タグ

文章と本に関するwuzukiのブックマーク (7)

  • 差別語の三相を見つめて適切に距離を取る - やしお

    小説を商業出版することになり、これまで自分で書いて見直すだけだったのが、編集者・校正者による校正・校閲のプロセスを初めて体験した。その過程で差別語・差別表現に関しての指摘を受けて、改めて自分の中での判断について少し整理しておきたいと思った。 ある言葉が持つニュートラル、ネガティブ、ポジティブの三相を同時に見ないと、「その言葉をここで使うのが適切か」は判断ができないけれど、三相のうち一面しか見なかったり知らなかったりすると正確に判断ができなかったり、話が噛み合わなくなったりする。 指摘を受けた点1 「発狂」や「狂人」に指摘が入った。 江戸時代に実在したという届出「発狂扱ひ」に言及した箇所に指摘が入った時はどうしようかとも考えて、「精神状態の異常による行動という届け出」と言い換えた。 明治時代に精神障害者が「狂病者」と呼称され、「狂」に否定的・差別的な意味あいが付与されてきた。1970年代に「

    差別語の三相を見つめて適切に距離を取る - やしお
    wuzuki
    wuzuki 2024/04/22
    読めてよかった。これでこそ編集・校閲の仕事だ。「著者としての信用がない立場」という点までは、なかなか考えが及ばないものな。私も以前、イベント告知に使った表現について友人から指摘を受けたのを思い出した。
  • 「世の中の理不尽さ」や「不都合な真実」を強調して、それでどうするの?(読書メモ:『ただしさに殺されないために』) - 道徳的動物日記

    ただしさに殺されないために~声なき者への社会論 作者:御田寺圭 大和書房 Amazon いま執筆を進めている「反ポリコレ」の参考になるかと思って『ただしさに殺されないために〜声なき者への社会論』を読んでいるけれど、案の定、まったく面白くない。 Amazonレビューにもある通り、「身もふたもない現実」や「不都合な真実」、世の中に存在する残酷さや不条理さを指摘するだけであり、その現実や不条理さについて社会はどう向き合うべきか、個人はどうやって対処するべきか、といった前向きな提言や解決策はほぼない*1。 さらに言うと、こののなかで提示されている「現実」や「真実」は実に恣意的に選択されている。たとえば、昨今では男性に比べて女性だけが解放されたり社会的に尊重されていたりすることを何度も取り上げて、そのことが(弱者である)男性に対してもたらす苦痛や苦悩や理不尽さといったものが繰り返し強調されるが、

    「世の中の理不尽さ」や「不都合な真実」を強調して、それでどうするの?(読書メモ:『ただしさに殺されないために』) - 道徳的動物日記
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/17
    白饅頭氏の本やシロクマ先生の批判として興味深い記事。しかし一方で私はRice氏の記事からも「問題の指摘としては真っ当だけど、前向きな提言がないな」と感じることは多々あるので、彼らとは方向が逆なだけな気も。
  • 【確定】文章力本の四天王がついに出そろった。 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

    いまちょうど『文章力が、最強の武器である。』というを読み終えたところです。 これで、ついに出そろいました。 長らく追い求めていた「文章力」の理想郷。 どうやらそこには、4人(冊)の四天王がいらっしゃったようです。 これまで「文章力」「文章術」「書き方」と検索して、約20冊近く読んできました。 その中から選び抜かれた四天王をご紹介します。 入門編『文章力が、最強の武器である。』藤吉 豊 https://amzn.to/3njBbiF 最初に四天王の1人目、入門編で待ち構えているのがこの『文章力が、最強の武器である。』。 まず何と言っても、章立てがすごく魅力的なんですよね。 第1章は、文章力が劇的に上がる「3つの視点」。 おもしろい わかりやすい 読みやすい この3拍子が揃った文章こそが、「良い文章」なのだと筆者は語っています。 その後、先ほどの3拍子それぞれを伸ばしていくための考え方・型・

    【確定】文章力本の四天王がついに出そろった。 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/25
    こういう「おすすめ本」記事を読むの好き。文章本のトレンドを追っていくのも面白そう。
  • WEBライターさんにおすすめしたい本②|山口ちゆき/1,000人の文章を見てきたライター

    これに載せきれず、泣く泣く諦めたを、改めて紹介しようと思います! 「売れるコピーライティング単語帖」神田昌典・衣田順一キャッチコピーは難しい…!と頭を抱えたことのある人は多いはず。初心者でもサクサクと読者の心に刺さるコピーを生み出せる、667語と2000の用例が載っています。これさえ手元にあれば、とりあえずキャッチコピーは怖くない。うん。

    WEBライターさんにおすすめしたい本②|山口ちゆき/1,000人の文章を見てきたライター
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/08
    どの本も持ってないので参考になる……! 竹村さんのnoteはよく読んでいるので、著書も読んでみようかしら。
  • 【悲報】筆者、“筆者の考え”を正確に読み取れず 立命館大准教授の著書が名門中学校の入試に→本人が挑戦も不正解に

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 立命館大学准教授・富永京子さんの著書「みんなの『わがまま』入門」が名門中学校の入試問題に採用され、富永さん人が「著者がこのように考えるのはなぜか」という問題に挑戦したところ、正解できなかったとTwitterで報告し、大きな話題を呼んでいます。カラオケ採点番組で歌手人が100点取れないのと同じパターンか……! ツイートを行ったのは立命館大学で社会運動研究を行う富永京子さん(@nomikaishiyouze)。自身の著書『みんなの「わがまま」入門』が東京の名門中学・海城中学校の一般入試・国語に採用されたことを知り、自分でも試験を解いてみたいと考えるようになったそうです。 頭を抱える富永京子さん それからしばらくして入試問題を入手した富永さんは、該当の問題に挑戦。しかし残念ながら満点は取れず、自身の回答と困惑の表情を添えて「【悲報】筆

    【悲報】筆者、“筆者の考え”を正確に読み取れず 立命館大准教授の著書が名門中学校の入試に→本人が挑戦も不正解に
    wuzuki
    wuzuki 2020/02/26
    富永先生の『みんなの「わがまま」入門』は中高生向けで読みやすく、社会運動の入門書としてかなりの名著なので、はてな民に全力でオススメしたい。私の中で、昨年読んで良かった本の第3位。
  • 天狼院書店|近藤佑子

    2020/1/5訪問。 昨日、天狼院書店のライティング講座を受けたという人に会い、この講座に興味も持った&店舗も来たことがなかったので来てみた。 建物の2階にあり、うっかりすると通り過ぎてしまうほどだ。 書店とは言いつつも、置いているの中で販売しているものはほんの一部。大部分のは、店主の方や他のプロフェッショナルの方が「読み潰した」であるという。 大きく、書き物をする人向け、経営者向け、リベラルアーツ、写真撮影、といったテーマのが展開されていた。高尚なばかりじゃなくてハウツー系の卑近な、読みやすいなども多いのがいいなと思った。私が2019年に読んで感銘を受けた『小さな習慣』もあって嬉しかった。 ここでは、ライティング、写真、デザイン、動画などの講座が展開しているそうで、会場もここで開催される。人数が多いものだと30人くらいがこの書店にすし詰めになるそうだ。 講座では講師席にな

    天狼院書店|近藤佑子
    wuzuki
    wuzuki 2020/01/06
    天狼院書店と双子のライオン堂は、気になってるけど未だに行けてないイベント系書店。『小さな習慣』気になったので、読みたい本に登録した。
  • 小説家になりたいけど、何から始めればいいか分からない

    誰かアドバイスしてくれ

    小説家になりたいけど、何から始めればいいか分からない
    wuzuki
    wuzuki 2018/10/13
    昔は「公募ガイド」見て新人賞探してたな。大学時代は文芸部の部誌に寄稿したり、就職後は同人誌を作ってた。私も久しぶりに小説を書きたいけど、なろうやカクヨムのようなサービスを使うか、noteに載せるか迷い中。
  • 1