2016年4月3日のブックマーク (8件)

  • 【就活の落とし穴】 集団面接に潜む魔物に気をつけよう!【失敗談】 - 全マシニキは今日も全マシ

    ※2018年7月更新 全マシニキは今日も全マシィィィッ! 全マシニキです。 さてさて、就活が解禁して1ヶ月が経ちました。 今の学生は就活解禁が遅くなって大変ですね。 就活生のみなさん頑張ってますか? 就活経験者から就活生へ まあ社会人の私から一言アドバイスがあるとすれば、 リラックスして面接に望むことですね。 肩肘を張らないことです。 潤滑な会話を成立させることが大事ではないでしょうか? 面接官は神様ではありません。 所詮は人間です。 相性が悪ければお祈りされることもあるでしょう。 企業は星の数ありますから、あまり気にしないことです。 まあ私のような人間すら採用担当経験ありますから察してくださいw 学生でいられる時間も残り少ないのですから、就活に追われすぎず充実した学生生活を送って欲しいですね。 なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?: 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩

    【就活の落とし穴】 集団面接に潜む魔物に気をつけよう!【失敗談】 - 全マシニキは今日も全マシ
    writer-r
    writer-r 2016/04/03
    流子さんに笑っちゃいました😊
  • 積ん読(本を買ってそれで満足症候群)しないために僕が心がけてる3つのこと! - THE SIMPLICITY

    こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です 僕は積ん読(を手に入れてそれで満足症候群)に陥る性格でした 参考書、新書、マンガ、雑誌、学術文献、のジャンル問わずです ごおおおお View this post on Instagram A post shared by kaozaru (@kaozaru) on Jan 3, 2018 at 6:52pm PST でも今は違います 記事では僕が積ん読(を手に入れてそれで満足症候群)を打ち破った方法を伝えます *一般的な打破する方法はもちろん述べません。実際に実践・試行錯誤を重ねたオリジナルな方法を提示します スポンサーリンク を手に入れてそれで満足症候群とは ①:ツァイガルニク効果を利用する ②:無心で読書の行為をおこす ③:読書パートナーと感想を交感し合う を手に入れてそれで満足症候群とは なんぞや?? を手にする

    積ん読(本を買ってそれで満足症候群)しないために僕が心がけてる3つのこと! - THE SIMPLICITY
    writer-r
    writer-r 2016/04/03
  • 話題のクラウドソーシングは稼げない?稼げる? | D×COMLOG

    ■クラウドソーシングの存在価値 まず結論からいえば、ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングで、生活できるくらい稼ぐことは可能です。 ただ各サイトが謳っている「誰でも稼げる」とか「簡単にプロに依頼できる」というキャッチコピーは、少し語弊があるように感じます。 ちょっと長ったらしくなりそうですけど、気になる人だけ読み進めてください。 強制は……しないよ? クラウドソーシングって来はかなり便利なサービスなんですよね。 理屈でいえば出会い系とか婚活系のサイトと同じ。あるいは無人の派遣会社か。 “仕事を外部に依頼したい人”と”仕事がしたい人”の出会い場ですからね。 お互いにとってメリットしかないはずのサービス。存在価値は十分にあるといえるでしょう。 それじゃ、なんでどこもかしこも不満や批判に溢れているか。 その辺を考えていきましょう。 ■案件の相場価格が激安 Dはライターなので、クラ

    話題のクラウドソーシングは稼げない?稼げる? | D×COMLOG
    writer-r
    writer-r 2016/04/03
  • 小悪魔ちゃんな75才女子。 - 空想考察

    小悪魔ちゃんな75才女子。 我が家の75才女子には、とある得意技があります。 それが『ブレーカー落とし』。 あまりにもお鍋を焦がすため、ガスでは危ないと40代息子がIHクッキングヒーターに交換した訳です。 ところが、これがなんと83才男子の悲劇のはじまりでした。 なぜかと申しますと、夕闇の時刻になりますと、83才男子はお風呂タイムに入るのです。 で、ほぼスキンヘッドの頭をツルツルとこすり、シャワーで流していると…このブレーカーがバチンと落ちるわけです。 ボイラー式ですのでブレーカーが落ちるとシャワーのお湯が水になってしまいます。 いきなり暗闇の中で水シャワーを浴びる羽目になる83才男子の心臓への負担は如何ほどか! 75才女子は、83才男子が風呂に入ると夕の支度に入るのです。 炊飯器で米を炊き、IHクッキングヒーターでおかずを作り、最後のトドメに、83才男子がシャワーを浴びていることを知っ

    小悪魔ちゃんな75才女子。 - 空想考察
    writer-r
    writer-r 2016/04/03
    あははは〜おもしろすぎる😊
  • 心が折れて、勝手に回復したのです - 小夜子ごころ

    writer-r
    writer-r 2016/04/03
    私の場合は手が止まったらそのまま放置!気分転換してたらなぜかまたスラスラでてくるようになります。自然にまかせるのみ(笑)
  • 基本のき!webライターだからこそ知っておきたい良い記事の定義 - 美容ライター R の独り言

    出典先 Girls just wanna have fun 💕 by ℓυηα мι αηgєℓ ♡ | We Heart It 美容ライター Rです 良い記事を書けば、みんなが読んでくれる!これは当たり前のことですよね でも、良い記事ってどんな記事のことだと思いますか? たとえば・・・ いろんな情報が、くわしく書かれている記事 話題の情報が、おもしろおかしく書かれている記事 アクセス数がたくさんあって、みんなが読んでいる記事 もちろん、どれも良い記事に入ると思います。 しかし、どんなにすばらしい情報が書かれている記事だとしても、自分自身に今必要じゃなければ、読むことはしないし良い記事とはいえません。 ◆ webライターが書く良い記事(コンテンツ)とは? 特にwebライターとして記事を書いていくのなら、これだけは忘れないでくださいね。 良い記事は、その瞬間にあなたが読みたい記事であり、必

    基本のき!webライターだからこそ知っておきたい良い記事の定義 - 美容ライター R の独り言
    writer-r
    writer-r 2016/04/03
    みなさまコメントありがとうございます😊webと訂正致しました・・・(笑)
  • 「新しい文章力の教室」の感想。完読される文章を書くにはどうすればいいか?がわかる本

    紹介文を引用します。 冒頭で「良い文章とは完読される文章である」と断言することで、それを共通の目標にさまざまな文章に応用できる「書き方」を提案している。(Kindle最大50%ポイント還元セールより、おすすめ&気になるを48冊+α – ぐるりみち。より) 「良い文章とは完読される文章である」ですって!? これは!読むしかない! 〜読後〜 これは!読んでホントによかった! ということで、参考になったところと感想を書きます。 文章における3層構造を意識しよう! 文章力を上げるには、とにかく語彙力を上げるしかないと思っていました。いかに伝わりやすい単語をあてはめられるか、想像しやすい比喩を使えるかが文章力であると。 この考えはいきなり否定されました。文章は目に見えている部分だけではないのです。 森の地面が落ち葉、腐葉土、黒土と層になっているように、文章も概念のレイヤーが積み重なってできている、

    「新しい文章力の教室」の感想。完読される文章を書くにはどうすればいいか?がわかる本
    writer-r
    writer-r 2016/04/03
    ぜひこの本読まなくては!!
  • ライターも陥りやすいミスやNG表現とは?「読みやすさ」を重視しよう(前編) - 【美容】WEBライターの徒然日記【育児】

    文字の一つひとつにまでこだわる。 これはライターとしては当然のことですが、 意外とできていない人が多いものです。 結構なベテランさんでも、「えっ?」と思ってしまうような ミスや表現を見かけることがあります。 同じ表現を多用する 一文が長くて伝わりにくい 漢字が開けていない 面白みのない書き方 自己主張が強く意見が偏重的 代表的なものではこんなところでしょうか。 ひとつずつ見ていきましょう。 1. 同じ表現を多用する これは私もやっちゃうことが多いミスのひとつです。 例文でお伝えしましょう。 「急に外出することになったものの、当は忙しい。 準備はしたものの、不備がないか気になる」 上記の文では「ものの」が連続で使われています。 自分が好きな表現や使いやすい表現で陥りやすいので注意が必要です。 ケアレスミスなので、必ずきちんと自分で校正するクセをつければ、 ミスをなくすことができるはずです。

    ライターも陥りやすいミスやNG表現とは?「読みやすさ」を重視しよう(前編) - 【美容】WEBライターの徒然日記【育児】
    writer-r
    writer-r 2016/04/03
    うっかりミスには気をつけなくちゃ〜😥