タグ

2022年4月1日のブックマーク (8件)

  • 日文研解雇事件の背景と井上章一所長らの騙し討ち! - 委員長の日記

    2023.04 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 2023.06 先日来、人間文化研究機構およびその傘下の研究機関である国際日文化研究センターがG先生を不当解雇した件についてお伝えしています。件はたかが個人間のネットトラブルが「女性差別問題」にフレームアップされ、一人の研究者の雇用が奪われ研究者としてのキャリアが潰されようとしている案件です。それまでにG先生は自身のネット発信について反省の弁を述べ、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代考証の仕事も降板した上に、それら事実がマスコミに報道される等過剰なまでの社会的制裁を受けているにもかかわらず、です。 G先生に対する私刑に等しい声明文を出した日歴史学協会や、G先生の解雇を求めたオープンレターの差出人による誹謗中傷は今でも続いており、債務不存在確認訴訟まで提起

    wuzuki
    wuzuki 2022/04/01
  • 東京・港区が9階建ての区立小学校を新設した理由

    オフィスビルなどが立ち並ぶ東京・港区芝浦。4月1日、このエリアに「港区立芝浜小学校」が新たに開校した。同区にとって、統廃合を伴わない形での区立小新設は、小中一貫校の区立港陽小学校(港区台場)以来、26年ぶり。新設の背景には、タワーマンションの増加など都心部ならではの事情があった。 芝浜小は地下1階、地上9階で、高さ約55メートルの「積層型」。区の複合施設「みなとパーク芝浦」に隣接する区有地に建設し、敷地面積は約2万平方メートル、延べ面積は約1万2256平方メートル。2階から4階に普通教室が、5階には特別教室などがある。開校時には6学年で計13クラス、約380人が通うと見込まれる。最大で24クラスまで対応可能とした。

    東京・港区が9階建ての区立小学校を新設した理由
    wuzuki
    wuzuki 2022/04/01
  • 選べる朝食、洗濯代行、家具のサブスク 至れり尽くせりの「単身用賃貸マンション」が入居開始

    三井不動産レジデンシャル(東京都中央区)は、選択制の朝やシェアリング、サブスクリプション型のサービスを付帯した単身用賃貸マンション「パークアクシス錦糸町スタイルズ」の入居を、4月中旬に開始する。テレワークの普及や家事負担軽減など、ニーズの取り込みを狙う。

    選べる朝食、洗濯代行、家具のサブスク 至れり尽くせりの「単身用賃貸マンション」が入居開始
    wuzuki
    wuzuki 2022/04/01
  • マンガ『第九の波濤』は実在する長崎大学が舞台。「坂と海の街」で過ごす学生時代を追体験できる幸せ #ソレドコ - ソレドコ

    知らない街の風景をのぞける「ご当地マンガ」連載。 マンガの沼の住人たちに、「縁もゆかりも、それまで訪れたこともなかったけど、その作品を読んでその地域へ訪れたくなった作品」をセレクトしてもらいました。旅の予習にマンガはいかがでしょうか。 第5回は長崎県長崎市を舞台にした『第九の波濤』を、杉村啓(むむ)さんが紹介。作品にハマると長崎大学に通いたくなるといいます。 【マンガ沼の住人が推す「ご当地マンガ」】連載 「今月の選出者/今月の作品(街)」として毎月1作品を紹介していきます。 ぶちさん/『町でうわさの天狗の子』(奈良県奈良市) 梅ゆうこさん/『そのへんのアクタ』(鳥取県鳥取市) Dainさん/『ぱらのま』(東京都新宿区四ツ谷) ひらりささん/『波よ聞いてくれ』(北海道札幌市) 杉村啓さん/『第九の波濤』(長崎県長崎市)(この記事です) こんにちは。ソレドコでは調味料やお酒の記事を中心に記

    マンガ『第九の波濤』は実在する長崎大学が舞台。「坂と海の街」で過ごす学生時代を追体験できる幸せ #ソレドコ - ソレドコ
    wuzuki
    wuzuki 2022/04/01
    長崎に住んでたので気になる。長大の文教キャンパスはオープンキャンパスで行った。片淵キャンパスの近くには習い事で通ってた。/ 長崎の実在の学校がモデルの漫画というと「太陽と風の坂道」もそうだったような。
  • 起きてる間ずっと何かを読んでる小4長女が食事中も本を読もうとするので禁止したらこうなった→共感の声が続々と寄せられる

    Y @y_psychologist 小4長女はほんと起きてる間はずっと何か読んでるんだけど、そういう病気なのかな。事中もを読もうとするから禁止したら、テーブルの上に出ていたソースの原材料を読んでた。 2022-03-30 19:40:19 Y @y_psychologist うちの父親がおやすみ30秒前まで読んでるんだよね…。を閉じて30秒でいびきをかき始める。トイレでもサウナでもを読むタイプ。 父親の方の祖母が同じタイプで、死ぬまで(誇張でなくマジで)を読んでた。 実家にいた時は、世の中にを読まない大人がいることが意外だったな。やっぱり遺伝だな。 2022-03-30 19:47:36

    起きてる間ずっと何かを読んでる小4長女が食事中も本を読もうとするので禁止したらこうなった→共感の声が続々と寄せられる
    wuzuki
    wuzuki 2022/04/01
    私も食事やおやつを食べるときは、基本的に何かを読みながら(誰かと話すのも可)じゃないと食べれなかった。小学生の頃、読書好きな同級生たちの中には国語の教科書はもらったその日に読むような人は何人もいたな。
  • 新電力の中の人です。すべてをお話しします

    電力不足やべえやべえって言われてますが、具体的に何がやばいかって話が可視範囲でどこにも見かけないので、新電力業界きらいなはてな民向けにその辺を説明するよ。 前提1…電力自由化で自由化されたのは「小売」だけインフラに市場原理を導入したことに批判が集まりがちだよね。質的にはそのとおりなんだ。でも建前上は「インフラは自由化してない」んだよね。 電力業界は2016年4月に小売が自由化したよ。どういうことかというと、電力事業を「発電」「送配電」「小売」に分割しちゃおうってことなんだよ。たとえば東電は東電ホールディングスになって、その下に東電パワー&フュエル(発電)、東電パワーグリッド(送配電)、東電エナジーパートナー(小売)の子会社ができたんだよ。 なんでそうなったかは色々な経緯があるというか、「原発でやらかした東電をなんとかせげんといかん!」って気持ちがあったのかもしれないね、と思ってるよ。でも

    新電力の中の人です。すべてをお話しします
    wuzuki
    wuzuki 2022/04/01
    私も3年前、新電力の代理店営業やってる会社にいたことある。他社とそれほど差をつけられる商品じゃないから、詐欺まがいのトークで、営業マン個人として気にいってもらい契約に持ち込むしかなく大変だった。
  • 外国人実習生が産休取得し出産 子どもは帰国迫られる恐れ | 共同通信

    チェーンのねぎしフードサービス(東京)で働く外国人技能実習生のスリランカ人女性(29)が産休を取得し、今年3月に日で出産したことが31日、分かった。女性が加入する労働組合「総合サポートユニオン」(東京)が明らかにした。実習生には日の労働者と同様に産休、育休制度が適用されるが、労組によると、実際に産休を取得したケースは珍しいという。 女性は産休明けに実習の再開と育休取得を希望しており、同社も認める方針。ただ、実習生は原則家族の帯同が認められておらず、子どもは短期間で帰国を迫られる可能性がある。

    外国人実習生が産休取得し出産 子どもは帰国迫られる恐れ | 共同通信
    wuzuki
    wuzuki 2022/04/01
    誕生おめでとう。まずは祝福を。
  • 謎のホームの正体を暴いてきた

    赤羽駅から渋谷駅に行くとき、ちょいちょい古ぼけた謎のホームを見かける。 しょっちゅう通るわけではないので、通る度に「こんなんあったな」と思いつつ通り過ぎる。 先週通った際、不可解な事実に気づく。完全に無人ホームなんだよ。 渋谷と赤羽の間に存在するのに、完全に無人なんてありうるか? 記憶を辿ってみても、人がいた記憶がない。 どうしても気になったので、真相を確かめるべく電車に乗った。 GPSを確認しながら、ボンヤリと外を眺め続ける。 十条、ない、池袋、ない、新宿、あった! 明治神宮のすぐ近くのようなので、わざわざ山手線に乗り換えて原宿駅で降りる。 原宿駅からあたりをつけた場所へトボトボと進むと、徒歩3〜4分程度の場所に古びた謎のホームを発見した。 あっさりしてんな。 線路上までフェンスが伸びてて、何の為にあるのかよくわからん。 門の前に「駐車禁止」と書かれた何かが置いてある。看板ではないけど何

    謎のホームの正体を暴いてきた
    wuzuki
    wuzuki 2022/04/01
    鉄道ミステリっぽくて好き。集英社みらい文庫の「電車で行こう!」シリーズにありそうなエピソード