タグ

増田と自動車に関するwuzukiのブックマーク (8)

  • 自動車製造業に勤めて10年経ったが女性が主ラインの主力にはならない

    私は20代の頃に就職した女性30代既婚。 結論から言えばタイトルにも書いてある通り、女性が主ラインの主力にはなることは今後数十年は無いだろうという話。 もちろんこれは男女共同参画社会に関連した話題だ。 私が現在配属されているのは実際に車体が流れる主ラインへ様々に組み合わされた部品(これをアッセンブリー部品という)を供給する副ラインに居るのだけれど、まさに自動車を作っていますと言え、報道写真でもよく見られるような花形とも言える主ラインの様子を傍目から見ていると「女が主力に成れる環境じゃないな」と心の底から感じられる。 労働環境が劣悪という意味ではない。いやむしろ「作業中に走るな」とか「間に合わなかったらフォロー担当者呼び出しのボタンを使え」とか「(時勢もあり)体調不良の場合は(報告がないほうがむしろ迷惑だから)報告するように」とか「有給消化は義務です」とか、むしろこのネットで聞き知ったブラッ

    自動車製造業に勤めて10年経ったが女性が主ラインの主力にはならない
    wuzuki
    wuzuki 2023/02/16
    体力の性差は埋められなくても「体力ある人が有利な構造」は変えられるものだしなぁ。そもそも労働者は高齢化してるし、日本は働きすぎが問題なので「高齢者でも働きやすい」環境にすることで助かる人は多そう。
  • 見知らぬ高齢者を車に乗せた話

    20時過ぎ、研究室からの帰路、コンビニで夕飯を買いさあ帰ろうと車に乗り込むと、80代くらいのお婆さんが助手席の窓を叩いてきた ああよくある少額詐欺かと思って一瞬警戒したが、一応話を聞けば乗るはずだったバスが目の前で行ってしまったとのこと この足で駅まで歩いたら電車に間に合わないかもしれない、もし方面が同じなら駅まで送ってくれないかと言われ、無害そうなのでとりあえずドアを開けると、よくある手押しのキャリーケースを支えてやっと立っており、いかにも足が悪そうである 田舎なので電車を逃すというのは数十分、場合によっては1時間以上ものロスになる。もしかしたら乗ろうとしていた電車は終電かもしれない。他県で一人暮らししている足の悪い母の姿も重なり、またこの人が明らかに自分より弱者であったので、乗せることにした 根っからのコミュ障が災いし、道中何を話せばよいかわからず無言であった私の態度を静かな怒りと感じ

    見知らぬ高齢者を車に乗せた話
    wuzuki
    wuzuki 2021/06/30
    おばあさん乗せたの? えらい!
  • 名前の印象だけで考える自動車メーカー

    ランボルギーニ:パスタ料理 ポルシェ:スイーツ アウディ:スポーツ用品ブランド キャデラック:戦隊モノの敵幹部。途中で人情味あふれる主役回があるやつ ダイムラー:戦隊モノの敵幹部。忠誠心が高い一番偉いやつ クライスラー:野球の球種 ブガッティ:野球の助っ人外国人選手 ロールス・ロイス:牛肉の最上級部位 ランチア:の種類 シボレー:東欧辺りの伝統的な踊り フェラーリ:花の妖精。シェイクスピアの喜劇とかに出てくる ベントレー:機械整備とかに使う工具の専門的な呼び名 プジョー:韓国の都市 フォード:格ゲーのテクニック フィアット:イタリアの管楽器 フォルクスワーゲン:化学物質 シトロエン:化学物質 ボンバルディア:ボンバーマンのメディア作品に登場する宇宙船の名前 アルファロメオ:FBIの秘密作戦コード BMW:健康診断の時に数値が高いとヤバイやつ テスラ:ゴジラに倒されるやつ ボルボ:スナイパ

    名前の印象だけで考える自動車メーカー
    wuzuki
    wuzuki 2021/02/11
    「ランチア:猫の種類」に爆笑。クライスラーは作曲家を思い浮かべる。/ 昔、車の名前でペットの名前にできそうなものを挙げたのを思い出した。「86」にちなんで、飼い犬に「ハチ」「ロク」と名付けてた先輩いたな。
  • ワンボックスの超高級車

    ちょっと前に赤坂の有名な老舗蕎麦屋の近くで一日中立ってる仕事してたんだけど、お昼の時間帯になるとバンバン黒塗りの車が止りまくる。 でも黒塗りもセダンは半分ぐらいで残りはワンボックス(というかアルファード)なんで不思議だなーと思ってたんだけど 話によると偉い人の高齢化で腰とか膝とか悪くて今時はセダンよりワンボの方が好まれるらしいのね。 そういう事情とか考えるとワンボックス版センチュリーみたいな車とかあってもいいと思うんだけど、それがアルファードなの? なんかアルファードってイキったおっさんとかも結構乗っててあんまイメージよくない気がすんだよな。

    ワンボックスの超高級車
    wuzuki
    wuzuki 2020/10/21
    赤坂の老舗の有名蕎麦屋って「砂場」だよね。うちからも割と近所。この店には行ったことないけど、もしかしたら増田とはすれ違ってたかもなぁ。黒い車、気にしたことなかった……。確かに近くに暴力団事務所あるね。
  • 東京の自動車所有事情のリアル

    地方在住者は東京の自動車事情舐めてるし、東京在住者も地方の自動車事情舐めている。両方住んだことある身として、今後上京して車維持したいと思っている人にも参考になれば。 簡単に言えば東京とは「車を買う」という選択肢を取る際に強い意志や理由が必要な街。 俺のスペック地方といっても関西のベッドタウン出身。車ないと死ぬっていうような地域ではないがまぁみんな車持ってたよね。感覚的には一家に1.5台。大学生で自分個人の車も買い与えられていたタイプ。上京後は千代田区・港区・渋谷区で通勤/在住をしてる。 住居の駐車場事情東京の家は高い、と同時に駐車場ももちろん高い。千代田区・港区・渋谷区あたりだと月4〜5万前後。つまり年間50万は駐車場。ローン払い終わろうが、親からタダで車を貰おうが保険・税金・ガソリン代・修理費以外にこれがかかりつけるということ。この駐車場代でやっすい車置く気にならないよね。もちろん、世田

    東京の自動車所有事情のリアル
    wuzuki
    wuzuki 2020/10/20
    うーん、裕福な人は港区や目黒区でも車持ってるからなぁ……。/ 車持ちがステータスになるの、田舎の女子高生時代を思い出す。彼氏が大学生や社会人だと車持ちだからイケてる、みたいな価値観の人いたなぁ……。
  • カッペとの会話で一番荒れるのって車の話題だよな

    あえてカッペと言う見下した言い方をするのは やつらが「自分の価値観以外のパラダイムを認知するための脳の容量がゼロだから」な。 そうじゃないただの地方在住者をカッペとは思いません。 でさあ、 ネットで何気なく雑談みたいなことしてて カッペが突然激昂してくるのって必ず車の話題なのよ。 俺が自家用車がない家庭で育ったってことを何気なく言うと 「あっふーん(察し) 相当貧しかったんだ?」みたいな反応が返ってくるわけ。 え?いや親父は慶応卒でいいとこ勤めてて年収はかなりだったよっていうと もう「嘘だ!」ってブチギレて発狂してくるわけ。 何にキレてるのかさっぱりわからなかったけどなだめながら話を聞くと 「車を買えないならしょうがないが、車を買えるのに買わないということはありえない、認められない」 っていう話らしいのね。 当人も何にキレてるのか整理できてないんじゃないかってぐらいキレてくるんだけど 要す

    カッペとの会話で一番荒れるのって車の話題だよな
  • ベビーカーにはベビーが乗っているのにダンプカーにダンプは乗ってないしスモーカーに力士は乗ってない

    いったいどういうこと?

    ベビーカーにはベビーが乗っているのにダンプカーにダンプは乗ってないしスモーカーに力士は乗ってない
    wuzuki
    wuzuki 2019/05/17
    「サラダバーはサラダ食べ放題、ドリンクバーはドリンク飲み放題なのに、ガールズバーはガール食べ放題じゃないのはなぜだ」っていう投稿を思い出した。
  • 利口な金持ちほどクルマという負債を持たない現実。馬鹿ほどクルマという負債の保有に執着。

    クルマは馬鹿しか買わない、アホしか持たない負債。運転は刑務所懲役リスクもあり。免許離れは人々が賢明になった証。 クルマって馬鹿しか買わない、阿呆しか持たない負債だよな クルマは維持費の塊で、40年間で3396万円もカネが出ていく。 そのうえカネを生み出さない。 そういうのを負債という。 で、クルマは40年間で3396万円も無駄になる負債だという事実がある。 そりゃ現代で利口な人ほど負債であるクルマなんて持ちませんわ(笑) マイカー持ってる奴=馬鹿はもはや現代常識。 そりゃバカバカしくてクルマ離れが進むのも当然だわ。 自動車カルト(今では 車カス と呼ばれ嫌われているダサい存在)の時代が異常だっただけ。 まともな人間からクルマ離れしていく時代が現代。 だから資産1億円以上ある堀江貴文や西村博之といった頭の良い実業家ほどクルマなんつう馬鹿しか買わない、阿呆しか持たない負債に近づかないんだよね。

    利口な金持ちほどクルマという負債を持たない現実。馬鹿ほどクルマという負債の保有に執着。
    wuzuki
    wuzuki 2018/11/25
    車持ちのほうが若い子からモテる、という意見はないのか。私の高校時代は、大学生や社会人=車持ち、ってことで、大学生や社会人と付き合ってる子は羨ましがられる文化があったような。
  • 1