タグ

ブックマーク / y-n-c.hatenadiary.org (2)

  • pythonで多次元配列を扱う - たこ焼き食べた.net

    pythonで配列を扱うライブラリとして有名なのはnumpyというものです。 Python はインタプリタ言語であり、数学のアルゴリズムはC言語などのコンパイル言語やJavaなどと比べて低速に動作する場合が多い。NumPy はこうした問題を、多次元配列と、配列を操作する多数の関数や演算子を提供することでこの問題を解こうとしている。これにより、配列や行列の操作として記述できるアルゴリズムは、等価な C のコードとほぼ同等の速度で動作する。 NumPy - Wikipedia とあるように、非常に高速にかつ簡単に行列計算を行なうことができます。 matplotlibは、numpyの行列を処理してグラフの作成をしています。 また、データ処理にも活躍してくれることでしょう。 というわけで、自分がよく使う関数等をまとめておきます。 参考資料 参考になる、参考にしたWebサイトのリストを挙げておきます

    pythonで多次元配列を扱う - たこ焼き食べた.net
  • matplotlibのグラフの体裁を整える - たこ焼き食べた.net

    前回は折れ線グラフを作成しました。 ただ、グラフにはx軸の名前だったり凡例だったりが必要ですよね。 今回はそういった内容をやります。 また、複数段にわたってプロットする方法を記します。 以前のお話はこちら matplotlibでグラフを書く - たこ焼きべた.net 今回もほとんどの内容を公式サイトを参考に記しています。 Matplotlib: Python plotting — Matplotlib 3.0.3 documentation テキスト関連 グラフの軸だったりに表示するテキストの設定を行ないます。 今回は簡単に、軸とタイトル、凡例などのみです。 なお、matplotlibでは日語の文字列を埋め込むことができませんのでご注意ください。 テキストを図中に埋め込んだり、矢印を描画する手法もありますが、今回は省略します。 というより使ったことがないので。。。 表なんかも埋め込める

    matplotlibのグラフの体裁を整える - たこ焼き食べた.net
  • 1