タグ

2006年10月27日のブックマーク (4件)

  • UIのデザイン - 妄想科學倶樂部

    ブックマークコメントの反応とか見てると勘違いされている方がちらほら。MacUIデザインのうち遊びの部分にばかり注目が行っているような気がする。 確かに、ウィンドウが吸い込まれるエフェクトとかドロップシャドウとか、見た目のインパクトがあるから取り上げられ易いのだけれど、それはまったく質ではない。 キーボード操作 MacUIデザインの基は、キーボードショートカットの共通化だ。Apple自身が各アプリケーションで共通の操作系を明確に定め、またそれ以外についても共通点の多い操作が定型化している。Command+Oで開き、Wで閉じ、Qで終了。Sで保存、Aで全体選択、Iで情報表示(プロパティ)、Pで印刷、Zで取り消し。X、C、Vでカット/コピー/ペースト(切り取り/コピー/貼り付け)。どのアプリケーションでも共通の操作だ。GUIの伝道師故にマウスでの操作が印象深いが、実はAppleは当初からマ

    UIのデザイン - 妄想科學倶樂部
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IBMが新しいLSI冷却技術を開発,冷却液の直接噴射などで効率を倍増

    米IBMの研究所IBM Zurich Research Laboratoryは,新しいLSI冷却技術「high thermal conductivity interface technology(高熱伝導率インタフェース技術)」を開発した。IBMが英国時間10月26日に明らかにしたもの。現在の冷却技術に比べ,冷却能力が2倍高いという。 LSI冷却時には,LSIとヒート・シンクなどとのあいだに特殊な樹脂材料を塗布し,接触性を高めて熱を移動しやすくする。塗布する樹脂の厚みが薄いほど,全体の冷却能力は高まる。ただし,ヒート・シンクをただ圧着して樹脂を延ばすと,LSIが損傷することもある。 IBMは,ヒート・シンクと樹脂のあいだに「碁盤の目」状の細かい溝を持つ構造を設け,溝のある面で樹脂に圧力をかけるようにした。これにより,従来の手法よりも均一に樹脂が伸びるようになり,LSIにもむらなく圧力が加わ

    IBMが新しいLSI冷却技術を開発,冷却液の直接噴射などで効率を倍増
    wwolf
    wwolf 2006/10/27
    力技だなぁ
  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    今岡通博氏による、組み込み開発に新しく関わることになった読者に向けた組み込み用語解説の連載コラム。第16回は、微分積分の質に迫るシリーズの一環として「ベクタースキャンディスプレイ」について解説する。