タグ

2021年4月11日のブックマーク (7件)

  • いっそみんな高校生で子供産んだらいいんじゃね?

    そしたら就職活動までにある程度大きくなってるじゃない? 託児所だったら学校の空き教室に 作れば休み時間に授乳もできるし 校医さんもいるしさあ <追記> これは少女漫画「逃げ恥」のコピペです。 個人的には高校じゃなくて大学のほうがいいと思う。 母子ともにリスクが最も少なく、かつ就職前に最も手のかかる乳児の育成が終わる。 そもそも就職っていうのが23歳で男女平等に、ってのがおかしい。 女性は女性の幸せがあるんだから28歳とかに引き上げるべきだろ。 そんときまでに2人でも作っときゃいい。これでキャリアも子育ても両立でみんなハッピー。 なあにが男女平等雇用機会均等法だよ。ていのいい人権無視だろ。アホか。 <追記2> 男性なんでこれまで女性の社会進出と出産育児の両立、ってことにあまり興味がなかった。 しかし匿名ダイアリーを見ていると、とにかく女性にとって 結婚出産育児は一大事で、かつ政治からは社会進

    いっそみんな高校生で子供産んだらいいんじゃね?
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/11
    大学だと保育所が併設されてるところもあるよね。昔は、幼い弟や妹を背負って学校に通った子もいたみたいだし、それを令和版にアップデートできないだろうか。高校生でも、留学や浪人、留年で19歳がいたりもするし。
  • 『弱者男性っていうか社会的資本弱者なんよな』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『弱者男性っていうか社会的資本弱者なんよな』へのコメント
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/11
    マッチングアプリで連絡してくる男と会っても、そこでプロポーズもらえる確率よりシングルマザーにされる確率のほうが圧倒的に高いと思うよ。シングルマザーは弱者男性と同じくらいかそれ以上に大変じゃないかな。
  • 弱者男性っていうか社会的資本弱者なんよな

    結局愛情や承認、なんなら雑談相手とかですらこの世界では有限のリソース(同性間含め)に過ぎなくて、 んでそれは多くの人にとっては金と同じように生きるのに必要な心の栄養で、 「俺は童貞で家族も友達も恋人もいなくて毎日孤独だけど、趣味に打ち込むことで充実した人生を送ることができるぜ!」って人も中にはいるだろうけど、きっとそれは多数派じゃない んでそのリソースは数値化しにくいけど金や物と同じように市場原理的に流動してて、 現代は社会資市場の中でこのリソースを得られる人間と得られない人間の格差がすげーできてるんだと思うんよな 「女性(男性)をモノのように考えるな!」って怒られるかもしれんけど、男も女も例えば現代の結婚市場とかにおいては 不動産と似たような資の一つになってると思うわ 借り主の年収とか家賃とか築年数、駅までの距離みたいな変数がちょっと別のものに置き換わってるだけで。 まあオードリー春

    弱者男性っていうか社会的資本弱者なんよな
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/11
    ひと昔前の会社のような、終身雇用制で年功序列、飲みニケーションが大事……みたいな男社会に救われていた人も多かったのかもなぁ。近年は、プライベートに踏み込まないことがあるべき規範や美徳となっているけど。
  • 「大きな栗の木の下で」の内容

    大きな栗の木の下であなたと私仲良く遊びましょう たったこれだけで歌になるんだなあ カエルが池ポチャしただけでも歌になるしこんなものか

    「大きな栗の木の下で」の内容
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/11
    大きな栗の木の下で、作詞作曲者不詳ってところもゾクゾクするよね。/ 童謡の「むすんでひらいて」を作曲したのが、フランスの思想家のルソー(『社会契約論』などが有名)だっていうのも好きなエピソード。
  • 【方針転換22年ぶり】人が「子供が欲しい」と言う時の本心は…新型出生前診断が突きつける“難問”の正体 | 文春オンライン

    新型出生前診断(以下、NIPT)とは胎児の染色体異常を推定する出生前検査の一種だ。採血だけで済むため流産の危険性がなく妊婦の負担も軽い。陰性の場合の的中率も高く、 妊娠10週頃から受けられる。 2021年3月、国が22年ぶりに方針を大きく転換した。これによってNIPTがより一般化するが、そこには「命の選別」が広がることへの倫理的懸念がある。 私は重度脳性麻痺者で、親に「お前さえ生まれてこなければ」と言われ続けて育った。私のような障害者にとって「命の選別」は、レトリックや思考実験などではなく厳然たるリアルだ。それは絶えず存在を蝕み続ける自己否定の感覚と直結したテーマである。 ◆ ◆ ◆ 「無認定施設」の横行、ネットの誤情報などが背景に 国の方針転換による変更点は主に2つ。 1つ目が国の関与と、要件の緩和だ。 これまで日医学会が実施を認定する施設は実質的に大病院だった。今回それらの条件を撤廃

    【方針転換22年ぶり】人が「子供が欲しい」と言う時の本心は…新型出生前診断が突きつける“難問”の正体 | 文春オンライン
  • 紛らわしいロゴ

    JAF⇨阪神タイガース 中央大学⇨広島カープ

    紛らわしいロゴ
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/11
    数年前、Twitterの鳥マークが入ったクリアファイルを見た年配の上司が「これ、イトーヨーカドー?」と言ってたのを思い出した。
  • DX成功のカギはトップの覚悟と現場のマインド 元佐賀県CIO・森本登志男 (1/2ページ)

    全国の自治体に先駆けて、佐賀県はコロナ禍でテレワークが世に広まるより6年も早く県庁全職員を対象にテレワークを開始しており、2011年には県内すべての救急車にiPadを配備して救急搬送にかかる時間を短縮するなど、10年以上も前からデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んできた。その変革を推進してきたデジタルトランスフォーマーが、2011年から佐賀県の最高情報統括監(CIO)に就任していた森登志男だ。なぜ、佐賀県は10年前からDXに成功していたのか。その秘訣と経緯を森氏に聞いた。(ITジャーナリスト 田中亘) --自治体がDXを成功させるためには何が重要でしょうか DXのためのテクノロジーは、お金さえ出せばどこの自治体でも導入できます。DXに関連する製品や技術だけではなく、指導してくれる人も対価を払えば調達できます。しかし、それだけでは成功しません。テクノロジーの導入よりも重要な

    DX成功のカギはトップの覚悟と現場のマインド 元佐賀県CIO・森本登志男 (1/2ページ)
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/11