2007年11月27日のブックマーク (14件)

  • テディベアに「ムハンマド」と名付けさせたとして女教師が逮捕される

    スーダンで、テディベアに「ムハンマド(マホメット)」と名付けたとして、イギリス人の女性教師が逮捕されました。ムハンマドを偶像化することはイスラム教に対する侮辱と見なされるため、この教師は半年投獄された後、鞭打ち40回か罰金刑に処されるらしい。 詳細は以下の通り。 逮捕されたのはリバプール出身のジリアン・ギボンズさん(54)。 ギボンズさんの担当は動物について教えることで、今年のテーマはクマでした。そこで、ギボンズさんは生徒の一人からテディベアを借りて授業で使っていたようです。教え始めたのは8月からで、問題が発生したのは9月のこと。テディベアに名前をつけようということになり、アブドラ、ハッサン、ムハンマドなど8つの名前が候補に残りました。ギボンズさんが23人の生徒に候補から選ばせたところ、20人がムハンマドを選んで名前が決定。授業では子どもたちがテディベアを家に連れて帰って日記を書いたりして

    テディベアに「ムハンマド」と名付けさせたとして女教師が逮捕される
    wtnbt
    wtnbt 2007/11/27
    そらあかんやろ。
  • 岡田監督が誕生へ 日本協会が正式就任要請 : SANSPO.COM > ニュース速報

    wtnbt
    wtnbt 2007/11/27
    うそーん
  • http://www.asahi.com/culture/update/1126/TKY200711260246.html

    wtnbt
    wtnbt 2007/11/27
  • http://bm.que.ne.jp/log/20071103.html

    wtnbt
    wtnbt 2007/11/27
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    wtnbt
    wtnbt 2007/11/27
    注意:音が出る
  • Amazon.co.jp: フッサール哲学における発生の問題: ジャック・デリダ (著), 合田正人 (翻訳), 荒金直人 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: フッサール哲学における発生の問題: ジャック・デリダ (著), 合田正人 (翻訳), 荒金直人 (翻訳): 本
    wtnbt
    wtnbt 2007/11/27
    ふーむ
  • 絶望の果てに - 雑種路線でいこう

    わたしはMiAUとは意見を異にしているが、白田氏や津田氏、八田氏といったMiAUの面々が著作権について深く勉強され、状況によっては建設的な提案のできる常識人であると信ずる。彼らがMiAUを通じて活動家に転じたのは、まさに岸氏が指摘するような「現行著作権法の抜改正がすぐにはできない」という絶望の中で、権利者の代弁をする論客は数多あれど、ネット利用者を代弁する論客はいないではないか、否ブログスフィアには数多いるのかも知れないが平場に出てきていないではないか、という問題意識からであろう。 彼らが絶望の上で利用者としてのポジショントークを意図的に演じている以上、彼らに権利者への「思いやり」を期待するのは筋違いだ。そして最終的に現行著作権法の抜改正、例えばフェアユースの導入による事前規制から事後紛争解決への転換を志向するにしても、諸外国をみても例がなく、新たな既得権益として制度改革を阻害する虞の

    絶望の果てに - 雑種路線でいこう
    wtnbt
    wtnbt 2007/11/27
    基本的にアーティストは権力志向(すべてを自分のコントロール下に置きたい願望)が強いのは理解しておくべきだと思う。
  • http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/agamben.htm

    wtnbt
    wtnbt 2007/11/27
  • etat d'exception

    訳者解題 『現代思想』vol. 32, no 9, 青土社, 2004年8月, pp. 151-152. 以下の解題です. ジョルジョ・アガンベン「例外状態」高桑訳, 『現代思想』vol. 32, no 9, 青土社, 2004年8月, pp. 142-150. この「例外状態」は, 以下を日語訳したものである. Giorgio Agamben, “L’état d’exception,” trans. Martin Rueff, Le monde (Paris: December 12, 2002), pp. 1, 16. 『ル・モンド』紙が文末尾に添えている注記によると, これはジョルジョ・アガンベンがパリ第7大学で2002年12月10日におこなった同名の講演からの抜粋だという. アガンベンは現代イタリアの哲学者で, 関心領域は多岐にわたるが, 近年の仕事政治と関連する領

    wtnbt
    wtnbt 2007/11/27
    「例外状態」講演
  • Agambeniana

    ジョルジョ・アガンベン著作一覧 1999年10月24日開設 最終修正 : 2004年1月22日 1. 単行 2. それ以外の論文 3. 翻訳、編集 4. ラジオ・テレビ出演 5. その他 6. 二次文献(アガンベンについての文献) 7. 捜索中の情報 8. アガンベン関連リンク Agambenianaは、ジョルジョ・アガンベン (Giorgio Agamben, 1942- ) の完全な書誌を提供することを目指すサイトです。(なお、このサイトは公式ではなく、アガンベン人との直接の関係はありません。) 書誌は構築中です。たとえば、「???」は、情報の欠落を示しています。書誌に付加する情報をおもちの場合は、ぜひおしらせください。 書誌は現在、12ヶ国語をカヴァーしています。イタリア語、フランス語、英語アメリカ語)、ドイツ語、日語、スペイン語、ポルトガル語、フィン

    wtnbt
    wtnbt 2007/11/27
    書誌
  • アガンベン 中味のない人間

    wtnbt
    wtnbt 2007/11/27
  • ジョルジョ・アガンベン『開かれ──人間と動物』 ─ 1──開いた傷口としての宙づりの生 北川裕二

    おそらくは「人間」の切り刻みを何より最も得意とするこのスプラッター哲学者の新刊『開かれ──人間と動物』(平凡社)は、各章のどれもが5〜6頁ほどの断章群から成り立つ全20章の「小さな」であり、たとえば周到に検討したプランをもとに時間をかけて丹念に書き込まれた書物などというよりは、老練の職人がテーマに沿った素早い身振りでサッと仕上げてみせた名人芸のそれに近い。したがって、この哲学者の思想に接近したいと思う者にとっては、まさにうってつけの入門書となるものであるだろう。だが一方でそれは、独自のテーマ群に基づきながら、熟練した者だけに可能のアクロバティックな芸の披瀝のようにもみえ、よってその真意を理解するにあたっては、読者においてもおのずと読解の作法が求められているともいえそうだ。  書は、人間と動物(人間であらざるもの)とを分節し隔てる「分割線」の政治的機能とその歴史という著者の新たな着想を著

    wtnbt
    wtnbt 2007/11/27
  • アガンベン、来たるべき政治哲学

    今回と次回の2回に分けて、現代イタリアの哲学者ジョルジョ・アガンベンについてレポートしようと思う。第1回目はなるたけ多くの情報を提供して 諸姉兄の関心を広く問えればいい。第2回目はアガンベンの著書の内容についてじっくり見ていきたい。 アントニオ・グラムシ(1891‐1937)以後の、イタリア現代思想というと、 日人はフランス現代思想ほどには知らない。例外的にウンベルト・エーコ (1932‐。作家。元ボローニャ大学記号学教授)の知名度が高いだろうと思 われるが、近年再評価の著しいアントニオ・ネグリ(1933‐。元パドヴァ大 学教授)は一般レベルでは低いかもしれない。 だが、さらに人材の波が続いており、それらの群像はこれから格的に著書の邦訳が刊行されていくであろうと思われる。すなわち、ジャンニ・ヴァッ ティモ(1936‐。トリノ大学哲学教授)、アウグスト・イルミナーティ(193

    wtnbt
    wtnbt 2007/11/27
  • ジェリー・ヤン、証言台に立つ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Catherine Holahan (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク) 米国時間2007年11月6日更新 「Jerry Yang on the Hot Seat」 中国人ジャーナリスト、師濤氏(シー・タオ)氏は、ある電子メールの内容のために、この2年間、中国の刑務所で服役している。11月6日、米ヤフー(YHOO)の共同創業者でCEO(最高経営責任者)のジェリー・ヤン氏は、この件にヤフーがどのように関与したのかについて議会で証言した。 ヤン氏を証人喚問したのは下院外交委員会である。中国当局が師濤氏の電子メール情報の提供を要求してきた時、どのような理由を挙げていたのかについて説明を求めた。 1989年の天安門事件から15年の節

    ジェリー・ヤン、証言台に立つ:日経ビジネスオンライン
    wtnbt
    wtnbt 2007/11/27