タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (10)

  • もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro

    アメリカでは『起業のあり方』の変革が起きている」。サイボウズの創業者である高須賀宣氏は言う。米国で設立した会社LUNARRを2009年5月に清算したのは,それが理由だと高須賀氏は話す。 米国では学生が一人でサービスを立ち上げている 高須賀氏は現在,米国に拠点を置き,世界に向けたサービスの開発に挑んでいる。2006年,オレゴン州ポートランドで会社LUNARRを設立。ドキュメントの“裏面”がメールになるコラボレーション・ツールThemeと,画像を共有してユーザーがつながるElementsという2つのサービスを展開していたが,2009年5月10日に2つのサービスと会社をシャットダウンした(関連記事)。同氏が日に一時帰国した際に,これまでのチャレンジで得た事を聞いた。 高須賀氏は会社を閉鎖したが,引き続き次のサービスの開発を進めている。もともとサービス開発を2つで終えるつもりはなかった。それに

    もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro
    wtr
    wtr 2009/06/16
  • どの会社でも通用する仕事術(3)「緩い」マネジメントを防ぐ8の習慣

    前回は,どの会社でも通用する仕事術を構成する7つの力のうち,「教える」をテーマに9の重要項目を説明した。7つの力は以下の通りである。 「教える」力は,どの職場でも必要であり,身につけると非常に有利になる。ぜひ,実際に試していただきたい。 今回は,2つめの「マネジメント」を取り上げる。これも,どの会社でも使える重要な仕事術である。ここでは,マネジメントを「チームでの協業作業や関係者に依頼した作業などの仕事を進めるために行う管理作業」と定義する。例えば,仕事の目標設定,作業の定義と責任分担,進捗確認などが該当する。以下,この前提で説明を進めていく。 仕事がうまく行かない人は「ネガティブ特性」を持つ 筆者は,会社で教育担当を長く務めている。10年前からは教育コンサルタントの仕事もしている。このため,以前から仕事上の悩み相談を受ける機会が多かった。 筆者に相談を持ちかける人のほとんどは,仕事がうま

    どの会社でも通用する仕事術(3)「緩い」マネジメントを防ぐ8の習慣
    wtr
    wtr 2009/05/25
  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス

    先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と~』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いすをなくすことのメリットは計り知れない」(酒巻社長)。 筆者は秩父工場にお邪魔する前に酒巻社長の『椅子と~』を読み,いすをなくすことで大きな収益改善効果が

    本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
    wtr
    wtr 2009/05/19
  • 「一体,我々のどこが悪い」,JASRACが公取委と全面対決へ

    他の著作権管理事業者との競争を阻害しているとして,社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)に独占禁止法違反で排除措置命令を行った公正取引委員会。「公取委の事実誤認」として不服を申し立てるJASRAC。意見がい違う両者と,その背後にはどのような問題があるのか。経緯を整理するとともに,まずはJASRAC側の言い分を聞いた。 2008年4月。公正取引委員会は日音楽著作権協会(JASRAC)に対し,他の著作権管理事業者との競争を阻害しているとして,独占禁止法(私的独占の禁止)違反の疑いで立ち入り調査を行った。近年,二次創作の人気も成長の一要因であった動画共有サイトに対し「著作権侵害」として厳格な運用を求めるなど活躍が目立ったJASRAC。インターネット上では公取委の動きに好感を示す意見が多い半面,権利者や著作権利用者などの関係者の間では戸惑いの声も聞こえた。 そして2009年2月27日。正式

    「一体,我々のどこが悪い」,JASRACが公取委と全面対決へ
    wtr
    wtr 2009/05/12
  • あなたのパソコン,何Gバイトのメモリーを積んでますか?

    マイクロソフトが,次世代クライアントOS「Windows 7」の開発を急ピッチで進めている。早ければ4月にもRC(Release Candidate:製品候補)版が登場し,そのまま順調にいけば夏ごろには完成すると予測されている。現在の最新クライアントOSであるWindows Vistaが出荷されたのは2007年1月で,それからまだ2年強しか経っていない。Windows Vistaの登場が,その前のWindows XPが提供された2001年12月から約5年ぶりだったのに比べると,かなり急いで開発している様子が伺える。「そんなに早く新しい製品を出しても混乱するだけ」と考える人もいるだろう。 マイクロソフトがWindows 7の開発を急ぐ理由の一つとして,Windows Vistaの評判が今ひとつなことがあることは想像に難くない。店頭で販売されているパソコンには,ネットブックのような特殊なものを

    あなたのパソコン,何Gバイトのメモリーを積んでますか?
    wtr
    wtr 2009/03/06
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 日経電子版セット2カ月無料! お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

    wtr
    wtr 2009/02/21
  • ひとつ上のヒューマンマネジメント 10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条

    私は企業のIT企画部門の課長としてチームメンバーの文章をチェックしています。また,教育コンサルタントとしてビジネス文章を教えたり,国家試験科目の論文添削をしています。 異なる立場で非常に多くの文章を見てきたので,今では「どんな文章が駄目なのか」がよく分かるようになりました。ここから紹介するのは「よい文章を書く技術」です。 「よい文章」とは「駄目でない文章」 私は人に「よい文章を書くコツは何ですか?」とよく聞かれます。そのときにはいつも,「駄目な文章を書かないようにすることです」と答えています。 人が何をもって「よい文章だ」と感じるかどうかは,極めて主観的なものだと考えています。個人の受け止め方や感じ方に依存する部分が多いからです。 では,ビジネス文書でも「よい文章」を書かなくてはいけないのでしょうか。もちろん,それができるに越したことはありません。 しかし,どんな人でも「うまい」と言わせる

    ひとつ上のヒューマンマネジメント 10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条
    wtr
    wtr 2009/02/06
  • Autodeskがリストラ策,全従業員の約10%に当たる750人を削減へ

    米Autodeskは米国時間2009年1月15日,経費節減に向けたリストラ策を発表した。全従業員の約10%に当たる約750人を削減するほか,一部設備の整理統合を実施する。これらのリストラ策により,2010会計年度(2009年2月開始)以降に年間の税引き前コストを約1億3000万ドル節約できると見込んでいる。 リストラ関連費用は6500万~7500万ドルにのぼる見込みで,2009会計年度第4四半期(2008年11月~2009年1月)に約4500万~5000万ドルを計上する予定。残りのほとんどは2010会計年度第1四半期(2009年2月~4月)に処理する。 同社は今回発表した計画とは別に,雇用凍結や出張の制限といった経費削減策をすでに進めている。 また同社は,2009会計年度第4四半期の業績見通しの下方修正を発表した。売上高は4億7500万~5億ドルの範囲になると予測する。米会計原則(GAAP

    Autodeskがリストラ策,全従業員の約10%に当たる750人を削減へ
    wtr
    wtr 2009/01/18
  • Windowsはどうやって起動しているのか?:ITprowsq

    Windows 2000/XPを搭載したパソコンが突然起動しなくなったら,どうすればいいだろうか。もちろん,Windows 2000/XPが起動するまでにはたくさんの段階を踏んでいるので,原因や復旧策を一言で表すことなど不可能だ。こういうときに役立つのは,ブート・プロセスに関する基礎知識である。どうやってWindowsが起動しているのかを知れば,トラブルの原因や対処法も見当が付くはずである。 パソコンの電源を入れれば,Windowsが起動(ブート)する。この極めて当たり前と思われる動作の中にも,実は複雑な処理が多数潜んでいる。例えば,あなたのWindowsパソコンが突然起動しなくなったとしよう(図1)。あなたはその原因の目星を付けられるだろうか? ブートに関するトラブルは案外多い。パソコンへの衝撃やハードディスク(HDD)の動作不良によってブートに必要なファイルが破損したり,ウイルスによっ

    Windowsはどうやって起動しているのか?:ITprowsq
  • 「うっかり」ミスは無くせる---目次

    あっ、と気付いたときは手遅れだ。運用操作を間違えた、パラメータの変更を忘れた、障害対応を誤った――。作業者の「うっかりミス」によるシステム障害が止まらない。誌が過去3年に発生したトラブルの原因を調べたところ、全体の半分に達した。作業者を責めたり責任者を処罰したりしても、ミスは減らない。ミスを誘発する根的な原因を突き止めて対策を講じることが不可欠だ。うっかりミスをなくす方策を探る。 トラブル原因の半分が「うっかり」 7割が「うっかり」に直面 叱るより真因を追究、対策べからず集 5人の識者が語る「うっかり」防止の心構え

    「うっかり」ミスは無くせる---目次
  • 1