タグ

2019年4月1日のブックマーク (5件)

  • 平成の次の元号 - ぼくはまちちゃん!

    さっき新元号の平成が発表されたけど、 慶應・明治・大正・昭和で平成ときたから、その次の元号は令和だと思う。

    平成の次の元号 - ぼくはまちちゃん!
    wiz7
    wiz7 2019/04/01
    はてなもmixiみたいに鍛えられるとめちゃくちゃスキル上がると思うw(人ごと)
  • しゃん on Twitter: "明治大正昭和平成令和 違和感ないね!"

    明治大正昭和平成令和 違和感ないね!

    しゃん on Twitter: "明治大正昭和平成令和 違和感ないね!"
    wiz7
    wiz7 2019/04/01
    偶然だがこれはすごいぞ、目が覚めた!!
  • 平成に作られたコンピューターのシステムのイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    平成に作られたコンピューターのシステムのイラスト
    wiz7
    wiz7 2019/04/01
    ただのデザイナーじゃなくビジネスの才覚が光る。無料で公開するだけではここまでメジャーにはならなかったろうし。LINEスタンプ系もさることながら、カラーユニバーサルデザインといい、考え抜かれてる
  • 新元号は「令和」 出典は「万葉集」 | NHKニュース

    平成に代わる新しい元号について、政府は1日の臨時閣議で「令和(れいわ)」とすることを決め、菅官房長官が発表しました。また、「令和」の典拠、いわゆる出典は日最古の歌集である万葉集であると発表しました。元号は、皇太子さまが天皇に即位される来月1日に「令和」に改められます。 政府は1日午前、総理大臣官邸で、各界の代表や有識者からなる「元号に関する懇談会」を開き、新しい元号の複数の原案を示し意見を聞くなどしたうえで、臨時閣議で新しい元号を「令和」とすることを決定し、菅官房長官が午前11時半すぎからの記者会見で発表しました。 この中で、菅官房長官は「さきほど閣議で元号を改める政令、および、元号の呼び方が閣議決定された。新しい元号は令和であります」と述べ、書を掲げて、平成に代わる新しい元号を「令和」に決定したと発表しました。 そのうえで、「令和」の典拠、いわゆる出典について「『令和』は『万葉集』の梅

    新元号は「令和」 出典は「万葉集」 | NHKニュース
    wiz7
    wiz7 2019/04/01
    漏れなかったと言える根拠が全くわからないけど、お疲れ様でした。システム屋の現場は粛々と対応するのみ。
  • Gboard スプーン曲げバージョン

    見たら曲げたくなる、直感的なインターフェイス。 スプーンを曲げるだけのシンプルな入力方法。いままでのキーボードのように配列を覚える必要はありません。 日常になじむルック・アンド・フィール。 毎日使うツールだからこそ、普段の生活シーンになじむデザインにこだわりました。もうキーボードの置き場所に悩むことはありません。 微妙なさじ加減を読み取る、巧妙な仕掛け。 内蔵された曲げセンサーが、あなたの入力したい文字を読み取ります。あなたの思いが強ければ強いほど、後ろのほうの文字が入力されます。 入手方法 Gboard スプーン曲げバージョンは、3 つのステップでお手軽に入手できます。 曲がるスプーンを用意する。 必要な部品を買ってくる。 Arduino Micro と曲げセンサーを分圧回路でつなぎ、ファームウェアを書き込んだ上でセンサーのキャリブレーションを行う。無線版の場合は基板を業者に発注し、リフ

    Gboard スプーン曲げバージョン
    wiz7
    wiz7 2019/04/01
    ワロタw 毎年恒例の。直球・フォークからのスプーンて無理やりすぎ/近年は入力デバイス系しか見てない気がするので以前の地図なども見たいなぁ