タグ

Web制作に関するwumf0701のブックマーク (8)

  • 2021年だから人類はHTMLを手打ちしろ

    youkoseki.com 2021年だから人類はHTMLを手打ちしろ 新しい年だ。人並に新しいことを始めようなどと考える人もいるだろう。しかし、なにを始めればいいのか? 僭越ながら一つ提案をさせてもらえるなら、私はこう言いたい。HTMLを手打ちしろ。ハイパーテキストマークアップランゲージを学べ。なぜなら、個人がコツコツとタグを手打ちしたウェブページには暖かみがあるからだ。 私は中学一年生のとき、はじめてパーソナルコンピュータを買ってもらった。中学受験がうまくいったら買ってもらえるという約束で、受験には失敗したのだが、買ってもらったのだ。中学時代、ほとんどずっとパソコンと向かいあっていたが、CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを書き換えてメモリ残量の上下に一喜一憂していた記憶しかない。あとA列車で行こう4や、ルナティックドーンのようなアートディンクのPCゲームWindows 3

    2021年だから人類はHTMLを手打ちしろ
    wumf0701
    wumf0701 2021/01/01
    そういえばMacのiWebっていつのまに消えたんだっけ。
  • iPhone 12で、ビューポートのサイズの種類が増えすぎ!デバイスの複雑さがUIの設計にどのように影響するのか

    iPhone 12シリーズが発表され、iPhone 12/12 Proの予約も始まりましたね。23日配送予定で予約できたので、私も楽しみです。ユーザーとしてはその新しいデザインや機能にワクワクしますが、デザイナー・デベロッパーとしては悩みのタネが増えるかもしれません。 ビューポートのサイズの種類が増え、多くの解像度、アスペクト比、断片化が進むデバイスの複雑さがUIの設計にどのように影響するのかを紹介します。 iPhone 12 vs Designers by Michal Malewicz 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 iPhone 12のリリース だけど、このメタルとガラスの中には象がいる 2020年の現状 どのようにデザインすればよいか? 重要な要素は折り目の上に 終わりに iPhone 12のリリース 1

    iPhone 12で、ビューポートのサイズの種類が増えすぎ!デバイスの複雑さがUIの設計にどのように影響するのか
    wumf0701
    wumf0701 2020/10/19
    泥は解像度違うのが多いので検証から外しますiOS以外は別料金です論法ができなくなるな。
  • Windowsで游ゴシックが汚いのは、どう考えてもWebデザイナーが悪い? | Cherry Pie Web

    (2016年7月26日:フォロー記事を書きました。「Windowsで游ゴシックが汚いのは、結局誰が悪いのか?」) (2016年7月11日追記:Windows8.1においても細字ではなく標準が使用されているのではないかというご指摘を受けて、若干表記を修正しました) (2016年6月29日追記:Twitterでご指摘を受けて、Windows8.1と10での違いを追記しました) (2017年3月27日追記:当サイトでの使用CSSについて追記しました) (2020年9月13日追記:当サイトでの使用フォントについて追記しました) タイトルが旬を外していて、しかもちょっと釣り気味で申し訳ありません・・・ OS X MavericksとWindows 8.1に共通のフォント「游ゴシック」・「游明朝」が搭載され、CSSのfont-familyに「游ゴシック」を指定すれば、Webデザイナーの長年の悲願であっ

    Windowsで游ゴシックが汚いのは、どう考えてもWebデザイナーが悪い? | Cherry Pie Web
    wumf0701
    wumf0701 2016/06/29
    そこでモリサワWEBフォントですよ。重い?知らんわ。
  • ワイヤーフレームを捨ててHTMLプロトタイプに移行した結果 | ベイジの社長ブログ

    私たちの会社では長らく、画面設計といえばPowerPointを使い、ワイヤーフレーム(以下、WF)を作っていました。Web制作会社における非常にスタンダードなやり方であったため、ベターな方法と受け入れつつも、例えば以下のような無駄も多く、決してベストではないとも感じていました。 設計者がコーダーに文書構造の意図を説明する時間の無駄 設計者が考えたファイル構造やヘッダ情報を定義するためのドキュメントの無駄 コーディング時にWFやPSD上のテキストをコピペして移し替える無駄 リンク構造や動き、使い勝手を紙面上で表現しようとする努力の無駄 共通パーツに修正が入った時に各ページごとに修正を入れていく無駄 PC用とスマホ用の2種類のWFを作る無駄 更新するたびに新しいWFを印刷する紙の無駄 いずれも工夫次第で軽減できる問題でしたが、意思疎通のための中間成果物の体裁を整えるための多くの時間が無駄では?

    ワイヤーフレームを捨ててHTMLプロトタイプに移行した結果 | ベイジの社長ブログ
    wumf0701
    wumf0701 2016/04/13
    俺もこれやろうとしてる。でも個人レベルでやっててもチームとしてできるようにならないとなかなか成果にならないと思い中。リーマンとはいえWeb屋を名乗るなら基本的なHTMLとCSSのスキルが備わっててほしいんだよな。
  • HTML の 〜 内に書くタグの順番にも気を遣ってみた。

    投稿日:2016年1月20日 更新日:2016年1月20日 HTML, SEO 7890文字:約14分 ONZE 株式会社 オンズ ONZE https://on-ze.com/blog/4831 今アナタがご覧になっている、このオンズのウェブサイトでは読み込み速度のスピードアップや各種マークアップのクオリティ維持のために随時徹底した改善作業を行っています。 これまでもブログにて様々なテクニックを紹介してきましたが、今日は<head>〜</head>タグ内のコードにフォーカスして、弊社が実際に行っているHTMLマークアップの考え方を紹介していきます。 ブラウザで「要素を検証」して実際にコードを見てもらうのが手っ取り早いのですが、参考までに以下にコードをコピーして記載します。 今日(2016年1月20日)現在のオンズのウェブサイトの<head>〜</head>タグは次のように記載されていま

    HTML の 〜 内に書くタグの順番にも気を遣ってみた。
    wumf0701
    wumf0701 2016/01/21
    ソースコードの美しさに手間をかけられる人とは旨い酒が呑めそう。
  • 2014年に行ったWordPressカスタマイズまとめ | へたれマカー日記

    2014年もあと少しってことで、自分のWordPressサイトに行ったカスタマイズをまとめてみました。 テーマ 2013年は「Silver Blue 」→「Skirmish 」→「Emphaino 」とやってて、2014年になり、WordPressデフォルトテーマの「Twenty Fourteen 」を使い始めました。 2013年はcssにちょこちょこ追記する程度のカスタマイズをやってただけですが、子テーマで親テーマと分離したりとか、functions.phpとか書き込んでちょっと格的にカスタマイズをし始めたのが2014年でした。 「Twenty Fourteen」は使ってる人も多く、カスタマイズ例がたくさんあって勉強になりました。 今のテーマは「Hueman 」というテーマです。レスポンシブウェブデザイン、SNSシェア、Related Post機能、カルーセルなどなど、とてもフリー(無

    2014年に行ったWordPressカスタマイズまとめ | へたれマカー日記
    wumf0701
    wumf0701 2014/12/22
    モリサワ「TypeSquare」はかなり良い。
  • 日本人だけが知らない、欧米スタートアップにおけるWebサイト構築サービスの台頭(小川浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Webサイト構築サービスベンチャーに注目しよう 国内ではほとんど知られていないが、実は欧米では、Webサイト構築サービスを主力にするスタートアップの躍進が注目されている。 彼らの多くは、HTMLCSSの知識を必要とせず、WYSIWYG型のWeb制作ツールと運営用のサーバ・ネットワークも同時に提供するという統合型のサービスだ。もちろん昨今のサービスであればモバイル対応もなされている。昨年には代表的なWebサイト構築企業であるWixがNASDAQに上場をはたしているし、2014年に入って大型増資に成功したスタートアップのニュースも続いている。もはやWordPressやMovableTypeでWebサイトを制作している場合ではないのかもしれない、とまで思ってしまう。 まずプレイヤーの紹介をしよう。 Wix.com イスラエルのベンチャーであるWixは、2013年11月にIPOをはたした。1.2

    日本人だけが知らない、欧米スタートアップにおけるWebサイト構築サービスの台頭(小川浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wumf0701
    wumf0701 2014/05/20
    モバイルオンリー、予算の無い顧客には良いかもしれん。
  • ワンランク上のHTMLコーディングを行うための18のポイント | ベイジの社長ブログ

    HTMLコーディングの初級というと、どの程度のスキルを差すのでしょうか。弊社では、以下のようなことがひとまずできていると、だいたい初級レベルを越え始めた段階かな、という気がしています。 ターゲットブラウザで大きな崩れがない。 リンク漏れや原稿違いなどのヒューマンエラーの頻度が極めて低い。 バリデーター・チェックでエラーが出ない。 逆に、これだけのことができて、なぜまだ初級レベルなのでしょうか。それは、現場では、これだけでは不十分だからです。ブラウザでひとまず正常に表示されるだけでなく、改修に素早く対応できる柔軟性、協業や運用後の更新を楽にするルールの一貫性や簡潔さ、HTMLの概念をきちんと踏まえた正しい構造設計なども、求められてくるからです。 そこでここでは、脱・初級者を目指す方のために、弊社内で行っているHTMLコーディングの、いわゆるエラーということ以外のチェックポイントを、まとめてみ

    ワンランク上のHTMLコーディングを行うための18のポイント | ベイジの社長ブログ
    wumf0701
    wumf0701 2013/11/29
    他人が見てすぐわかる書き方をしている…つもり。
  • 1