タグ

2019年12月13日のブックマーク (3件)

  • News Up ベビーカーで行ける? 東京の駅 ひととおり調べてみた | NHKニュース

    ベビーカーで電車やバスを利用するのは迷惑? 以前、このテーマについて取材したところ、大きな反響がありました。 今回は「心の問題」ではなく「設備の問題」、つまり、エレベーターなどを使ってベビーカーで利用できる駅がどのくらいあるのか、東京23区の駅をひととおり調べてみました。鉄道会社と地下鉄の会社に取材すると、ほとんどは利用可能でした。ただ、実際に現場へ行ってみると…。想像を超える困難さがありました。 (ネットワーク報道部 記者 有吉桃子・野田綾・大窪奈緒子)

    News Up ベビーカーで行ける? 東京の駅 ひととおり調べてみた | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2019/12/13
    この記事を思い出す→ https://travel.spot-app.jp/baby_tokyo_nagahashiryo/ 私も、親の車椅子を押すときに不自由さを感じることがある。/ 駅にエレベーターがあるのは、かつての障害者団体の社会運動の成果だと本で読んだ。
  • News Up 黒タイツがダメなワケ 校則とのたたかい | NHKニュース

    状況が飲み込めなかった私。 さらに話を聞くと、その高校では女子生徒は “ベージュ色に限って認める” という校則があるため、黒はダメだというのです。 寒いからタイツくらい認めれば、いいんじゃないか。 校則で決められているなら、それなりの理由があるのでは。 そもそも校則でタイツの色まで決めるの? そう思った一方で、ふと中学時代の記憶がよみがえりました。 それは、私たちのクラスで “黙” と呼んでいた「謎のルール」。 昼を黙ってべるというものです。 「楽しく話しながらべたい」という生徒の声に、教師は「黙ってべろ」と一喝。 何かがおかしいと思いながらも、「先生の言うことには従っておいたほうがいい」「その程度のことで怒られるのもばかばかしい」と、多少の違和感があったことを思い出しました。

    News Up 黒タイツがダメなワケ 校則とのたたかい | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2019/12/13
    これも一種の #KuToo ムーブメントと言ってもいいかもね。年齢で一括にするのがナンセンスなのは承知しつつ、若い世代が制度を変革していく動きは応援したい。
  • 「同情されたいという気持ちは、中毒になる」アン ミカが語る“被害者意識”の抜け出し方|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    “持っているバッグの値段”をSNSで比べる必要はない 「同情されたいという気持ちは、中毒になる」アン ミカが語る“被害者意識”の抜け出し方 最近、SNSで芸能人が何かハッピーな投稿をすると… 「あなたの発言で、私はこんなに傷つきました!」 「その投稿、こういう人が傷つくのでやめたほうがいいと思います!」 「辛い思いをしてる人もいるのに、よくそんな投稿ができますね」 こんな言葉をよく見かける気がします。「被害者を名乗る人々」が「幸せそうな人」を一斉射撃する光景…。 SNSで他人と自分を比べる機会が増えたことで、過度に「被害者意識」を抱きがちな時代になってしまっているのでは? そんなことを考え、今回は、書籍やテレビで繰り返し「被害者意識は持たないほうがいい」と指摘されているアン ミカさんにお話を伺ってきました。 【アン ミカ】1972年生まれ。韓国出身、大阪府育ち。1993年にパリコレに参加以

    「同情されたいという気持ちは、中毒になる」アン ミカが語る“被害者意識”の抜け出し方|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    wuzuki
    wuzuki 2019/12/13
    被害者ポジションの居心地の良さや、同情を集めることの依存性の強さはよくわかる。いわゆるメンヘラが陥りがちな立ち位置でもあるよね。被害者である自分に浸るのもいいけど、すぐに切り替えられるようでありたい。