タグ

2022年1月2日のブックマーク (6件)

  • MOFF-WORLD

    Moff animal world(モフアニマルワールド)は リニューアルに伴いURLが変わりました。 このサイトは5秒後に新しいサイトに切り替わります。 自動で切り替わらない方は、こちらからどうぞ。 https://moff-moff.jp

    wuzuki
    wuzuki 2022/01/02
    横浜のみなとみらいと、千葉県の印西市にこんな施設があったとは。行ってみたいな。みなとみらいのほうは期間限定なのね。
  • 外国人男性が「日本人女性とは結婚するな」と言う理由

    英語圏のフォーラムを見ていると「日人女性とは結婚するな」というアドバイスが頻繁に登場する。滞日外国人男性の間では、日人女性との結婚は回避すべきものとして周知されているのだ。しかし、そこで話されている日人女性の姿は、日人としてはありふれた、いつも見ている姿に過ぎない。しかし同じものを外国人の目を通してみると、その異常性が浮き彫りになってくる。 日人女性と結婚すべきでない理由この記事では英語圏のフォーラムから10スレッドほどを選び、その中から目立った書き込みを邦訳し、統計データなどの補足を添えた。引用元はすべて明示してあるので、時間のある方はご自分の目でチェックしてほしい。先にざっとまとめると、日人女性と結婚すべきでない理由としてよく言われているのは以下のようなものだ。 働かないのに家計を含む家庭内を支配し夫を下位に置く支配するための手段として暴言や経済虐待や子供を利用するパートナ

    外国人男性が「日本人女性とは結婚するな」と言う理由
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/02
    これって誰向けの記事なんだろう。日本人女性との結婚に憧れる外国人男性向けだったら、わざわざ日本語では書かないよね。外国人との結婚に憧れる日本人女性向けなら、また違った書き方になると思う。
  • 岡田斗司夫に対する注意喚起

    ある程度歳をいったオタクなら岡田斗司夫がとんでもないやつで、モラハラ野郎ってことは知っているのだが(最近は自らをサイコパスと自称してるらしい何を言ってるんだか…) youtubeを中心に活動をうつしてチャンネル登録数69万人、だいたいの動画の再生数のが5~10万再生と若い人達を中心に再び人気を集めている、 岡田斗司夫の若いファンに過去の事件のことを聞くとただモテているだけ、愛人リストはただの妄想だから問題ないといっていることに危機感覚えたため この記事をお正月休み中に書き起こして注意喚起になればと思い当時の事件や記事をリマインドすることにした。願わくば若い人たちの目に触れることを願う。 2015年の愛人リスト流失事件について当時週刊誌の報道を発端に岡田斗司夫が仲間内で私的にやりとりした80人の実名が記載された愛人リストと 交際していた女性とのキス写真が流失した事件で、当初岡田斗司夫はニセ写

    岡田斗司夫に対する注意喚起
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/02
    この記事は読んでないけど、岡田斗司夫は人生相談の最高峰だと思ってる。『オタクの息子に悩んでます』は名著。
  • イヌ好きならぜひとも知っておきたい、イヌにまつわるワンダフルな研究

    1万年以上付き合いがあっても、イヌに関する謎は尽きない(写真はイメージです) KAT_TAKA-iStock <イヌのほうがヒトより左利き率が高い? 飼い主が他のイヌを可愛がると嫉妬する? 「1万年来の友」でありながら、いまだ謎の尽きないイヌについて2021年に話題となった興味深い研究を紹介する> イヌは世界で最も古くから「ヒトの友」として飼育されてきた動物です。1万5000年以上前にオオカミから分化し、1万2000年前にはヒトとともに生活をしていた痕跡があります。日では約1万年前の縄文時代早期の遺跡から埋葬されたイヌの骨が出土しています。 一般社団法人ペットフード協会が2020年に行った調査によると、日では848万9千匹のイヌが飼育されています。1年以内の新規飼育者による飼育頭数は、コロナ禍のステイホームの影響もあって、最近5年間では最も多い46万2000匹でした。2021年の新規飼

    イヌ好きならぜひとも知っておきたい、イヌにまつわるワンダフルな研究
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/02
  • 「かわいい」という感情、根底にあるのは… 「近くにいたい」猫たち:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「かわいい」という感情、根底にあるのは… 「近くにいたい」猫たち:朝日新聞デジタル
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/02
  • Z世代が消費を変える 「買い物で社会貢献」3割 日経MJ5000人調査 - 日本経済新聞

    1990年代半ば以降に生まれたZ世代が、消費のあり方を変えようとしている。日経MJはZ世代の中の16~26歳約5000人にアンケート調査を実施し、いま何を考え、社会や企業に何を求めているかを聞いた。調査から見えてきたのは、デジタルの生活を楽しみながら、等身大で自分らしくありたい気持ち。社会に役立つ買い物など、Z世代が未来の消費を生み出す。(調査の詳細を1月1日付日経MJに)「社会に良いことで満足感得たい」

    Z世代が消費を変える 「買い物で社会貢献」3割 日経MJ5000人調査 - 日本経済新聞
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/02