2023年12月21日のブックマーク (3件)

  • ごみ処理場火災、原因はリチウム電池 修理に3千万円「分別徹底を」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ごみ処理場火災、原因はリチウム電池 修理に3千万円「分別徹底を」:朝日新聞デジタル
    wkatu
    wkatu 2023/12/21
  • OpenAI内紛劇の背後に「21世紀の優生思想」、EAコミュニティとe/accの危険性:朝日新聞GLOBE+

    CEOの突然の解任と復帰、理事会の再編劇 背後に「思想」対立? まずOpenAI内紛劇を簡単に「おさらい」しておこう。 OpenAIの理事会は11月17日にサム・アルトマンCEO(最高経営責任者)を解任。ところがわずか5日後、11月22日にアルトマンはCEOとして復帰すると発表された。 ただしアルトマンは理事の地位は失い、また自分の行動について独立した調査を受けることに同意した。OpenAIの理事会は再編となり、旧理事6名のうち、アダム・ダンジェロ(Quora CEO)だけが残り、ブレット・テイラー(元Salesforce 共同CEO、元Twitter 取締役会会長)、ローレンス・サマーズ(ハーバード大学教授、元財務長官)の2名を加えた3人態勢での再出発となった。 OpenAIのサム・アルトマン前最高経営責任者(CEO)=2023年11月6日、サンフランシスコ、五十嵐大介撮影 アルトマン解

    OpenAI内紛劇の背後に「21世紀の優生思想」、EAコミュニティとe/accの危険性:朝日新聞GLOBE+
    wkatu
    wkatu 2023/12/21
  • 批判の資格|生活経済政策研究所

    杉田敦【法政大学法学部教授】 悪人がたまに良いことをすると「当は悪い人ではなかったんだ」と見直し、逆に善人が間違いを犯すと「化けの皮がはがれた」と叩くのが世の常である。前者より後者の方が「総合成績」では優れているはずだが、世間はそうは見ない。こうした、いわば倫理的な非対称性の存在が、以前から気になっている。 人々に説教を垂れる「文化人」や、政府に批判的なメディアは、無限に高い倫理性を求められ、少し言い過ぎたりすれば徹底的に攻撃される。自らの身に一点の曇りもない者だけが、他人に批判がましいことを言える、というのがこの社会の「倫理観」のようだ。政府批判を役割とする野党も、批判の前に自らを問えと言われてしまう。これでは、権力批判など誰もできなくなる。 たしかに、誰しも説教されるのは嫌いだし、何とかい扶持を稼ごうとしている時に「きれいごと」を言われたくない、という気持ちも理解できる。しかし、説

    wkatu
    wkatu 2023/12/21
    『こうした、いわば倫理的な非対称性の存在』