ひろゆき(西村博之)とは 2chを立ち上げたことで有名なひろゆき。 ひろゆきは、ITにも携わっており、IT会社の取締役を務めることもあるくらい頭脳明晰な人物です。 そんなひろゆきが、ビットコインについて語っていました。 ビットコインは改ざんされていつか終わる ビットコインのルール上、プログラムの51%を抑えると、改ざん出来るようになります。 そうなると、今のビットコインのルールが変わり、ビットコインの全てが終わると考えていいと述べます。 タチが悪いのが、51%を占めた何者かが、自分だけ得するような改ざんをこっそり行っていくということ。 バレたらみんなが不安に感じてしまうため、分からないように搾取されてしまうそうです。 今、ビットコインのプログラムを動かしているのは、ほとんどが中国人マイナー。 これは、電気代が安いことが関係していますね。 中国では日本よりも電気代が安いので、マイニングをする
ブロックチェーンの本質はインセンティブ設計にある。 インセンティブ設計は特にミクロ経済学のお家芸である。 しかし経済学者は未だこれについてほとんど議論していない。 ブロックチェーンの本質はインセンティブ設計にある: ビットコインに興味を持った理由は人それぞれだと思いますが、自分にとってのそれはかなり明確で「インセンティブ設計」です。 立場の異なる者達が自分が得するように行動した結果、システム全体が上手く機能するように設計されている点に非常に感銘を受けたことは、今でもよく覚えています。 良く「ブロックチェーンって流行っているけど何が凄いの?」と尋ねられますが、詰まるところブロックチェーンはある種のデータベースなので (例え低コストで改ざん困難なDBを実装出来る利点があるとは言え) その上にある「P2Pのパブリックチェーンでもシステムが機能出来るようなインセンティブ設計」こそが質問に対する最も
ブロックチェーンは、技術としても未来像としても残念なものである2018/04/06 3ヶ月前、英語圏でバズったとある仮想通貨の記事を連続ツイートで翻訳し、何万人もの方に読んでいただきました。 翻訳ツイートをまとめた記事: 「誰もブロックチェーンを有効活用できていない」「仮想通貨のまともな使い道は通貨投機と違法取引だけ」仮想通貨ブロガー@reinabb3さんによる翻訳はこちら続編の翻訳今朝、原文の著者・Kai Stinchcombe氏から「記事の続編を書いた」と連絡が来たので、許可を得て全文翻訳しました。 題名は "Blockchain is not only crappy technology but a bad vision for the future"。 日本語にすると 「ブロックチェーンは、技術としても未来像としても残念なものである」になります。以下拙訳です。原文のリンクはこちら。
const readlineSync = require('readline-sync'); const nem = require("nem-sdk").default; const QRCode = require('qrcode'); class NemOfflineTransaction { constructor(networkId) { this.networkId = networkId; } start() { // [1] 入力 this.keyIn(); // [2] 確認 this.confirm(); // [3] 署名付きのトランザクション生成 const tx = this.generateTransaction(); // [4] QRコードへ変換 this.generateQRCode(tx); } keyIn() { this.recipient = re
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? とりあえずド素人が読むべきブロックチェーン入門論文・書籍・サイト どうも。よくブロックチェーン興味あるけどよくわからん、という声を某所から聞くので、僭越ながら自分が勉強するために使っている参考文献を紹介します。 今後自分が新しく読むたびに追加していく予定です。 色々と追加していって、だんだん初心者向けじゃなくなっている気がしますが、各通貨内の小見出しが、上から下に行くに従って内容が難しくなるように並べてあります。 Mastering Bitcoin (書籍) Mastering Bitcoin Mastering Bitcoin(翻訳版
本記事ではイーサリアムのスケーラビリティ問題とその解決について説明します。そもそもスケーラビリティ問題とは一体何なのでしょうか?なぜイーサリアムは“詰まって”しまうのでしょうか? なぜイーサリアムは詰まるのか イーサリアムに関わらず、ビットコインをはじめとする仮想通貨はブロックチェーンと呼ばれる分散型台帳システムに取引(トランザクション)の記録を書き込むことによって動いています。ある一定時間内におけるトランザクションは、最新のブロック(ブロックチェーンの先頭)に書き込まれることになりますが、書き込むことができるトランザクションの量(容量)には限りがあります。よって、あるブロックに収まりきらなかったトランザクションは、次のブロックに書き込まれるのを待つことになります。 例えば、一つのブロックは10件のトランザクションを取り込めるとし、100件の未承認のトランザクションが存在するとします。現在
イーサリアムの認知度が日に日に高まっています。 ということで、イーサリアムに興味を持っている人が読むべきブログやサイトを集めました。 「イーサリアムはバージョンアップを控えてる」なんて漠然とした情報だけを知っている人は多いのではないでしょうか? 今回紹介するブログやサイトたちはイーサリアムへの理解を進められます。 きっとイーサリアム(ETH)が投資に値する価値があるとわかるはず。 イーサリアムジャパンまずは墨汁さんのイーサリアムジャパンです。 技術的な話のみならず、相場動向なども発信してくれています。 ブログを見る→イーサリアム・ジャパン - 仮想通貨の最新ニュース情報サイト こういった相場情報のエントリは短期投資家的にも読み応えがありますよ。 アルトコインは今後高騰するのか?相場を読むための3つの指標 | イーサリアム・ジャパン ツイッターアカウントはこちら:墨汁うまい(BokujyuU
Raidenの作り出す超速決済 ライデンネットワークは主に取引スピードの速さに特徴があります。一説によると処理速度は現状のクレジットカードを大きく上回るスピードで処理できるとの事です。 現在様々な取引がオンライン決済になりつつありますが、この市場が大きくなればなるほど、その取引速度というのは問題化してきます。特に本格的にIOT機器が普及し様々なトランザクションが増えれば増えるほど、独自のラインがあったとしても処理仕切れない事例が増えてくる事が予想されます。ライデンネットワークおよびイーサリアムはこの問題を解決するための一つの大きな提案とも言えます。 ライデンネットワークはビットコインが導入を目指しているライトニングネットワークからインスピレーションを受けています。しかしながらビットコインにライトニングネットワークを導入するには非中央集権の弱みである参加ノードの承認が必要となってきます。技術
Medium上で人気だった、「発明から10年もたったのに、誰もブロックチェーンを有効活用できていない」 という仮想通貨の記事を連投ツイート形式で翻訳したところ、大きな反響があったのでブログにまとめました。 (翻訳にあたって原文の著者であるKai Stinchcombeさんの了解を得ています)。 ツイート (iPhoneなどで閲覧されている場合、ツイートをタップすればツイッターアプリが開きます。そちらのほうが読みやすいかもしれません) 先週公開され、既にMedium上で2万4千回いいねされた仮想通貨の記事をゆるく翻訳します。 題名「発明から10年もたったのに、誰もブロックチェーンを有効活用できていない」 冒頭「仮想通貨には大量の資金と労力が投下されたが、まともな使い道は通貨投機と違法取引だけだ」https://t.co/QxjdjlJj9a pic.twitter.com/w9GNAHhmw
先週公開され、既にMedium上で2万4千回いいねされた仮想通貨の記事をゆるく翻訳します。 題名「発明から10年もたったのに、誰もブロックチェーンを有効活用できていない」 冒頭「仮想通貨には大量の資金と労力が投下されたが、まともな使い道は通貨投機と違法取引だけだ」https://t.co/QxjdjlJj9a pic.twitter.com/w9GNAHhmwy — Shu Uesugi (@chibicode) 2017年12月29日 個人的には、僕は彼の意見のなかで「これは技術的に将来解決できるのでは」と思えるものもある気がしました。他方で、ブロックチェーン愛好家の方々が主張されるユースケースの多くは、ユーザーが抱える悩みから出発したものではないと思います。米国のドットコムバブルのときも同様だったのでしょう。 — Shu Uesugi (@chibicode) 2017年12月29日
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く