2015年12月4日のブックマーク (3件)

  • Mackerel+IFTTTで運用担当者がアラートに絶対に気づく仕組みを作る - ワタナベ書店

    Mackerelアドベントカレンダー 4日目です。 昨日は@dolpenさんの「RTX1200の状態をMackerelに監視させる」でした。 qiita.com ネットワーク機器が高負荷で落ちそうとかパケットロスしたときに、グラフでどんな通信があったのかとか確認できると便利ですよね。 そのアラート気付いてます?放置してません? Mackerelとても便利ですよね。Mackerelサーバにクライアントから情報をプッシュするタイプの監視サービスなので、 自宅サーバと外部のサーバを1つの監視に集約できたり、 監視サーバの監視問題(監視サーバの監視はどうしたらいいか)もMackerelに監視を任せることで解決しました。 しかし、監視がどんなに便利になっても、アラートがなった時に対応が出来なければ意味がありません。 導入当時は、監視がこんな簡単にできるなんて便利だなぁとしみじみ思いつつ、アラートに対

    Mackerel+IFTTTで運用担当者がアラートに絶対に気づく仕組みを作る - ワタナベ書店
    wtatsuru
    wtatsuru 2015/12/04
    点滅するのいいな
  • 不揮発性メモリが主役になる次世代マシン「The Machine」、エミュレータをオープンソースで公開。米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ

    不揮発性メモリが主役になる次世代マシン「The Machine」、エミュレータをオープンソースで公開。米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ 米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)は、従来のコンピュータのアーキテクチャを一新した次世代マシン「The Machine」を開発中です。2020年には製品としてリリースするとしています。 従来のコンピュータは、プロセッサ、メモリ、ストレージを基的なコンポーネントとしています。コンピュータの心臓部としてプロセッサが必要なのは当然として、メモリとストレージが必要なのは、現在メモリとして使われているDRAMは電源が切れるとその内容を失ってしまうため、電源が切れてもデータやプログラムを保存できる記憶装置としてストレージが必要になるためです。 「The Machine」では高速かつ大容量の次世代不揮発性メモリによりメモリとストレージを

    不揮発性メモリが主役になる次世代マシン「The Machine」、エミュレータをオープンソースで公開。米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ
    wtatsuru
    wtatsuru 2015/12/04
  • スクリーンショットで振り返る・はてなブログ記事編集画面デザインの歴史 - Hatena Developer Blog

    ※この記事は、はてなデベロッパーアドベントカレンダーの4日目です。 前日はこの記事でした。 はてな×ドワンゴ合同ハッカソン@京都イベントレポート! - Hatena Developer Blog こんにちは。id:ueday です。はてなブログのリードデザイナーをしています。 早いもので12月ですね。はてなブログは先日11月7日に4周年を迎えました。この4年間のうちに様々な新機能や改善をリリースしてきましたが、そのなかでも特に「記事編集画面(以下、編集画面)」はローンチ当初から継続して改善に取り組んできました。はてなブログは「書きたい人のためのブログサービス」というポリシーで運営しており、それが最もよく現れるのが編集画面なのです。 私ははてなブログのプロジェクト初期から4年間ずっと開発に参加してきたため、開発時に撮った古いスクリーンショットも残っています。この記事では、それらのスクリーンシ

    スクリーンショットで振り返る・はてなブログ記事編集画面デザインの歴史 - Hatena Developer Blog
    wtatsuru
    wtatsuru 2015/12/04
    懐かしい