タグ

2011年12月4日のブックマーク (4件)

  • わたしは断固として「チンチン」と呼ぼう 『タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密』 - 1953ColdSummer

    タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密 THE ADVENTURES OF TINTIN: THE SECRET OF THE UNICORN 2011/アメリカ G 監督:スティーヴン・スピルバーグ 製作:ピーター・ジャクソン他 脚:エドガー・ライト他 原作:エルジェ 『チンチンの冒険』を観てきたのである。  何に、或いは誰に配慮しているのかは知らないが、原題『TINTIN』を無理やり『タンタン』などと呼ばせるようなことは、チンチン君ならび原作者のエルジェ氏に対してこれ失礼極まりなく、また、スピルバーグのチンチン愛にハチミツをぶちまけるが如き思想の顕現であるとわたしは考えるので、以後、弊ブログでは『チンチン』で呼称を統一しようと思う次第。  チンチンの冒険。ユニコーン号の秘密。こうしたネーミングが持つ、一種の魔力のようなものを感じたことがあるだろうか。  過日、わたしは家の押入れの整理をし

    woods
    woods 2011/12/04
    ルピン三世ということですね。わかります。
  • 漫画『あさりちゃん』100巻で終了 : はちま起稿

    【あさりちゃん】 『あさりちゃん』は、室山まゆみによる日のギャグ漫画作品。およびそれを原作としたテレビアニメ。 1978年から小学館の学習雑誌にて長期に渡って連載している漫画作品であり、作者室山まゆみの代表作でもある。(初掲載は同年の『小学二年生』8月号)現在は『小学二年生』と『小学三年生』・『小学四年生』で連載されている。 第31回(昭和60年度)小学館漫画賞受賞。1982年にはテレビアニメ化されている。 1 名前: 名無しさん@涙目です。(福島県) 投稿日:2011/12/04(日) 03:01:02.97 ID:6zqOY8RW0 374 名前: 名無しさん@涙目です。(東京都) 投稿日:2011/12/04(日) 02:40:15.28 ID:llnu2I+d0 あさりちゃん100巻で終了 ソース ファンクラブ通信の室山まゆみのメッセージ 「小学三・四年生の休刊が

    woods
    woods 2011/12/04
    そっか、小学3|4年生休刊のせいで終わりなのか。うーん。
  • コンピュータで、「ファイルを開く」という概念がよく理解できません。…

    コンピュータで、「ファイルを開く」という概念がよく理解できません。裏側で何が行われているのでしょうか? 私が理解していること ・コンピュータは0と1しかあつかえない ・ハードディスクは、磁石がのった円盤で、磁力の向きで1,0を表現している ・ファイル読み取りは、これらの1,0の並びを認識すること ・ファイル書き込みは、これらの並びを変更すること では、開く、閉じるは? シェルで、 echo "hello" > hello.txt と実行すると、物理的にはHDDにデータが書き込まれます。 それは理解できます。 しかし、C言語などで FILE *fp; fp = fopen( "test.txt", "r" ); としたとき、fopenの裏側では何が行われているのでしょうか? ファイルポインタ(とかファイルハンドル)とは一体何なんでしょうか? 読み取り、書き込みは、物理メディアに対しての物理的

    woods
    woods 2011/12/04
    いい質問なんだけど、答えるためにはいろんなレイヤの説明をしなきゃいけないから大変だ。
  • シュレッダー文書、紙片1万個の復元に成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】シュレッダーにかけられた文書を解読する米国防総省高等研究計画局(DARPA)の公開コンテストで、同局は2日、米カリフォルニア州のチームが全文書の復元に成功、賞金5万ドル(約390万円)を獲得したと発表した。 競争には約9000チームが参加。このうち優勝したのは、サンフランシスコの少人数のコンピュータープログラマーらで、紙片の組み合わせ案を探索するプログラムを開発、提示された組み合わせを人間が確認していく方法で、5種類の文書、計1万個の紙片を復元した。 専門家の間では当初、そもそも短期間での全問解答は不可能との見方もあった。同局は「コンピューターだけではなく、人間の力も組み合わせる手法が最も効率的だった」と評価している。

    woods
    woods 2011/12/04
    シュレッダー文書ってなんか古文書っぽいな。死海文書とか。しかし復元で来てしまうのか。「自動的に消滅」とかしないといかんのかなあ。