タグ

2017年12月17日のブックマーク (7件)

  • EdgeRouter Xでmackerel-agentを動かす - Masteries

    この記事は, 「Mackerel Advent Calendar 2017」の17日目の記事です. qiita.com EdgeRouter Xでmackrel-agentを動かす EdgeRouter Xは, ネットワーク機器ベンチャーUbiquiti Networksというところが開発しているルータ製品の1つです. 安価な割にいろいろ遊ぶことができて, 秋あたりからいろいろと設定して遊んでいます. ちなみに最近はAmazonでも買えるようになったみたいです. Ubiquiti Networks Edgerouter ER-X(日国内) 出版社/メーカー: Ubiquitiメディア: Personal Computersこの商品を含むブログを見る EdgeRouter Xの上にはMIPSが乗っており, すなわちMIPS向けにビルドすればEdgeRouter Xでもmackerel-ag

  • こんなplaybookは嫌だ。俺的アンチパターン - Qiita

    はじめに 私は複数サイトを運営するweb企業に所属しており、ビジネスサイドの要件に応じてMW周りの要件確認〜構築〜テスト〜引き渡しなどを行うインフラ部門の人間です (社内環境はオンプレミス) 去年は以下の記事を書かせていただきました。一年は早いものです。 Ansible実装したけど既に動いているサーバーの構成管理化ってどうするの!という問題にぶち当たっている Ansibleの経験は2年ほどになります。 この2年、それまで『手順書を作成して手作業で行なっていたインフラ構築を自動化し、コード化する』というPJのど真ん中でPJ推進、構築、運用を行なってきました。 今年は上記のPJの過程で直面した課題やチームに導入していく上で大事だと思ったことを自分の失敗も踏まえて書かせて頂きたいと思います。 読んで頂けたら嬉しい方 開発、インフラのメンバーの総数が50人を超えるような割と大きい組織でAnsibl

    こんなplaybookは嫌だ。俺的アンチパターン - Qiita
  • GUI環境でWeb の UIを構築する開発ツールを作りたい - mizchi's blog

    qiita.com という記事を書いた。 要約としては、「今こそGUIでWebのUIを生成できるような開発環境を目指すべき」みたいな話。 概念 Web の GUIの概念を分解すると JS はViewとしての実装を持つプレゼンテーションレイヤー、ロジック注入のコンテナーレイヤーに分割して考える HTML/CSS は、レイアウト定義のレイヤー、そのレイアウト領域を占めるエレメントのレイヤーに分割して考える この考え方に基づくと、GUI開発環境で作るべきものは、 テンプレートへのJSロジックのつなぎ込み レイアウトエディタ 個別のエレメントの装飾 となる。 JSロジックのつなぎこみはヘヴィにJSだからまだコードで書く方がいい。作るならノードベースのエディタになりそう。 エレメントの装飾は自力で頑張るより Sketch から生成できないか試したい。後回し。 レイアウトエディタは今でも作れそう。作っ

    GUI環境でWeb の UIを構築する開発ツールを作りたい - mizchi's blog
  • 【エースコンバット】 ITエンジニア・ゼロ ―THE FAILED PROJECT―

    彼らが語る―― エンジニアの生き様。「よう相棒、まだ生きてるか?」 お久しぶりです。Ju-88です。色々あってまた動画を作る余裕が出来たので、リハビリがてらに動画を作ってみることにしました。日々辛く苦しい仕事と戦っている、ソルジャーエンジニア達の気分転換になれば幸いです。あ、インタビュー編とかは作りません。たぶん泣いちゃうから。 個人的お勧めリスト> mylist/2493245

    【エースコンバット】 ITエンジニア・ゼロ ―THE FAILED PROJECT―
  • rebuild.fmで話題になっていた週報仲間に似た分報仲間をはじめてから8ヵ月が経過して変わった世界 - Tbpgr Blog

    ソフトウェア開発者に人気のポッドキャスト「rebuild.fm」で話題になっていた 週報仲間 。 2016年1月27日の配信 Aftershow 127 で取り上げられていました。 この放送を聞く二ヶ月前。私たちは分報仲間を開始していました。 ※この分報仲間には miira というチーム名がついています。ツイッターのプロフィールのmiira㌠はこのことです 前提情報 週報仲間とは? 3行でまとめると 仲間内で課外活動の週報を送り合う 何を書くかは自由 他人の頑張りをみてやる気が高まる そんな活動です。 以下のブログエントリを読むと詳細が載っています。 bellflower.dodgson.org 分報とは? 今やっていること、困っていることなどをSlackなどのチャットツールで特定のチャンネルを作ってつぶやく手法です。 社内Twitterと例えられているのもその特性が分かりやすくていいです

    rebuild.fmで話題になっていた週報仲間に似た分報仲間をはじめてから8ヵ月が経過して変わった世界 - Tbpgr Blog
    wnoguchi0727
    wnoguchi0727 2017/12/17
    rebuildで聞いたときは分報って分単位で報告するのかうわー大変そうって思ってたけど、なるほど以外によさそう。
  • Linux-4.16.6におけるライブパッチ機能の現在(いま)

    Linux Advent Calendar 2017 16日目の記事です。 今日はLinuxのライブパッチ機能について書こうと思います。 以前、Linux-4.0のライブパッチ機能を試してみるという記事を書いたことがあります。 当時は「ライブパッチ?面白そう!」と思いながら、書いた記事に便乗してLinux-4.0のライブパッチ機能を試してみる会(1)を開催したりしていました。それ以降ライブパッチまわりの状況を追わないまま時間が過ぎてしまったので、Advent Calendarに投稿する記事も兼ねて、ライブパッチ機能の現状についてちょっと調べてみました。 Linuxのライブパッチ機能 前述のライブパッチの記事は、ちょうどLinux-4.0がリリースされた頃で、新機能の一つとしてライブパッチ機能が含まれていました。現在のLinuxは 4.14.6 が最新版(Stable)なので、今回は lin

    Linux-4.16.6におけるライブパッチ機能の現在(いま)
  • GitLab Auto DevOps を試してみた (その二) - Qiita

    これは GitLab Advent Calendar 2017 の 15 日目の記事です。 その一では、GitLab Auto DevOps の Auto DevOps: quick start guide をなぞってみました。 今日はそれを一つ一つ見ていこうと思います。 Auto Build Auto BuildDockerfile を検出して自動で Docker Image のビルドから GitLab Container Registry へのアップデートまで自動でやってくれるそうです。 $ # Auto DevOps variables and functions # collapsed multi-line command $ setup_docker $ build Building Dockerfile-based application... Sending build

    GitLab Auto DevOps を試してみた (その二) - Qiita
    wnoguchi0727
    wnoguchi0727 2017/12/17
    画像つきだと便利さが伝わってくる。面白そう