ATL/WTLプログラミングの基礎として、単純なウィンドウやダイアログを作成します。また、一般的なWindowsアプリケーションの形式であるフレームウィンドウを作成します。最後に ATL/WTL Application Wizard の使用方法を示します。
ATL/WTLプログラミングの基礎として、単純なウィンドウやダイアログを作成します。また、一般的なWindowsアプリケーションの形式であるフレームウィンドウを作成します。最後に ATL/WTL Application Wizard の使用方法を示します。
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
★本の紹介 ・http://www.amazon.co.jp/dp/4881356992/→『ATL COMプログラミング―ATLとVisualC++で作る高性能COMコンポーネント』 ・http://www.amazon.co.jp/dp/4756132804/→『ATLインターナル―仕組み・設計・実装法』 ★サイトの紹介 ・http://homepage1.nifty.com/Roy_/Software/WTL/WTL …→『WTL 研究所』 ・http://lamoo.s53.xrea.com/develop/wtl/wtl.html→『WTL』 ・http://home.att.ne.jp/banana/akatsuki/top/main.h …→『The So-Software Studio』 ★記事の紹介 ・http://codezine.jp/a/article/aid/17
If you were looking for MSDN or TechNet blogs, please know that MSDN and TechNet blog sites have been retired, and blog content has been migrated and archived here. How to use this site Archived blogs are grouped alphabetically by the initial letter of the blog name. Select the initial letter from the TOC to see the full list of the blogs. You can also type the name of the blog or the title of the
現在、アセンブラを使わなければならないという状況はあまりありませんが、最適化をする場合はアセンブラを知っている方がなにかと有利です。特に、コンパイラの吐いたコードを吟味することはとても重要です。よってここでは、アセンブラコードを読む能力と、簡単なアセンブラコードを書く能力を身に付けることを目標とします。 この記事は Windows 上で VC++ を使う場合を想定して書いていますが、BCC でも殆ど同じですし、gcc でも少し書き方を変えれば使えます。Intel のプロセッサ上で動く Linux 等でも基本的な部分は同じですし、命令セットの異なるプロセッサでも、基本的な部分は役に立つと思います。ターゲットは Intel Pentium 系プロセッサです。 第0回 アセンブラってどういうもの? 第1回 代入と基本的な演算 第2回 定数とメモリの扱い 第3回 レジスタについて 第4回 分岐命
ここでは、コンパイラの動作について書いていますが、処理の流れとそれにまつわる (プログラミング上の) 注意事項に重点を置いています。字句解析や構文解析、機械語への変換プロセス、最適化などの深い動作については書いていません。そういった事を知りたい方は、他のサイトを参照してください。ここで書いている「コンパイラの動作」は、コマンドラインから入力をする、あるいは、IDEのビルドボタンを押すことで行われる、プリプロセス --> コンパイル --> アセンブル --> リンクといった一連の動作や、それらの過程で入出力されるファイル (例: .obj って何?) がどういった時にどう利用されるのかといった説明のことです。 (つまり、.obj の詳しいフォーマットには触れません) プログラムを始めて、少し慣れてきたあたりの方をターゲットにしています。 基本的に、Windows 上で動作するアプリケーショ
急にSTLをちゃんと勉強したくなりました。 以下の条件を満たすSTL入門サイトを教えてください -日本語 -コードサンプルが豊富 -「美しさ」などの思想がかいてある(なくてもいいです) よろしくお願いします。
「nmake.exe」実行環境 † コマンドプロンプトから利用できるようにする方法。 バッチファイル内部で利用する場合は、各バッチファイル(vcvars32.bat/vsvars32.bat)を下記のように呼び出す。 CALL 〜vsvars32.bat VisualC++ 6.0 cmd.exe /k "%PROGRAMFILES%\Microsoft Visual Studio\VC98\Bin\VCVARS32.BAT" VisualC++ .NET 2002 cmd.exe /k "%PROGRAMFILES%\Microsoft Visual Studio .NET\Common7\Tools\VSVARS32.BAT" VisualC++ .NET 2003 cmd.exe /k "%VS71COMNTOOLS%\vsvars32.bat" VisualC++ 2005 cmd
Programming Windows Maniacsは新しいサイトに移転しています。 5秒後に自動で移動します。 自動で移動しないときは、 をクリックしてください。
The following is a list of the reference content for the Windows application programming interface (API) for desktop and server applications. Using the Windows API, you can develop applications that run successfully on all versions of Windows while taking advantage of the features and capabilities unique to each version. (Note that this was formerly called the Win32 API. The name Windows API more
Code download available at:WinUnit2008_02.exe(1438 KB) Contents Start Testing Today Getting Started with WinUnit Fixtures: Setup and Teardown Running WinUnit Implementation Details Going Further... These days it can be hard not to feel downright oppressed as a native code developer—it seems like the developers using the Microsoft® .NET Framework get all the cool tools! I've always been interested
更新 : 2007 年 11 月 NMAKE.EXE (Microsoft Program Maintenance Utility) は、記述ファイル内のコマンドに基づいてプロジェクトをビルドするツールです。 さらに詳しくは次のトピックをクリックしてください NMAKE の実行 メイクファイルの内容 記述ブロック メイクファイルのコマンド マクロと NMAKE 推論規則 ドット ディレクティブ メイクファイルのプリプロセス 参照 参照 C と C++ のビルド ツール その他の技術情報 コマンド ラインでのビルド Visual C++ プロジェクトの作成および管理 Visual Studio でのデバッグ C/C++ ビルドのリファレンス
Windows限定でお話いたします。 まずMFCやVCLを使ったGUI作成をする前に SDKを勉強することを強く勧めます。 ↓有名なページです。 http://www.kumei.ne.jp/c_lang/ Window1つをまともに表示するのもSDKだと大変なのですが Windowsの基本的な構造や仕組みが理解できます。 またメッセージループ等について知っておかないと いつか壁にぶちあたります。 ちなみにSDKプログラムはBorlandのフリーコンパイラでも 作成可能です。 http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/ VC++6.0で効率的にGUIを作成する場合 MFCを使うことになりますが C++のクラスを熟知していなければ、使いこなせません。 MFCはかなり初心者泣かせです。 必須ではないですがSTLやテンプレートの事も知ってお
ホーム < ゲームつくろー! < クラス構築編 クラス構築編 ここでは、何かと役に立つクラス、及びクラスライブラリを構築する方法などをご紹介します。知っているとお得な情報が散りばめられていますので、文量に負けずにご覧頂きたく思います(^-^;
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く