タグ

2013年1月1日のブックマーク (8件)

  • ミッションたぶんPossible

    ご挨拶 新年あけましておめでとうございます。年もタキガワと(全然更新してませんが)当ブログをどうぞ宜しくお願い申し上げます。 「テスト駆動飲み会」の新しい活動のご案内 「テスト駆動飲み会」は2018年から活動を開始して、今年でなんと5年目になります。まさかこんなに長く続くとは! 2019年にコロナ禍に突入してからはオンラインに移行して、そこから3年はオンライン限定で活動をしていますが、変わらず常連の方に愛していただいて、たまに新しい人が来てくれて、見学でなんとなく見に来てくれる人がいて、と細く長くユルく続けてこれています。 とはいえ、これだけ長く続けていると運営もそれなりにマンネリ化してきまして、そろそろ新しい何かをやりたいね、という話になりました。 そんな中で運営で話し合っていくつか考えた新しい活動のひとつが、以前から募集しております「プライベートでテスト駆動飲み会」です。開催はまだ1

    ミッションたぶんPossible
  • Typing Lessons | typing.io

    Objective-CCheddar419 linesSimple & Instant Task Manager — CDIListViewController.m

  • 米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した - その手の平は尻もつかめるさ

    "米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した" の補足 - その手の平は尻もつかめるさ ↑の方で補足いたしました。(2012.09.04 追記) 最近、英語のメールでよく怒られます。moznion です。 海を隔てて共同作業しているアメリカ人から、僕のコーディングについてお叱りのメールを頂いたので、 自戒の念を込めて邦訳して記します。 書いてあることは「当然」とも言うべき内容ですが、僕はその「当然」も守れていなかったのかぁ〜と反省。 以下、邦訳(意訳)です。 1. 郷に入っては郷に従え 既にソースコードが存在しているって事は、そこには同時にコーディングスタイルも存在しているってことだ。 その既存のソースコードに手を加える場合、別のコーディングスタイルを導入してはならない。 もし君がバックエンドのソースコードを弄っているなら、バックエンドのコーディングスタイルで記述するんだ。 フ

    米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した - その手の平は尻もつかめるさ
  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方

    「安全なウェブサイトの作り方」は、IPAが届出(*1)を受けた脆弱性関連情報を基に、届出件数の多かった脆弱性や攻撃による影響度が大きい脆弱性を取り上げ、ウェブサイト開発者や運営者が適切なセキュリティを考慮したウェブサイトを作成するための資料です。 「安全なウェブサイトの作り方」改訂第7版の内容 第1章では、「ウェブアプリケーションのセキュリティ実装」として、SQLインジェクション 、OSコマンド・インジェクション やクロスサイト・スクリプティング 等11種類の脆弱性を取り上げ、それぞれの脆弱性で発生しうる脅威や特に注意が必要なウェブサイトの特徴等を解説し、脆弱性の原因そのものをなくす根的な解決策、攻撃による影響の低減を期待できる対策を示しています。 第2章では、「ウェブサイトの安全性向上のための取り組み」として、ウェブサーバの運用に関する対策やウェブサイトにおけるパスワードの取扱いに関す

    情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方
    worpe
    worpe 2013/01/01
  • Mac & ubuntu : コマンドを使わずにGUI操作のみでLinuxサーバーを構築(Sambaでファイル共有) Macとかの雑記帳 | Macとかの雑記帳

    前回は「IPアドレスの固定とリモートデスクトップ」を設定し、Macから遠隔操作で管理できる状態にしました。今回はSambaでMacとubuntu間でファイルを共有できるようにしていきます。 ※前回のIPアドレス固定を済ましていることが前提です。 ubuntuでの操作 前回同様に、必要なアプリをインストールします。 必要なアプリをインストール 上部パネルの「アプリケーション」から「Ubuntuソフトウェアセンター」を起動します。

    Mac & ubuntu : コマンドを使わずにGUI操作のみでLinuxサーバーを構築(Sambaでファイル共有) Macとかの雑記帳 | Macとかの雑記帳
    worpe
    worpe 2013/01/01
  • TDDを学ぶべき10の理由 #TddAdventJp - やさしいデスマーチ

    かなり香ばしいタイトルですが、TDD Advent Calendar jp: 2011のエントリーとなります。前日の@bleisさんのエントリーの次になります。 はじめに TDD(テスト駆動開発)とは、「テストファーストを原則とし、テストが成功するようにプロダクションコードを書くというサイクルを繰り返す開発手法」です。XPのプラクティスの1つとして10年近く前に紹介され、ここ数年で再び1つのムーブメントとなっています。これは、TDD Boot CampがTDDへの敷居を下げ、体験する機会を提供した事も1つの大きな要因でしょう。 自分もTDDに魅せられたエンジニアの1人です。ぶっちゃけ、TDD信者とかTDD厨とか言われても可笑しくはありませんし、むしろ嬉しいくらいです。一方で、TDDを嫌う人もいるのも事実です。しかし、自分もTDDを銀の弾丸とは思っていませんし、適用しにくい領域もある事も理解

    TDDを学ぶべき10の理由 #TddAdventJp - やさしいデスマーチ
  • 軽量なテスト駆動開発を目指して #TddAdventJp - やさしいデスマーチ

    これは、TDD Advent Calendar jp:2012 の16日目のエントリーです。前日のエントリーは、@pocketberserkerさんの「Specs2のParameterized Testのはなし」でした。 ご存じの方も多くなっていると思いますが、「テスト駆動開発(以下、TDD)」とはテストコードを先に書くテストファーストを基盤とした開発手法です。先にテストコードを書く事により、これからどのようなプロダクションコードを書こうとしているかを明確にすることができることが特徴です。このため、テストの技法というようりは設計の技法です。 テスト駆動開発を実践することにより多くのメリットを得ることができます。このことは2011年のAdvent Calendarで言及しました(TDDを学ぶべき10の理由 #TddAdventJp)。TDDは簡単に導入することができる一方で、実践するのは非常

    軽量なテスト駆動開発を目指して #TddAdventJp - やさしいデスマーチ
  • #13 「iPhone女子にもAndroid女子にも同時にモテる!Cocos2d-Xを使ってみた」tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    こんばんは、ゆるふわiOSプログラマの@Keita_Shiyaです。 このエントリはtech.kayac.com Advent Calendar 2012 13日目の記事です。 Cocos2d-Xという、クロスプラットフォーム開発が可能なオープンソースのフレームワークがあるんですが、 それを使うとなんとiPhoneとかAndroidとか、あとwindows8とかのアプリもつくれるようになりそうなすごいヤツなんです。 先日、個人リリースのiOSアプリ『殴ればいい』 を、そのCocos2d-Xを使ってAndroid対応してみたので、その際に参考にしたサイト等々をまとめてみようとおもいます。 でもまずは! つくったもの こちらになります。 ばしばし殴ってストレス解消できるカジュアルゲームになっております。たぶん。 ブラウザを開いたり、結果をツイートしたりといったAndroidにアクセスする機能も

    #13 「iPhone女子にもAndroid女子にも同時にモテる!Cocos2d-Xを使ってみた」tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog