タグ

ブックマーク / studyhacker.net (46)

  • 【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    当サイト「STUDY HACKER」は、2014年以来、「勉強をいかに効率化するか」という問題意識のもと、ビジネスパーソン・大学生に必要な情報を発信しつづけています。今回は、膨大な記事のなかからテーマ別に記事を厳選し、皆さんにご紹介することにしました。 「やる気を出すにはどうすれば?」「集中力が続かない……」といった根的な悩みから、「勉強時間を確保する方法」「復習のやり方」「目標の設定方法」という具体的なテクニックまで、学習に関する幅広いニーズにお応えします。勉強しやすい環境を整えたい、効果的な勉強法・勉強を楽しくする方法を知りたいという方は、ぜひご覧ください。 勉強する意味 「もう勉強したくない」の心理 勉強に集中する方法 勉強部屋を見直す 勉強できる場所を探す 「やる気はあるのに眠い」を解決する ストレスを解消する 勉強計画を立てよう 勉強計画の立て方 効率のいい勉強時間 効率的に勉

    【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    witt
    witt 2020/05/13
  • 直したい癖、ありますか? 行動科学を利用して癖を取り去る "2つのアプローチ" - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「こんなことするべきじゃない……」と思っているのにやめられないこと、ありますか? 爪をかんだり貧乏揺すりをしたり、周囲を不快にするようなネガティブ発言をしたり。よくないと自覚はしていても、癖になっている言動を変えるのは難しいですよね。 「悪癖」の改善に必要なことは、強靭な意思力ではありません。この記事では、悪い癖を直す方法を、行動科学の観点から解説します。 癖の正体とは 悪い癖を直す方法 先行条件を変える 結果を変える 癖の正体とは そもそも、「癖」とはなんなのでしょう? 小学館の『日大百科全書』を見てみましょう。 癖(くせ)とは、人が無意識のうちに、あるいは特に強く意識することなく行う習慣的な行動のことである。 (引用元:コトバンク|癖) 癖とは習慣の一種で、しかも「無意識」にやっている習慣なのですね。たとえば、夕のあとや寝る前に歯磨きをする人は多いと思いますが、これは「歯を磨こう」

    直したい癖、ありますか? 行動科学を利用して癖を取り去る "2つのアプローチ" - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    witt
    witt 2020/04/19
  • なぜか部下がついてこない残念なリーダーは「フォロワーシップ」の重要性に気づいてない。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    チームを率いる立場にあるみなさん。リーダーシップを持ってぐいぐい引っ張ったつもりなのに、部下やメンバーが思うようについてきてくれず、チームとして成果が出せなかった……という経験をしたことはありませんか? それは、あなたが部下やメンバーの「フォロワーシップ」をうまく引き出せなかったことに原因があるかもしれません。 フォロワーシップとは、部下が自主的な判断や行動により上司を支援すること。「組織の8割はフォロワーシップで決まる」とまで言われるくらい、じつは非常に重要なものなのです。 どうすればフォロワーシップを引き出せるのか? リーダーがやるべきことを探ります。 フォロワーは5つに分類される 「フォロワーシップ」という言葉は、カーネギーメロン大学(アメリカ)教授のロバート・ケリー氏が、著書『The Power of Followership』内で、上司の「リーダーシップ」を補完する概念として初め

    なぜか部下がついてこない残念なリーダーは「フォロワーシップ」の重要性に気づいてない。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    witt
    witt 2020/02/11
  • もう同じ過ちを繰り返さない! 原因分析が捗る「失敗まんだら」ってどんなもの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    人の思考や行動のパターンは、ある程度決まっているもの。そのため、「同じ過ちを繰り返す」ということが起きがちです。でも、そのときに「またやっちゃった……」とただ落ち込んでいるだけでは、何も変わりません。どうすれば、同じ失敗を繰り返さないようになるのでしょうか。 著書『ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?』(日経BP)が注目を集める、NPO失敗学会副会長の飯野謙次(いいの・けんじ)先生は、「失敗まんだら」を使うことをすすめます。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 工業界の事故分析によりできあがった「失敗まんだら」 私が副会長を務めるNPO失敗学会では、失敗の事例を分析し、同じ失敗を繰り返さないために、「失敗まんだら」というものをつくることを奨励しています。 このベースとなっているのは、失敗学会の会長であり、福島原発事故における政府の事故調査・検証委員会の委員長も務められ

    もう同じ過ちを繰り返さない! 原因分析が捗る「失敗まんだら」ってどんなもの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    witt
    witt 2020/01/18
  • なぜかミスが多い人は “この4つ” に原因がある。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    人がミスや失敗をする原因は当にさまざまですが、「学習不足」もそのひとつだと言うのは、著書『ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?』(日経BP)が注目を集める、NPO失敗学会副会長の飯野謙次(いいの・けんじ)先生です。 では、どうすれば学習不足を克服できるのでしょうか。飯野先生は「学習不足を4つに分けて考えることが大切」だと語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 「学習不足」は4つの種類に分けられる 個人のミスや失敗の原因のひとつに、「学習不足」があります。これをさらに細分化すると、「学習機会欠如」「学習内容忘却」「応用力不足」「学習意欲欠如」の4つに分けて考えることができます。それぞれについて解説していきましょう。 まずは学習機会欠如。その名のとおり、学習機会を逸してしまうことです。これについては、私自身の体験を例として挙げてみます。 それは、まだ私が小学生だ

    なぜかミスが多い人は “この4つ” に原因がある。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    witt
    witt 2020/01/17
  • “なぜか余裕に見える人” が必ず知っている3つの原則。一流は「やらない」という選択肢を持つ。 | コラム

    大手外資系IT企業に勤めるビジネスパーソンでありながら、琉球大学客員教授や複数のスタートアップ企業の顧問、NPOのメンターなどさまざまな顔を持つ澤円(さわ・まどか)さん。ビジネスシーンでは「世界ナンバーワン・プレゼンター」としても知られます。 今回は、11月に上梓されたばかりの澤さんの最新刊から、すべてのビジネスパーソンに贈る金言をピックアップ。第1回のテーマは、「時間とタスク」。あたりまえと思っていた時間の使い方を疑えば、いま当にやるべきタスクも見えてきます。そして、大きく成長することができるのです。 構成/岩川悟 清家茂樹(ESS) 写真/榎壯三 「時間」はもっとも貴重なリソース 僕がみなさんに最初にお伝えしたいのはこの事実です。 人の命は永遠ではなく、いつか必ず死ぬ―― 人間はいつか死ぬ生きものです。生まれてから死ぬまでの時間は有限であり、その大前提は誰もがみな平等です。 もちろ

    “なぜか余裕に見える人” が必ず知っている3つの原則。一流は「やらない」という選択肢を持つ。 | コラム
    witt
    witt 2018/12/21