タグ

2022年9月20日のブックマーク (4件)

  • 再考: アプリ開発と状態遷移の管理 - ninjinkun's diary

    自分が開発しているLaunchableのWebアプリがローンチされて1年半ほどになる。このWebアプリにはReduxのような状態管理ライブラリを入れないまま開発してきたのだが、今のところ困らずに開発できている。そういえば昔自分は状態管理について何か考えていたような…とブログを掘り起こしてみた。 ninjinkun.hatenablog.com このエントリは2016年にネイティブアプリを対象にして書かれているが、この後自分は2018年ごろにWebフロントエンドに軸足を移し、ネイティブアプリ開発から離れた。なのでこのエントリはWebフロントエンドエンジニア2022年に再考した話になる。 結論としては、当時自分が管理したかった状態のほとんどは現在ApolloClientのキャッシュによって解決されている。 繰り返しになるが、自分が開発しているLaunchableのWebフロントエンドには状態

    再考: アプリ開発と状態遷移の管理 - ninjinkun's diary
  • 体重増加を食い止めるべく未来を攻略する - 本しゃぶり

    気がついたら体重・体脂肪率が増加している。 これは事を見直した方が良さそうだ。 あの女を召喚する時が来たか。 「減量」をします 今月、俺のBMIは平均19.3であり、22が最も病気になりにくい状態であるという*1。また、体脂肪率は14.7%であり、これは一般的に成人男性で健康的と言われるレベルである*2。ゆえに「点」で考えるならば、俺の状態はちょうどいいと言える。 しかし「線」で見るならば話は変わる。 月平均の体重と体脂肪率の推移 少しずつではあるが、確実に「増加」している。 体重と体脂肪率の変化が完全に連動していることから、体重の増加はほぼ体脂肪の増加によるものだ*3。そして体脂肪の増加は止まる気配が無い。トレンドがこのまま続いたら肥満に到達するのは目に見えている。これはまずい。 なので増加にストップをかけるべく、ダイエットをすることにした。「予防」は「対処」に勝る。肥満になってから一

    体重増加を食い止めるべく未来を攻略する - 本しゃぶり
    worpe
    worpe 2022/09/20
    食事も明らかに多そうには見えないし、毎日運動してても太るのか。
  • 暴走したゴーカート アクセルを踏みっぱなしに…「必死に止めようとしたが止められず」2歳男児は意識不明(HTB北海道ニュース) - Yahoo!ニュース

    北海道森町でゴーカートが暴走し2歳の男の子が意識不明の重体となっている事故で、警察はゴーカートを運転していた女の子がアクセルを踏み続けていたとみて事故の原因を調べています。 18日、森町のイベント会場で11歳の女の子が運転するゴーカートが見物客に突っ込み、函館市の吉田成那ちゃん(2)が意識不明の重体、このほか4歳の男の子2人がけがをしました。 イベントを主催した新千歳モーターランド・九谷田聡さん:「通常はアクセルを離してブレーキを踏んで減速しないといけない場面なんですが、アクセルを踏みっぱなしになっていたという状況ですね。(女の子は)なんかもう混乱していたという状況で、なんとか止めようとして必死に努力したんですが止められずに、という状況です」。 事故が起きたのはゴールの手前で、見物客の前には頑丈なブロックではなくコーンとポールのみが置かれていました。主催者によりますと、ゴーカートは時速40

    暴走したゴーカート アクセルを踏みっぱなしに…「必死に止めようとしたが止められず」2歳男児は意識不明(HTB北海道ニュース) - Yahoo!ニュース
    worpe
    worpe 2022/09/20
    消えたのは2歳の重症のお子さんが亡くなったからかな。被害者も加害者もみんな辛い。
  • 英語が苦手な人が英文Writingを学ぶにあたっておすすめの本五選|Yuki Nakazato

    Amazonのミーティングはとても奇妙な形で行われることが多い - ミーティングの最初にドキュメントを参加者が黙読するのだ。議論は全員が読み終わったことを確認してからスタートする。基的に文章を読まずにいきなり発言し出したりということは許されない。大人数が一つの部屋に集まり、一つの文章を黙って読む姿は結構シュールである。 私はこの奇妙なミーティングをする会社に7年ほど勤めていた。こういった環境で生き残るには人に読ませる、よいドキュメントを書かねばならない。しかもアメリカで働いているのだから当然英語で書く必要がある。しかしながら私は帰国子女でもなく、特段英語が得意というわけでもない。最初の頃に書いたドキュメントは複数人にレビューされていつも真っ赤っかになっていて、そのマークアップの量を見ては々としたものである。が、小さな子供とVisa問題を抱えて異国の地でクビになるわけにもいかない。英語

    英語が苦手な人が英文Writingを学ぶにあたっておすすめの本五選|Yuki Nakazato