タグ

2011年10月24日のブックマーク (4件)

  • オリンパス騒動が日本の新聞メディア問題に飛び火 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2011年10月22日09:54 オリンパス騒動が日の新聞メディア問題に飛び火 カテゴリ社会 kinkiboy Comment(1)Trackback(0) ウッドフォード前社長解任劇のオリンパスについては、格的な第二幕がはじまる前に、日の大手新聞社の批判へと飛び火しはじめています。 オリンパスの英医療機器メーカージャイラス買収時のアドバイザーへの手数料の法外な金額や、オリンパスの現在の事業とは関係が薄く、相乗効果も感じない 化粧品会社や資源リサイクル会社、電子レンジ調理容器会社の企業買収を信じられないような高額で買収したことなどは、雑誌FACTAがスクープしたものですが、ウッドフォード前社長が経緯を知ったのもこのFACTAの記事でした。しかも資金の流れ先が怪しげです。このことは日の大手メディアは、オリンパス側の発表しか報道していません。 オリンパス、国内3社の買収総額は734億9

  • トルコの地震 死者260人超 NHKニュース

  • 資本主義と抗議デモ:正当な怒りの危険性

    (英エコノミスト誌 2011年10月22日号) 人々の怒りは正当なものだ。だが、ポピュリズムが政治を導く先を心配することもまた正しい。 シアトルからシドニーまで、街という街で人々が街頭に繰り出し、抗議している。 ニューヨークの「ウォール街占拠」デモに触発されたにせよ、マドリードの「インディグナドス(怒れる者たち)」に刺激されたにせよ、彼らは経済の状況に、貧しい者が裕福な銀行家たちの罪の代償を支払う不公平に、そして一部のケースでは資主義そのものに不満を募らせ、怒りに燃えている。 欧米の政治家や自由主義経済の支持者にとって、これまでは、そうした怒りの噴出をごく一部の的外れな運動だと言って片付けるのは容易だった。 例えば、シアトルで起きた最後の大規模な抗議活動(1999年の世界貿易機関に対するデモ)は、愚かなものに見えた。目的があったにしても、それは自分勝手で、保護貿易主義によって新興国を貧困

    woykiakes
    woykiakes 2011/10/24
    デモ参加者がこれ読んで納得すると思うか~?
  • もみあげチャ〜シュ〜 : 合法ハーブ届いたwwwwww - ライブドアブログ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/22(土) 17:23:22.94 ID:2Q66fHvH0 うへへwwwww 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/22(土) 17:24:17.82 ID:j/WTC5Q40 くせぇよなあれ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/22(土) 17:24:55.30 ID:dIb4eMjx0 この前非合法にならなかった? 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/22(土) 17:25:39.65 ID:2Q66fHvH0 >>5 また速攻新商品でたwww なんも変わってないけどwwwww 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/22(土) 17:29:44.82 ID:wGnzeuoc0 キノ

    woykiakes
    woykiakes 2011/10/24
    記事消したのか…