行っている方、作業の効率化・自動化に興味の

    NAntを活用して開発時の作業を自動化する
  • NAntでアセンブリのバージョンアップデートを自動化する:CodeZine

    はじめに NAntとはAnt(Javaのビルドツール)の.NET版ツールです。さまざまなタスクやファンクションが用意され、開発時の作業自動化や、作業の負荷軽減が可能になる便利なツールです(2006/10/11時点の最新バージョンは0.85rc4)。NAntに関する詳細は、別稿「NAntを活用して開発時の作業を自動化する」も併せて参照してください。 稿ではこのNAntを利用して、ビルド作業のたびにアセンブリのファイルバージョンのアップデートを自動で行う方法を紹介します。これによって、手動によるビルドバージョン変更の手間がなくなり、ビルドが何度行われているかを正確に把握することができます。 バージョン保持ファイルに前回のバージョンを保存しておき、それをNAntで更新することによって、アセンブリのファイルバージョンの4桁目(例:1.0.0.の部分)を、ビルドのたびにインクリメントすることができ

    NAntでアセンブリのバージョンアップデートを自動化する:CodeZine
  • MSBuildを活用して開発時の作業を自動化する

    はじめに アプリケーションの開発中は、思いのほか同じような定型作業を繰り返しているものです。.NET Framework 2.0に含まれているMSBuildというツールを利用すると、そうした手間を省くことができ、プログラミングそのものに専念できるようになります。稿では、MSBuildの概要と使用例について紹介します。なお、MSBuildと同様の機能を持つオープンソースライブラリ「NAnt」についての紹介記事『NAntを活用して開発時の作業を自動化する』も併せてご覧いただくことをおすすめします。 対象読者 Visual Studio(.NET)にて開発を行っている方、作業の効率化・自動化に興味のある方を対象としています。 必要な環境 稿のサンプルプログラムは.NET Framework 2.0と同時にインストールされるMSBuildにて動作確認をしています。そのため、添付ファイルを解凍し

    MSBuildを活用して開発時の作業を自動化する
  • Google App Engine for Javaを使ってみよう! (1)Google Plugin for Eclipse

    2008年4月7日に発表されたGoogle App Engineが、ちょうど1年後の2009年4月7日にJavaに対応したことが発表されました。さらに、Java開発には必須のEclipse用のプラグイン「Google Plugin for Eclipse」が同時に発表され、Java利用者は簡単にGoogle App Engine用のプログラム開発とEclipse上からのデプロイができるようになっています。今回はそんな便利な「Google Plugin for Eclipse」の使い方を説明します。 はじめに 2008年4月7日、Googleのインフラでウェブサービスを展開できるという「Google App Engine」が発表され世界中が驚かされました。この時点では利用できる言語としてPythonのみがサポートされており、Pythonの開発者がGoogleの社員であることを考えると当然なの

    Google App Engine for Javaを使ってみよう! (1)Google Plugin for Eclipse
  • ADO.NET Data ServicesでRESTfulなサービスを実現する

    はじめに Visual Studio 2008 Service Pack1(以下、VS2008)の追加機能の1つにADO.NET Data Services(以下、Data Services)があります。Data Servicesは、データに対してADO.NET Entity FrameworkのEntity Data Model(以下、EDM)もしくは拡張したLINQ to SQLを利用し、動的にデータの取得/更新/追加/削除を扱えるサービスを簡単に構築します。 Data Servicesはプロジェクトテンプレートではなく、項目テンプレートから追加します。つまり、ASP.NET MVCやASP.NET Dynamic Dataのようにプロジェクト全体の構成に影響するフレームワークではありません。Data Servicesはあくまで、「サービス」としてのフレームワークになります。そのため、

    ADO.NET Data ServicesでRESTfulなサービスを実現する
  • Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine

    Web標準に従うことは、SEO効果、ユーザービリティ、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従ってWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの問題が待っています。連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。 はじめに Web標準に従うことは、SEO効果、アクセシビリティ、ユーザービリティ、相互運用性、互換性、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従って「正しい(X)HTML+CSS」でWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの

    Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine
  • 1