タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (14)

  • アニメを“絵空事”にしないために――『サマーウォーズ』のロケハン術

    文化庁は10月22日、東京国際映画祭のイベントとして「ヒットアニメに学ぶロケハン術」を開催、8月に公開されたアニメ映画『サマーウォーズ』の細田守監督が、東京藝術大学の岡美津子教授や信州上田フィルムコミッションの原悟氏とともにアニメにおけるロケハンの重要性について語った。 『サマーウォーズ』は長野県上田市を舞台としたアニメ映画。高校2年生の主人公、健二は憧れの夏希先輩から「一緒に実家に行ってほしい」というアルバイトを頼まれる。しかし、夏希の実家を訪れた健二が、携帯電話に届いた謎のパスワードを解いてしまったことから、世界を揺るがすトラブルに巻き込まれていく……という物語。『サマーウォーズ』は公開1カ月半で観客動員数は100万人を突破し、秋に入ってもロングラン上映が続いている。 『サマーウォーズ』 劇場用予告 結婚がきっかけ 岡 そもそも『サマーウォーズ』を作ろうと思ったきっかけは何だったの

    アニメを“絵空事”にしないために――『サマーウォーズ』のロケハン術
  • 「世界は美しいものなんだな」と感じてくれる映画を作りたい――宮崎駿監督、映画哲学を語る(後編)

    『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』などのアニメーション映画を手掛けた宮崎駿監督が11月20日、東京・有楽町の日外国特派員協会に登場、最新作の『崖の上のポニョ』や現代社会に対する不安、自らの映画哲学などについて語った。 前編は現在憂いていることや海外のクリエイターとの比較などの話だったが、後編では宮崎監督の作品や好きな映画などについての質疑応答を紹介する。 →悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編) 作品が分かりにくくなった理由 ――『崖の上のポニョ』でデボン紀を題材とされた理由はなぜですか? 宮崎 その前のカンブリア紀に魚はいませんから、魚がいっぱいいるのはデボン紀かなと。甲冑魚というのは私が子どものころ、とてもドキドキした記憶があるんです。だからデボン紀にしたのです。 ――初期の作品に比べて、最近は『崖の上のポニョ』のようにいろいろと解釈で

    「世界は美しいものなんだな」と感じてくれる映画を作りたい――宮崎駿監督、映画哲学を語る(後編)
  • 悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編):“ポニョ”を作りながら考えていたこと(1/4 ページ) 「悪人をやっつければ世界が平和になるという映画は作りません」 『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』などのアニメーション映画を手掛けた宮崎駿監督が11月20日、東京・有楽町の日外国特派員協会に登場し、講演を行った。 『千と千尋の神隠し』が2003年にアカデミー賞長編アニメーション部門作品賞を獲得するなど、宮崎監督は海外でも評価が高い。内外から200人以上の記者が集まり、10分間の講演後には1時間以上も質問が投げかけられた。時には笑いながら、時には真剣な顔で宮崎監督は、最新作の『崖の上のポニョ』や現代社会に対する不安、自らの映画哲学などについて語った。 以下、宮崎監督のメッセージをご紹介しよう。 ポニョと同時に保育園も作った 私たちが作った『(崖の上の

    悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る(前編)
  • バード電子、電源なしでも楽しめるサイコロスピーカー

    バード電子は1月17日、アンプレスタイプの小型スピーカー「サイコロスピーカー」を発表、同日より販売を開始した。価格は3000円で、カラーはブラックとホワイトの2色が用意されている。 サイズは45ミリ四方とコンパクトだが、内蔵スピーカーはきちんと左右に独立したステレオタイプ。3.5Mミリのステレオピンジャックが設けられており、各種プレーヤーなどに差し込んで使用する。底面はラバー製のストッパーが設けられており、iPod Shuffleやウォークマンをセットした状態でもぐらつくことはない。

    バード電子、電源なしでも楽しめるサイコロスピーカー
    woool
    woool 2007/02/22
    あー、これいいかも。
  • 基板、ひび、ヒップフラスク──auのコンセプトモデル3種がお目見え

    KDDIが東京・原宿のKDDIデザイニングスタジオで開催中の「Trilogy展」で、新たなau端末のコンセプトモデル3機種を披露した(10月16日の記事参照)。 →口の中で溶けかけた飴をイメージ──「INFOBAR 2」のプロトタイプ登場 Trilogy展は、「MACHINA」や「HEXAGON」などを手がけたコンセプター、坂井直樹氏のプロデュースのもと、3人のクリエーターがデザインした携帯電話を展示するイベント。MACHINA/HEXAGONのデザインにもかかわった田村奈穂氏が「cypres」(シプレ)を、カシオやNECなどのプロジェクトに参加しているブラッドリー・フレイザー氏が「Kaos」(カオス)を、プロダクト/インテリアデザインの世界で活躍するロス・ミクブライド氏が「vols」(ボルズ)をデザインした。 今回のコンセプトモデルは、携帯デザインを生業としていないクリエーターが生み出し

    基板、ひび、ヒップフラスク──auのコンセプトモデル3種がお目見え
    woool
    woool 2006/11/03
    かっこいい。やっぱ頭ひとつ抜けてるね。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    woool
    woool 2006/07/18
    あー、ねえ。あるよねえ、これ。
  • コクヨS&T、パラパラめくれる名刺入れサイズのミニノート

    コクヨS&Tは、名刺入れサイズのミニノート「キャンパスノート (パラクルノ ミニ)」を7月3日に発売する。裁断面を斜めにカットしたユニバーサルデザインのノート「キャンパスノート (パラクルノ)」の新シリーズで、1冊189円。 パラクルノ ミニは、めくりやすいパラクルノシリーズの長所を生かした、70×102ミリ(縦×横)のミニノート。手のひらに収まる小ささやめくりやすさからメモ帳としても便利に使えるほか、パラパラ漫画にも最適だという。 コクヨではパラクルノ ミニの発売に合わせて、秋葉原で行われる「パラパラマンガフェスタ」で「やくみつるのパラパラマンガ道場」を7月3日から9月15日にかけて開催。パラクルノ ミニを使ったパラパラ漫画を募集する。コクヨS&Tでは「秋葉原から、新たに『パラパラ漫画文化』の発信を進める」としている。

    コクヨS&T、パラパラめくれる名刺入れサイズのミニノート
    woool
    woool 2006/06/30
    パラパラ漫画に最適。あー、なるほどね。
  • ティッシュ感覚の「不織布CD・DVDケース」

    エレコムは6月13日、ティッシュ感覚で取り出せる不織布CD・DVDケース「CCD-031・032シリーズ」を発表した。ホワイト、ブルー、ピンクの3色があり、価格は単色100枚入りで各735円。100枚入り3箱セットは1900円。6月下旬に発売する。 ティッシュボックス型の新パッケージを採用した「不織布CD・DVDケース」。ティッシュペーパーのように簡単に取り出せるほか、ボックスもコンパクトでデスクの上などに置いて違和感なく使用できるという。また不織布ケースのカラーとパッケージのカラーを合わせているため、用途に応じてカラーを使い分ける際などにも便利だ。 不織布CD・DVDケース体は、ラベルが確認しやすい片面透明フィルム仕様。ケース1枚につき、CDやDVDが1枚収納できる。

    ティッシュ感覚の「不織布CD・DVDケース」
    woool
    woool 2006/06/17
    こりゃいいかもねー。
  • 掃除機とコンロで作る2足歩行ロボット

    ロボットクリエイターの高橋智隆さん(31)は、滋賀県にある実家の2階で1人、ロボットを手作りする。アイデアを練り、スケッチを描き、不確定なまま作り出す。「あとは試行錯誤。ギリギリ入らないからもうちょっと削ろう、とか。職人ですね」 設計図はない。「設計図が必要なのは、開発メンバーと情報を共有したり、部品を外注に出して作ってもらう時。1人でやるときは不要」。商品化が決まると、現物で納め、そこから設計図を起こす。 材料は、ホームセンターと通販でそろう。機材は掃除機とカセットコンロ。誰でも手に入れられるものから、彼にしか作れないロボットが生まれる。 削った木材に瞬間接着剤をかけて木型を作り、カセットコンロで熱したプラスチックを押し付け、裏から掃除機で空気を抜いて成型する。掃除機は、切りくずの掃除にも使えて一石二鳥だ。 コンロの熱で部屋は暑い。窓を開け放して換気しながら、1日中作業する。温度が上がり

    掃除機とコンロで作る2足歩行ロボット
    woool
    woool 2006/05/09
    ロボ・ガレージの高橋智隆さんは、たった1人でロボットを作る。材料はホームセンターと通販で。機材は掃除機とカセットコンロ。設計図はない。
  • ITmedia D モバイル:neonは東芝泣かせの「完全垂直」な携帯 (1/2)

    KDDIでau design projectを率いる立場のプロダクトデザインディレクター 小牟田啓博氏に、開発の現場でどんな議論があったのか聞いた。 折りたたみのピュアな姿を目指して neonの構想が誕生したのは、2年ほど前のこと。深澤直人氏が「INFOBAR」を手がけて世間の注目を集めたが、その直後にはもうneonの開発に向けてキックオフミーティングが開かれていたという。 「INFOBARが完成して、ストレートでスタンダードな端末の“ピュアな姿”という成功がイメージできた。その後単純に、2つ折りでもスタンダードかつピュアな姿を実現したい、ということで構想されたのがneonだ。圧倒的に静かな、シンプルな携帯をやりたいねということで、深澤さんに再度お願いすることにした」 ここにきて、デザインケータイとして“フラットな四角さ”をアピールする携帯も増えてきている。しかしneonの実物を見ると、そ

    ITmedia D モバイル:neonは東芝泣かせの「完全垂直」な携帯 (1/2)
    woool
    woool 2006/02/02
    深澤直人のアレ。フラットなデザインをめぐる東芝側の苦労とは。
  • ITmedia +D モバイル:「neon」は、“そぎ落として”作ったケータイ

    「INFOBARが注目されたので緊張しました。簡単にはできない仕事です」 そう笑って登場した深澤直人氏。思い起こせばau design projectは、深澤氏が手がけた「INFOBAR」とともに始まった。ストレート型のスタンダードを確立したINFOBARの次は、折りたたみ型のスタンダード。そんな想いの中、ほぼ2年をかけてau design project第5弾となるneonは誕生した。 「neonは、形としてのデザインではなく、表示体に新しい考えを盛り込みました。『ネオンみたいだねぇ』と、開発のときに盛り上がり、名前もそのままneonに」 これがneonの基コンセプトだ。表示体に選んだのはLED。16個のLEDで1文字が構成され(16セグ)、8文字×2行が背面の“内側”に隠されている。 「LED──これがシンプルなプラットフォームを作った理由。何もないところに文字が浮かび上がる」 ne

    ITmedia +D モバイル:「neon」は、“そぎ落として”作ったケータイ
    woool
    woool 2006/01/21
    深澤直人のインタビュー。
  • 書道までIT化――ベンチャーフェアの“手書きなのにデジタル”

    PCが一般化するにつれ、文字を手書きする機会は減っていく一方だが、手書き文字を敢えてPCで活用しようと取り組んでいる企業が「ベンチャーフェアJAPAN2006」(主催:中小企業基盤整備機構、1月19日まで、東京国際フォーラム)に出展している。 テクノアドバンス(神戸市)の「マイフォント」は、手書き文字をフォント化してくれるサービスだ。指定された漢字72文字とひらがな、カタカナ、英数字などを手書きして同社に送れば、筆跡の癖を解析し、4000文字のフォントを作ってCD-Rで納品してくれる。このフォントを使えば、文章や手紙を自分の筆跡で印刷できる。同フォントを使ったブログサービスも始めた。 サービスの主なユーザーは、企業の顧客対応部署。お礼やお詫びのはがきを出す際に手書きフォントを使えば、明朝やゴシックといった定型フォントよりもあたたかみが出るという。 昨年のクリスマスには、サンタさんの手書きフ

    書道までIT化――ベンチャーフェアの“手書きなのにデジタル”
    woool
    woool 2006/01/19
    手書きフォントから手作りICカードキット、家庭用豆腐製造器まで。
  • 「なお、このメールは自動的に消滅する」――スパイ大作戦的技術が実用化

    英国の新興企業、Staellium UKが開発したStealthTextは、「スパイ大作戦」の現代版だ。 自分が出した重要なメッセージが間違った相手に渡らないように、携帯電話で開かれたメッセージが読み終えたら自動的に消滅する――そんな技術が英国で開発された。携帯電話を使ったStealthTextの利用者は、送信時にコードを入力するだけで、相手に送ったメッセージを消滅させることが可能だ。 このサービスを利用するには、まずWAPブラウザからStealthTextのアプレットをダウンロードする。このアプレットを使って送られたメッセージは、送信者の名前とメッセージからのリンクを表示し、メッセージは開いてから約40秒後に消滅する。 Staellium UKのキャロル・バーナムCEOは、「この技術は軍事技術に由来するものなので、『スパイ大作戦』の例えは的を射たものだ」とコメントしている。

    「なお、このメールは自動的に消滅する」――スパイ大作戦的技術が実用化
    woool
    woool 2005/12/14
    おもしろいけど使い道あるのかなぁ?
  • あの「ぴちょんくん」が二足歩行ロボに……

    ダイキン工業は11月24日、完全2足歩行型ロボット「ロボぴちょんくん」を発表した。同社の空気清浄機「フラッシュストリーマ光クリエール」のイメージキャラクター。いつもはボーっとしている「ぴちょんくん」が「ロボぴちょんくん」に乗り込み、電撃パンチで空気中のダニ、カビ、花粉、ヘビーアレルをやっつける! らしい。 ロボぴちょん君は、全高は約70センチの完全2足歩行ロボットだ。全身に21自由度を持ち、内蔵のニオイセンサーが空気中のニオイや煙を感知すると“電撃パンチ”を連打するほか、CMソングに合わせてダンスを踊ることもできる。開発には、ロボカップ世界大会2連覇を達成した「TeamOsaka」の主要メンバー「ヴイストン」が全面協力した。 気になるスペックは下表の通り。

    あの「ぴちょんくん」が二足歩行ロボに……
    woool
    woool 2005/11/25
    見よ!「ロボぴちょんくん」の勇姿!
  • 1