ブックマーク / www.itmedia.co.jp (16)

  • これが今風ドロンボー一味? 「夜ノヤッターマン」1月スタート

    タツノコプロは、「タイムボカンシリーズ」誕生40周年を記念し、来年1月から深夜向けテレビアニメ「夜ノヤッターマン」(TOKYO MXほか)を放映する。「ヤッターマン」の世界観を一新、ドロンボー一味も今風デザインで登場する。 ティーザーサイトで公開されたキービジュアルでは、ドロンボー一味のボヤッキーとトンズラーらしき2人が描かれているが、ドロンジョの姿は見えない。今後徐々に更新され、最終的に完成するようになっているのだとか。公式Twitterアカウントも更新を始めた。 ストーリー 辺境の地で、海峡の向こうを見つめる少女がいた。そこはヤッター・キングダム。正義の味方ヤッターマンが支配する、天国のような国だといわれている。 少女は、病気の母を助けてくれるようにヤッターマンに頼もうと、ヤッター・キングダムに上陸しようとするが、追い払われ、母は手の施しようがなく逝った。 ドロンボー。それはかつて存在

    これが今風ドロンボー一味? 「夜ノヤッターマン」1月スタート
    wwitzmaster
    wwitzmaster 2014/10/28
    ヤッターマンの味に人を喰った演出があるけど封印方向?妖怪ウォッチで釘刺されたっぽいだけにどうされるのかななどと心配。
  • ゴールデンボンバー、「特典ゼロ」CD発売 「CDとは、音楽とはを考えるきっかけに」と鬼龍院さん

    4人組エアバンドのゴールデンボンバーが8月20日に発売するシングルCD「ローラの傷だらけ」で、“特典ゼロ”に挑戦する。CDは楽曲のみを収録し、ジャケットは真っ白。写真や映像特典、握手会チケットなども付けない。 「したかったのは、このCDを買うという行為=曲(歌)のみを買うという行為」――ボーカルの鬼龍院翔さんが7月7日、自身のブログで特典ゼロの意図を語った。 売り上げは、さまざまな特典を付けて4形態で販売した前回のシングル「101回目の呪い」の5分の1となる3万枚程度に落ち込む見通しだが、売り方のPRも大々的に行い、より多くの人に「CDとは、音楽とは」を考えてもらうきっかけにしたいという。 「CDを買う=曲を買う」 CDには「ローラの傷だらけ」「片想いでいい」「愛について」の3曲とそれぞれのカラオケバージョンを収録し、461円(税別)で販売。通常版1形態のみの販売で、「どこで買ってもCD以

    ゴールデンボンバー、「特典ゼロ」CD発売 「CDとは、音楽とはを考えるきっかけに」と鬼龍院さん
    wwitzmaster
    wwitzmaster 2014/07/08
    CDをデッキに入れる儀式の話はもうしたからおいといて、特典をつくる業者さんの存在が今度は気になってくるのです。本質を問うことと今の世の中を回すことが噛み合ってない印象。でも考えはったなと思った。
  • Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表

    米Facebookが約70万人のユーザーのニュースフィードに表示する投稿を実験のために操作したことが、米国科学アカデミーの機関誌PNASで公開された論文で明らかになった。 Facebookのデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏ら3人によるこの論文は「ソーシャルネットワークにおける大規模情動感染に関する実験的証拠(Experimental evidence of massive-scale emotional contagion through social networks)」と題され、Facebookのニュースフィードに表示される投稿の感情がユーザーの投稿の感情に影響するかどうかを実験した結果がまとめられている。 この実験で、Facebookは68万9003人の英語を使うユーザーを抽出し、ニュースフィードのアルゴリズムを操作して、ポジティブな言葉を含む投稿の表示を減らした場合のユ

    Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表
    wwitzmaster
    wwitzmaster 2014/06/29
    観測者の存在が観測結果に影響を与えるとはこのことか…っ!
  • 「radiko」エリアフリー化に大反響 次はタイムシフト機能? 運営元に聞く

    ネット経由でラジオ放送を同時配信する「radiko.jp」で、エリアの枠を越え、全国で好きな放送局の番組を聴ける有料サービス「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」(月額350円、税別)が4月1日にスタートした。全国のAM・FM60局が対応。東京でFM OSAKA(大阪)を聴いたり、北海道でニッポン放送(東京)を聴くなど、地域の枠を超えたリスニングが可能だ。 エリアフリー機能はネットで大きな話題になり、「初動は予想以上だった」と運営するradikoの青木貴博業務推進室長は話す。同機能は、ユーザーニーズの高いサービスの導入を進めるradiko“第2フェーズ”の第1弾。今後は、放送終了後の番組を聴取できるタイムシフト機能の導入や、音質の向上にも取り組みたいという。 スタートから4年 ユニークユーザー1300万人 radikoは2010年3月からスタートしたAM/FMラジオ放送のネッ

    「radiko」エリアフリー化に大反響 次はタイムシフト機能? 運営元に聞く
    wwitzmaster
    wwitzmaster 2014/04/26
    テレビ・ラジオから遠ざかっている最大の理由は、その日どんな番組があるかを知らないから。器の範囲が広がっても、アンテナはる努力をしない自分がorz
  • 出版社9社、判型を統一した雑誌増刊号を一斉発売 マガフェス’14始まる

    雑誌協会(雑協)は4月11日、出版社9社が判型を統一した増刊号を「超刊号」として4月12日に一斉発売する「マガフェス’14」を発表した。 学研ホールディングス、講談社、光文社、集英社、主婦と生活社、小学館、世界文化社、ダイヤモンド社、文藝春秋の9社によるこの取り組みは、『mer』や『LEON』『小学一年生』『Begin』など各社の人気雑誌の増刊号を同判型(B5変型)で同日に発売するというもの。

    出版社9社、判型を統一した雑誌増刊号を一斉発売 マガフェス’14始まる
    wwitzmaster
    wwitzmaster 2014/04/12
    版型に紙と刷数も同じなら異なる雑誌を同じ版に付けて刷れるよな、と思うと印刷・製本が脳内カーニバルになって興味がわきました。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    wwitzmaster
    wwitzmaster 2014/03/18
    先日マイケル・ルイスの「世紀の空売り」読み終わったところで、ここでまたみずほさんの名前が出たかと思いました。こういうのってどう判定するものなんだろう。
  • お好み焼き店で客がソース容器の出し口を鼻に突っ込み写真 「道とん堀」が店の営業自粛

    お好み焼きチェーンを展開する「道とん堀」(東京都福生市)は8月24日、千葉県内の店舗内で客が不適切な行為をした写真がTwitterに投稿されていたとして、対応が完了するまでこの店の営業を自粛することを明らかにした。写真を投稿した客は特定しており、事情を確認した上で今後の対応を検討するという。 写真は6月中旬に投稿されたもので、若い男性4人のうち1人がソースとマヨネーズの容器の出し口を鼻に突っ込んでおり、その下には道とん堀のロゴがはいった箱が見える。 同社によると店舗は「市川鬼高店」(千葉県市川市)。判明した時点で営業をいったん終了し、これまで使っていたソースとマヨネーズの容器を廃棄。新しい容器へ入れ替える措置が完了するまで営業を自粛するという。 今後は衛生面の管理強化を徹底し、調味料セットの見直しも図るとしている。 関連記事 「なに大騒ぎしてんの?」 コンビニ冷凍庫にゴロリ、商品くわえる店

    お好み焼き店で客がソース容器の出し口を鼻に突っ込み写真 「道とん堀」が店の営業自粛
    wwitzmaster
    wwitzmaster 2013/08/25
    誰が誰に愛想つかしてるのかそろそろよくわからない。
  • 電子書籍時代に出版社は必要か――創造のサイクルと出版者の権利をめぐって

    7月上旬、「東京国際ブックフェア」の最終日、ある重要な議論の場が設けられた。出版業界の抱える課題が凝縮されたいわば「パンドラの箱」のようなこのシンポの様子を全文書き起こしでお届けする。 はじめに 7月上旬――「東京国際ブックフェア」「国際電子出版EXPO」など、国内の出版、電子書籍市場が活況になるこの時期。今年は楽天グループのKoboやAmazon.comのKindleがいよいよ国内でのサービスインかといった話題で持ちきりだったが、この時期、ある重要な議論の場が設けられた。 それは、東京国際ブックフェアの最終日、急きょ追加されたシンポジウムだ。「電子書籍時代に出版社は必要か? -『創造のサイクル』と『出版者の権利』をめぐって」というこのシンポジウムは、当初の予定になかったこと、また、上述のkoboなどの話題にかき消される形で、あまり大きな話題にならなかった。 しかし、このシンポジウムは、5

    電子書籍時代に出版社は必要か――創造のサイクルと出版者の権利をめぐって
  • ITmedia +D LifeStyle:「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)

    録音・録画補償金やDRMのあり方など、著作物の意義や対価システムが見直されようとしている。消費者にしてみれば、もちろん補償金もDRMもいやだということだけははっきりしているわけだが、権利者の団体はそれによって著作権者の利益が守られるのだと主張する。 だがちょっと待って欲しい。権利者といっても、いつも議論の舞台に登場するのはJASRACを始めとする権利団体だ。当の意味での著作権者である音楽家達は、補償金やDRMなどのことをどう考えているのかという話は、ちっとも伝わってこないのである。 これはどう考えても、議論の席に座る人のバランスとしておかしいだろう。その権利者団体が、果たして正しくミュージシャンなど芸術家の総意を代表していると言えるのかがはっきりしないことには、権利者団体と話し合いをして意味があるのかも、実はわからないのではないか。 実際のプロの音楽家が今日の状況をどのように考えているの

    ITmedia +D LifeStyle:「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)
  • 「Google Reader」終了 7月1日に ユーザー減少で

    Googleは3月13日、RSSリーダー「Google Reader」(日語表記はGoogleリーダー)を7月1日に廃止すると発表した。利用が減ったことと、より絞り込んだ商品に集中していくことを理由にあげている。 データは、エクスポート用ページからダウンロード可能だ。フォローしているユーザーのリストやスターを付けたアイテムなどをまとめてダウンロードできる。 Google Readerは2005年に公開されたRSSリーダー。同社は「春の大掃除」としてGoogle Readerのほか、Windows PCからOfficeファイルをGoogleドライブに自動的に保存する「Google Building Maker」など7サービスの終了を発表している。 関連記事 Googleの“春の大掃除”で「Google Reader」他8サービスを終了 2回目になる春の大掃除では、Google Reade

    「Google Reader」終了 7月1日に ユーザー減少で
    wwitzmaster
    wwitzmaster 2013/03/14
    reader様いなくなるのか・・・新聞とれってことかぁ・・・
  • ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景

    「完全に狼狽(ろうばい)した」――「はてなブックマーク」(はてブ)リニューアルのディレクターを務めたはてなのディレクター・伊藤博典さんは、リニューアルに対するユーザーの反応を見た感想を率直にこう語る。 1月8日、はてなブックマークのトップページとカテゴリーページをリニューアル。アルゴリズムを刷新し、同じ記事が長く滞留しないようにしたほか、デザインも一新。ブルー一色のリスト風の記事一覧からカラフルな配色に変え、一部ページではタイルを並べたようなデザインに刷新した。 大幅なリニューアルは2008年以来、4年ぶり。思い切った刷新を評価する声がある一方、ドラスティックな変更に対する否定的な意見も殺到し、ブログ記事のブックマークには「これはひどい」タグが付き、「見づらくなった」など辛らつな声が次々に寄せられた。 4年間変化のなかったトップページをガラリと変えれば、ユーザーは驚くだろうと想定はしていた

    ユーザーの反応に「完全に狼狽した」 はてなブックマーク、リニューアルの意図と背景
    wwitzmaster
    wwitzmaster 2013/03/01
    大丈夫だよ、良いより悪いの方がいいやすいだけの話さ。そんで数字がじりじり下がるんだ。・・・だめやーん
  • 富士フイルム、Kindle向け「パネルビュー」対応のEPUBオーサリングツールを発表

    富士フイルムが、EPUB 3対応オーサリングソフトウェア「GT-EpubAuthor for Fixed Layout」の新バージョンを発売。オプションソフトウェアの併用で、Kindle独自のコミック作品向け機能である「パネルビュー」に対応したファイルを簡単に作れるようになった。 富士フイルムは、EPUB 3フォーマットの電子書籍を出力できるオーサリングソフトウェア「GT-EpubAuthor for Fixed Layout Ver1.4」を発表した。 「GT-EpubAuthor for Fixed Layout」は、画像データをフィックスレイアウト型のEPUB 3ファイルとして出力できるオーサリングソフトウェアとして10月に販売を開始。電子コミック制作のサポート機能が充実しており、表示順が視覚的に確認しやすいページ編集画面や、出力ファイルサイズを柔軟に制御できるオプションソフトウェア

    富士フイルム、Kindle向け「パネルビュー」対応のEPUBオーサリングツールを発表
    wwitzmaster
    wwitzmaster 2012/12/18
    今更かもしれないけど、漫画のオンライン版でコマ単位で見られるようになったら、ページ全体のバランスに込めたメッセージはどうやって説明するの?
  • 世界中で発生する対海賊版書籍の戦い

    海賊版書籍といえば、デジタルの世界でだけ起こっていると思うかもしれないが、紙書籍にもその波は確実に押し寄せている。 海賊版書籍のほとんどはデジタルスペースで起きていると私たちは考えがちだ。しかし、徐々に、多くの国々で海賊版書籍の問題は電子ではなく、大手出版社の業であり続けているプリントメディアの領域へと移行している。タイ、ナイジェリア、中国といった国々では、当局が輸出入される紙書籍の取り締まりに当たっている。 ここ4カ月で、ナイジェリア著作権委員会(NCC)はコンテナ15個分の書籍を押収した。総額にして600万ドルほどのこの押収物は、アフリカのほかの国々が仕向地となっていた。NCCラゴス事務所のクリス・ヌクオチャ部長代理によると、NCCは3000箱分の書籍を押収したそうだが、それらは中国から輸入され、10の出版社の約30タイトルで構成されていたという。「これらの海賊版書籍はさまざまな出版

    世界中で発生する対海賊版書籍の戦い
    wwitzmaster
    wwitzmaster 2012/10/29
    これをずるい/ずるくないから抜け出たところで考えるには何が必要?
  • 既卒者の内定率は23.6%――志望業界に変化は?

    卒業後の内定率は23.6%――。マイナビが既卒者に行った調査によると、卒業後も就職活動を続けている人の内定率は低い数値であることが明らかになった。まだ内定を獲得していない人に、就活終了時期を聞いたところ「就職先が決まるまで継続」(86.5%)が大多数を占め、決まるまで粘り強く活動する姿勢がうかがえた。 在学中の志望業界を聞いてみると、「マスコミ」「品」「官公庁」を挙げた人が多かった。卒業後もこれらの業界を志望する人は多いが、在学中よりは減少。その代わりに「教育」「医療・福祉」「公共・団体」などが増加し、視野を広げる動きがみられた。志望企業が変わったかという問いについては文系学生や、既卒2年目以降の学生を中心に、59.8%が「変わった」と回答している。 企業の対応に違いは? 在学中と卒業後で、企業の対応に違いはあるのだろうか。この質問に対し、「現役の大学生に対する対応とほとんど変わらないよ

    既卒者の内定率は23.6%――志望業界に変化は?
    wwitzmaster
    wwitzmaster 2012/10/16
    これほんとに本文と関係ないんだけど、既卒者を既婚者と読み間違えて学生結婚かあすげえなあって思った。ほんとに思ったのよ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    wwitzmaster
    wwitzmaster 2012/10/08
    売れなくなり始めた時に活きてくるのが統計だと思うから、ちゃんと記録したほうがいいかと。てかーこういう回答しとけって戦術ならそれはそれで。
  • マイホームがほしいと思った理由――年代によって違い

    「若者の間でクルマ離れが進んでいる」と言われるが、クルマ以上に人生の大きな買い物である「家」についても“マイホーム離れ”が起きているのだろうか。 あなたは新入社員のころ、将来マイホームがほしいと思いましたか? 20歳以上の男女に聞いたところ「絶対にほしい」と答えたのは60代が最も多く27.5%。次いで40代(22.4%)、30代(21.3%)、50代(19.9%)と続き、20代(17.6%)が最も少ないことが、オウチーノ総研の調査で分かった。 ただ「絶対にほしい」「どちらかと言うとほしい」を合わせると、1位の60代(61.5%)に次いで多かったのが、20代で60.2%。「『団塊の世代』を中核とする現在の60代の多くが社会に出始めたのは、1960~1970年代。当時は高度経済成長期のまっただ中であり、空前のマンションブームの時期に重なる。『マイホームの購入意欲』が高かったのも当然といえば当然

    マイホームがほしいと思った理由――年代によって違い
    wwitzmaster
    wwitzmaster 2012/10/05
    ここから20年ぐらいで、誰も住んでないけどどうにも出来ない土地って増えていくんだろうね。
  • 1