タグ

2021年1月16日のブックマーク (9件)

  • 「命の選択」にしないために|山本 繁 / Shigeru Yamamoto

    ここ数ヵ月、0~29歳の自殺者数が対前年比で大幅増しています。この傾向は20歳未満の女性に特に顕著で、2020年7月から10月までのコロナ第2波では、20歳未満の女性の自殺者数は対前年比49%も上昇しているそうです。 0歳から29歳の男女において新型コロナウイルスに感染して亡くなった方の報告は2名です(厚生労働省オープンデータ)。この年齢層においては、増加しているのは「自殺>コロナ感染による死亡」だということは明らかです。 コロナで亡くなる方がいるのは確かに問題です。可能な限り防がなくてはいけないし、防ぎたいと私も強く思います。 その一方で、繰り返しになりますが、0~29歳のこども・若者たちにとっては、コロナ感染で亡くなる方以上に、自殺で亡くなる方が増えているのが実情です。 私はいま教育機関(大学)で働いていますが、学生たちのメンタルヘルスの状況は、かなりシビアな状況に迫りつつあると感じま

    「命の選択」にしないために|山本 繁 / Shigeru Yamamoto
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/16
    若者の自死の増加、何が原因なんだろう。わかりやすいものばかりではないんだろうけど、なかなかメディアには取り上げられないぶん深刻さも伝わりにくく、対策や原因解明も遅れがちなのかもなぁ……。
  • 「それっぽいもの」がウケない|竹村俊助/編集者

    最近よく思うことなんですが、「それっぽいもの」がウケなくなってきたなーという話です。 「それっぽいもの」というのは、街中でたくさん見かけます。 たとえば、 ・芝生の上でラガーシャツの学生が肩組んでる大学の広告 ・空の写真に「わたしらしい毎日」みたいなコピーが載ってるマンション広告 みたいなやつです。 ネット上にもいろいろあります。 ・ぬるぬる動く「DXでベストソリューション」みたいなコピーの企業サイト ・「個性を活かせる職場です」「アットホームな雰囲気です」みたいな言葉が並んでいる採用サイト これらは「それっぽいもの」の代表です。 ちょっとディスりっぽい文脈で紹介してしまいましたが、別にこれが悪いというわけではありません。きちんと機能していれば、ぜんぜんいいです。 ただ、若干「それっぽいもの」がインフレを起こしてるかもなーとも思うんです。 全体のクオリティが爆上がり中なぜこんなことが起きて

    「それっぽいもの」がウケない|竹村俊助/編集者
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/16
    インスタとかも、加工されてて綺麗な写真よりリアル感のある写真のほうが参考にされてると聞くしなぁ。誰でもそこそこキレイなものを作れる時代から一周まわって、荒削りなものがウケる時代なのかもしれない。
  • 共通テスト地理B「ブラタモリ」的中とネット話題!感謝の声も続々「ありがとう、タモリさん」天橋立の問題(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    大学入試センター試験の後継として初実施される「大学入学共通テスト」が16日、全国の会場でスタートした。「地理B」で日三景の一つにも数えられる絶景「天橋立」に関する問題が出題され、今月9日に放送されたNHK「ブラタモリ」(土曜後7・30)が“的中”とインターネット上で話題に。テストに役立ったと感謝の声も相次いだ。 【写真】タモリと桑子アナの名コンビの最終回の1ショット タモリ(74)が街をぶらぶら歩きながら知られざる歴史や魅力、人々の暮らしに迫る紀行番組。「♯172天橋立~なぜ人々は天橋立を目指す~」は9日にオンエアされたばかり。 SNS上の書き込みなどによると、4地点から撮影された天橋立の写真の中から、北側(問題上は「地点A」)から撮影したものを選ぶ問題。9日の放送に登場した「北側から見た天橋立」の景色が、まさに的中する形となった。 ネット上には「何と地理の問題的中!『ブラタモリ』せんき

    共通テスト地理B「ブラタモリ」的中とネット話題!感謝の声も続々「ありがとう、タモリさん」天橋立の問題(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/16
    そういえば私は、天橋立には結局行かないまま京都を離れてしまったなぁ……ちょっと心残り。
  • 「田舎暮らしは甘くない」 高知のぶっちゃけCMが大賞:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「田舎暮らしは甘くない」 高知のぶっちゃけCMが大賞:朝日新聞デジタル
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/16
  • 佐賀、嬉野温泉の湯豆腐をジョージアの友人に届けたら大変だった | SPOT

    佐賀県の嬉野温泉の湯豆腐を、ジョージアに住む日人に届けようとしたのですがコロナ禍で色々思い通りにいかずものすごく大変でした。佐賀の嬉野温泉と同じアルカリ性のお水で煮ることで、お豆腐がトロトロに溶けて不思議なことが起こる湯豆腐です。 ※日の記事はSAGAマルシェの提供でお届けします ~12月某日~ ※左:佐賀県庁の楢崎さん 右:ヨッピー(ライター) 実は、ヨッピーさんにお願いしたい事があるんですが。 なんでしょうか。 今、コロナでどこも大変だと思うんですけど、佐賀県も観光客が減っていたり、飲店もかなり打撃を受けてるんですよ。 まあそうですよね……。 そこで、打撃を受けてる業界を応援しようと佐賀県がネット通販で色々頑張ってまして。 SAGAマルシェ https://www.rakuten.ne.jp/gold/sagamarche/ この「SAGAマルシェ」でも色々と販売してるんですが、

    佐賀、嬉野温泉の湯豆腐をジョージアの友人に届けたら大変だった | SPOT
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/16
    うわあああ、嬉野温泉の湯豆腐私大好きなんだよ。佐賀のグルメの中でもトップレベルに好き! ……と思ったらまさかのジョージアのPRで、何の記事を読んでるのかわからなくなった。ジョージア、いいビザ出てるんだね!
  • 「友だちの友だち」とつながるウェブサービス『MEEET(ミート)』をβリリースしました。|カズワタベ

    こんにちは、カズワタベです。業の傍ら週末プロジェクトで開発してるウェブサービスをβリリースしました。MEEET(ミート)というサービスです。 3人でつながる未来の友だちマッチングサービス『MEEET(ミート)』 https://meeet.jp/ ざっくりまとめると ・MEEETは「友だち」、「友だちの友だち」と「3人でつながる」ことをコンセプトにしたウェブサービスです ・マッチングサービスと銘打っていますが、用途は異性間の恋愛に限りません(何でもいいと思ってる) ・今仲がいい友だち、出会った瞬間は「友だちの友だち」だったことって多くないですか?(飲みで同席したりして) ・現在招待制で運営しており、10人まで招待可能です(運営チームは制限なし)。また、登録できたら、ぜひ他の人に紹介できる間柄の友だちを誘ってみてください ・クックパッドの同僚の宇野さん @saladdays と、元同僚のよ

    「友だちの友だち」とつながるウェブサービス『MEEET(ミート)』をβリリースしました。|カズワタベ
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/16
    面白そうなサービスだけど、サービス名といいなんか既視感あるような気がしなくもない。そしてカズワタベさんがまさに友達の友達(Facebookで共通の友人23人)でもある。
  • 養育費不払い解消を諮問へ 法制審、共同親権も議論 - 日本経済新聞

    上川陽子法相は15日の閣議後記者会見で、離婚後の子の養育に関する問題を解消するため、2月の法制審議会(法相の諮問機関)総会に、家族法制の見直しを諮問すると明らかにした。元夫から養育費が支払われず、母子世帯が貧困に苦しんだり、子が離れて暮らす親と面会できず、成長の上で問題だと指摘する意見が出たりしており、法整備の検討を求める声が強まっていた。上川氏は「女性の社会進出や父親の育児への関与の高まりか

    養育費不払い解消を諮問へ 法制審、共同親権も議論 - 日本経済新聞
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/16
  • 発信を躊躇している人へ「最後のひと押し」|竹村俊助/編集者

    SNSでの発信を躊躇している人は、こんなことを考えています。 「『こんなことしか書けないのか』とバカにされそう」 「思考が浅いのがバレるのが恥ずかしい」 「頭がよくないと思われるのがイヤだ」 ぼくも「公開」ボタンを押す前によくそう思います。記事を読んで笑われたらどうしようって。 でも、そこでこう思い直すんです。 発表しなかったからといって、思考が磨かれていくわけでも、頭がよくなるわけでも、文章がうまくなるわけでもない。 考えてみれば当たり前のことです。 自分の思考、頭のよさ、自分が考えていることは、いま脳内に「厳然として存在」しています。それを公開しなかったからといって、それが勝手に磨かれていくわけではありません。 世の中に「バレる」のが先延ばしされるだけで、「放っておけば文章力が上がっていく」なんてことはない。 文章力を磨くためにはいろんな方法があると思いますが、伝わる文章・おもしろい

    発信を躊躇している人へ「最後のひと押し」|竹村俊助/編集者
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/16
    よく言われることではあるけど、他人の失敗ってひとは案外覚えてないんだよね。
  • 25歳で年収1000万!PARK BUILDER CEO吉田奈津樹がたどり着いた本当のシアワセとは?

    様々なキャリアの人たちが集まって、これまでのステップや将来への展望などを語り合うユニークキャリアラウンジ。第241回目のゲストは、PARK BUILDER株式会社CEOの吉田奈津樹(よしだなつき)さんです。 現在5店舗の理容室を経営しながら自らもオーナースタイリストとして現場に立ち続ける吉田さんは、専門学生時代から数々のコンテストでタイトルを取り続けるコンステスターでした。独立後は、確かな技術力とテックの力を生かした店舗経営で理髪店事業のみで年商1億円を達成します。 そんな吉田さんの20代前半はまさに苦悩の日々だったとか。サロンワークにとどまらずコンサルタントやバーバーYouTuberとして活躍する吉田さんの今までの人生に迫ります。 なんとなくで入った理美容の道 ーまずは簡単に自己紹介をお願いします。 現在29歳で、理容室の経営やそれに付随する仕事をしています。 24歳のときに人生で初めて

    25歳で年収1000万!PARK BUILDER CEO吉田奈津樹がたどり着いた本当のシアワセとは?