2007年7月25日のブックマーク (7件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    wtnbt
    wtnbt 2007/07/25
  • temp: A Nation of Thieves? (en,ja) | airheadの日記 | スラド

    これは「A Nation of Thieves?」の原文+訳文+覚書です。転載許可の問題などの、何らかのさしつかえがあれば消すかもしれません。 (2004/04/30) -- A Nation of Thieves? 盗人国民? Something happened on the way 2 the 21st century. Media and entertainment companies started “converging” and “shareholder value” became far more important than customer service and respect 4 company employees ever managed 2 b. Compensation packages 4 company xecutives hit the stratosp

    wtnbt
    wtnbt 2007/07/25
    プリンス論文の原文と翻訳
  • http://xtc.bz/index.php?ID=464

    wtnbt
    wtnbt 2007/07/25
    プリンス
  • ポテトチップスを食べていたら、袋に揚げたネズミが入っていました

    これはアメリカで起きた話ですが、暗い部屋でテレビを見ながらポテトチップスをべてくつろいでいると、ポテトチップスの袋からこんがりと揚がったネズミが出てきたそうです。しかも危うくそれを口に入れてしまうところであったとのこと。 とんでもない話ですねこれは…。 詳細は以下の通り。 United Press International - NewsTrack - Quirks - Fried mouse found in Frito Lay bag この記事によると、6月19日にアメリカのミズーリ州で、66歳のJack Hinesという男性が暗い部屋でテレビを見ながらフリトレーのバーベキュー味のポテトチップスをべていたところ、こんがりと揚がったネズミが袋の中に入っていたそうです。そのことに気付かなかった彼は、そのままネズミをつまんで口の中に持って行こうとして、初めてそれがネズミであることに気付い

    ポテトチップスを食べていたら、袋に揚げたネズミが入っていました
    wtnbt
    wtnbt 2007/07/25
  • マンガ本にはなぜ作者プロフィールがないのか (2007年7月25日) - エキサイトニュース

    写真は相原コ−ジ・竹熊健太郎『サルでも描けるまんが教室』の、パロディ風記事。確かに昔は、連載作家陣総顔出しのこんな企画、ありました。さらにこの写真、よく見ると、作者の2人に混じって小学館の少年マンガ界を今も支え続ける超大物マンガ家がいたりも……。 好きなを見つけると、決まってすぐしたくなるのが、作者のプロフィールチェック。何歳ぐらいの人で、これまでどんなものを書いてきたのかなど、知りたくなる人は多いのではないだろうか。 でも、小説やノンフィクションのには必ずあるプロフィール、どういうわけかコミックにはほとんどない。 カバー袖に同版元の同シリーズのが記載されてたりする場合はあっても、たいていは自分で調べないと、その作者の他の作品を知る術がないのだ。 これってどうして? あるマンガ編集者に聞いてみると……、「あくまで私の推測としては」として、以下のような話をしてくれた。 「小説家はずっと

    マンガ本にはなぜ作者プロフィールがないのか (2007年7月25日) - エキサイトニュース
    wtnbt
    wtnbt 2007/07/25
  • http://xtc.bz/index.php?ID=463

    wtnbt
    wtnbt 2007/07/25
  • 三田誠広氏との噛みあわない問答 - 池田信夫 blog

    きのうのICPFセミナーのスピーカーは、三田誠広氏だった。もう少し率直な意見交換を期待していたのだが、自分で信じていないことを長々としゃべるので、議論も噛みあわなかった。そのちぐはぐな質疑応答の一部を紹介しておこう:問「これまで文芸家協会は、著作権の期限を死後50年から70年に延長する根拠として、著作権料が創作のインセンティブになると主張してきたが、今日のあなたの20年延ばしても大した金にはならないという発言は、それを撤回するものと解釈していいのか?」 三田「私は以前から、金銭的なインセンティブは質的な問題ではないと言っている。作家にとって大事なのは、として出版してもらえるというリスペクトだ。」 問「しかし出版してもらうことが重要なら、死後50年でパブリックドメインになったほうが出版のチャンスは増えるだろう。」 三田「しかしパブリックドメインになったら、版元がもうからない。」

    wtnbt
    wtnbt 2007/07/25