2023年9月24日のブックマーク (2件)

  • アメリカでもチップ不要論 「最低20%」に高騰で重荷 - 日本経済新聞

    米国でレストランなどの店員に渡すチップの不要論が高まっている。新型コロナウイルス禍で飲業界が苦境に陥るなか、チップの相場が「料金の最低20%」となるなど高騰が進んだためだ。いまやチップは家計の大きな重荷となっており、廃止を求める声も根強いが、チップなしでは生活が成り立たない店員の給与構造など課題も多い。「チップを廃止します」。米西部カリフォルニア州サンフランシスコのハワイ料理店は、客からチッ

    アメリカでもチップ不要論 「最低20%」に高騰で重荷 - 日本経済新聞
    wosamu
    wosamu 2023/09/24
    ちゃんとした給与体制にしろよって話なんだよな。
  • 映画の長さは何時間が“正解”? 現代のライフスタイルや娯楽を基に考える

    東京は立川にある独立系シネコン、【極上爆音上映】等で知られる“シネマシティ”の企画担当遠山がシネコンの仕事を紹介したり、映画館の未来を提案するこのコラム、第48回は「第47回“映画の長尺化が映画館にもたらすもの”」に続いて、映画の尺(上映分数)についての考察“映画の長さは何時間が正解か?”というテーマで。 かなり前になりますが、僕はレンタルビデオ店でアルバイトをしていました。すでにシネマシティでもバイトしていましたので、かけもちというヤツです。 ここで僕は呆然としました。店のメインの棚のほとんどが海外テレビドラマに占められていたからです。人気作になるとすでに何シーズンも続いていて、1タイトルだけで2030とならんでいるわけです。新しい続きの巻のレンタル開始日だと開店前から何名か並んでいたくらいでした。今ならアニメシリーズがその位置になっているのでしょうか。 映画を生涯の仕事にしようと

    映画の長さは何時間が“正解”? 現代のライフスタイルや娯楽を基に考える
    wosamu
    wosamu 2023/09/24
    90分に収めろ派にかつて属していたがいまのどれも長いからなあ。まだトイレ周りはなんとか大丈夫なので3時間以内なら耐えられます。そっちあかんくなったらつらい。