2013年9月2日のブックマーク (4件)

  • Arai Kaoru on Twitter: "週刊現代の曽野綾子「何でも会社のせいにする甘ったれた女子社員たちへ」で最も虫酸が走ったのは卵子提供で高齢出産した野田聖子氏を腐すくだり。野田氏の子は重度の障害を負い生後800日以上入院していた。「障害のある子を育てる制度に必要だったお金は、国民が出したんです」 恐ろしい物言いだ。"

    週刊現代の曽野綾子「何でも会社のせいにする甘ったれた女子社員たちへ」で最も虫酸が走ったのは卵子提供で高齢出産した野田聖子氏を腐すくだり。野田氏の子は重度の障害を負い生後800日以上入院していた。「障害のある子を育てる制度に必要だったお金は、国民が出したんです」 恐ろしい物言いだ。

    Arai Kaoru on Twitter: "週刊現代の曽野綾子「何でも会社のせいにする甘ったれた女子社員たちへ」で最も虫酸が走ったのは卵子提供で高齢出産した野田聖子氏を腐すくだり。野田氏の子は重度の障害を負い生後800日以上入院していた。「障害のある子を育てる制度に必要だったお金は、国民が出したんです」 恐ろしい物言いだ。"
    wkatu
    wkatu 2013/09/02
    曽野綾子にはもはや何を言ってもしょうがないわけだが、週刊誌とは言えこんな文章を許容した講談社には呆れる。WiLLのような掃き溜めならばまだしも。
  • 中山竜一さん「リスク社会・法の支配・討議民主」より

    no1hasgone @no1hasgone .。oO(個別の因果関係の立証が困難な加害ー被害関係…確率的大量殺人…の救済は、「被害が起きた≒因果関係の立証、被害の認知」を前提とすれば原理的に不可能なわけで。「加害が発生した(被害者不定)」の段階で幅広く救済していかなければ、結局被害者の切り捨て、やり逃げとなるだけ) 2013-08-22 09:11:04 Hideyuki Hirakawa @hirakawah ↓これに関係する話は阪大の法哲学者・中山竜一さんが詳しい。彼は「認識=行為」連関が、因果関係認識による予測可能性を前提にした近代前期から、確率論的なリスクヘッジの時代である近代後期に移ることで、法のあり方も無過失責任を認定するような形に変容してきたことを論じている。 2013-08-22 15:12:26 Hideyuki Hirakawa @hirakawah 続)以前は、中山

    中山竜一さん「リスク社会・法の支配・討議民主」より
    wkatu
    wkatu 2013/09/02
  • 「可能性」どころかそれこそ公文書に記録されている話 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    ネトウヨ・極右勢力による策謀の成果であった「はだしのゲン」閉架化が、反戦勢力からの反撃で無効化されてしまい地団太を踏んでいる産経新聞は、「「偏った思想の宣伝道具」「知る自由保障が役割」 「はだしのゲン」制限撤回に賛否」と題するプロパガンダ記事を2013年8月26日に掲載しています。 産経新聞社内では虚偽を含まない記事を書いたら処罰の対象にでもなるのか、と思わされるくらい産経新聞には虚偽の内容が溢れています。 今回取り上げたプロパガンダ記事では、岩田温氏の無知を利用した印象操作が行われています。 政治学者の岩田温(あつし)秀明大専任講師(29)が指摘するのは、市教委が過激で不適切として閲覧制限を決めた、旧日軍の兵士が首を刀で切り落とし、女性に乱暴して惨殺する−という描写だ。 岩田講師は「旧日軍の一部に逸脱した行為があった可能性はあるが、まるで軍全体の方針であったかのように描かれている。児

    「可能性」どころかそれこそ公文書に記録されている話 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    wkatu
    wkatu 2013/09/02
    コメント欄『岩田氏の著作や関与団体をみる限りは、無知というよりはそれを装った確信犯のような気もします。』
  • 生徒同士で平手打ち「代理体罰」で気合注入:社会:スポーツ報知

    生徒同士で平手打ち「代理体罰」で気合注入 山形市の市立中学校で2010年秋頃から今年2月まで、男子バレーボール部顧問の50代男性教諭が部員たちに対し、お互いに平手打ちをさせるなど山形市の「代理体罰」を繰り返していたことが31日、明らかになった。自らも直接の体罰を行っていた教諭は「気合を入れさせるためにした。反省している」などと話している。同中バレー部は過去に全国制覇の実績がある。 山形県教委によると、男性教諭は、校内や遠征先などでの練習時に「代理体罰」を行っていた。特に、大会が近づいている時期は行為がエスカレート。部員に対し、ミスプレーをした他の部員の頬を平手打ちさせたり、肩や背中を叩かせるなどの行為をしていた。命じられるのは、キャプテンを務める部員が多かったようだ。 生徒に命じるだけでなく、男性教諭は自分でも部員を殴ったり蹴ったりするなどの体罰行為をしていた。部員同士による平手打ちなどで

    wkatu
    wkatu 2013/09/02
    「優しさ、厳しさ、ユーモア」とやらも、暴力的支配の免罪符にはならんのよ。/これは暴力を振るわされた側にも心の傷が残りそうな。/顧問留任を認める県教委に唖然。