タグ

2024年4月25日のブックマーク (2件)

  • 4万円を切ったXiaomiの「34インチ曲面ゲーミングモニター」がビジネス用途にも使えそうな件

    ではあまりイメージがありませんが、中国Xiaomiは、スマートフォンだけではなく、テレビをはじめとするディスプレイも多く手がけるメーカーです。そして4月15日に日でリリースしたのが、「Xiaomi 曲面ゲーミングモニター G34WQi」(以下、G34WQi)。実に今どきのスペックで、3万9800円というチャレンジングな値付けをしてきました。 「Xiaomi 曲面ゲーミングモニター G34WQi」。34インチで1500Rの湾曲ディスプレイ(WQHD)。リフレッシュレート180Hzというゲーマー向けディスプレイ このモニターが実に今どきな仕様であるのは、なにも高リフレッシュレート対応で、湾曲型のウルトラワイドスクリーンなゲーミングモニターであるというだけはありません。ビジネス用途でも、十分に今どきといえます。 コロナ禍を経て、在宅ワークやオフィスでもノートPCにディスプレイを追加してい

    4万円を切ったXiaomiの「34インチ曲面ゲーミングモニター」がビジネス用途にも使えそうな件
    wkoichi
    wkoichi 2024/04/25
    ワイドすぎてZoomで画面共有するときに困るというコメントあるけど、僕は指定範囲を画面共有することで、その問題を回避している。
  • 基本設計について学んだことをアウトプットしました - Qiita

    現在、案件で上流工程のサポートとしてアサインしております。 理解が不足している箇所や分からないことがまだまだ多いため、個人で学習した内容を備忘を兼ねてアウトプットしたいと思います。 基設計とは 基設計はビジネスサイドの要件定義を実現させるために、エンジニアサイドでシステムに実装する機能を明確化、具体化していく工程です。 要件定義で決めた内容に対して「画面」「機能」「データ」を設計し、実現可能性を検討する項目と解釈しました。 基設計は「外部設計」とも呼ばれ、ユーザーから見た時の動作を決める工程になります。 上記に添付している @KNR109 さんの記事がめちゃイメージしやすかったです。 ありがとうございます! クライアントに何をアウトプットする必要があるのか? 以下、代表例になります。 システム構成図 機能一覧 画面一覧 画面遷移図 データフロー図 APIドキュメント 基設計はユーザ

    基本設計について学んだことをアウトプットしました - Qiita
    wkoichi
    wkoichi 2024/04/25