タグ

2006年12月21日のブックマーク (9件)

  • ステルス・ウェブ・デザイン | スラド

    gumonjiや国産MMORPGのミドルウェアのVCEで有名なCommunityEngineのCEO、ringoこと中嶋 謙互氏のblogでステルス・ウェブ・デザインという面白い概念が提唱された。 人間の視覚特性を電磁波のステルス性の概念に置き換えることによって、視覚特性という非定量的なものを、電磁波のステルス性という定量的な物に近似することができる。それによって、ものが美しいかどうかを定量的に議論することが出来る、というのが大体の主旨だ。 いろんな意味で電波な文章ではあるが、電気系の教養がある方はこの概念がすんなり分かると思う。

  • 経済学者 vs. アマ無線 | スラド Slashdotに聞け

    ストーリー by mhatta 2006年12月21日 9時30分 PLCのヤバさとアマ無線のヤバさは分けて議論すべきなのでは 部門より すでに/.Jでも何度か取り上げられているPLCだが、上武大学大学院客員教授の池田信夫氏が「アマチュア無線って必要なのか」というタイトルで書いたブログ記事が、もっか250以上(削除した上での数字)のコメントをつけられて「炎上」中らしい。氏のブログではPLCを擁護する一方で日アマチュア無線連盟(JARL)を政治圧力団体と位置付け、アマチュア無線は今やユーザも少なく、インターネットの登場で不要になったのだから、1.2GHzバンドを開放しろと主張している。これに対し、JARLの現会長も反論をコメントしている(直接リンクを張れないが「アマチュア無線の有用性 (原昌三)」というタイトル)。 タレコミ人は電波大好き人間なので、この教授の主張には同意できない。アマチュ

    wwolf
    wwolf 2006/12/21
    この件に関しては完全に門外漢なので態度は保留。
  • 液体レンズが量産開始 | スラド

    フランスのVarioptic社が、台湾Creative Sensor社の中国工場において、携帯用カメラ・モジュールに向けた可変焦点式の液体レンズの量産を開始したことを発表した。液体レンズの生産能力は、2006年末に月産10万個、2007年末には月産100万個に達するとのことで、量産モデルは直径が7.75mm、出荷時の単価は1.5ユーロとのことだ。 液体レンズは、金属電極に印加する電圧値を変化させることで、水溶液と油の界面形状を制御し、界面を凸レンズ状、もしくは凹レンズ状に 変化させることができる技術であり、機械部分がないためにレンズサイズやコスト、耐久性などさまざまな面で従来のレンズより優位とされている。 さて、これが日で普及するだろうか?

    wwolf
    wwolf 2006/12/21
    何か"液体レンズ"という単語だけでワクワクするよ
  • http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200612190034.html

    wwolf
    wwolf 2006/12/21
    なんというジェンダーフリー…間違いなくアッー
  • ステルス・ウェブ・デザイン - Ringo's Weblog 2006年12月16日 アーカイブ

    ステルス・ウェブ・デザイン ステルス・デザインの方法というがある。(Webテキスト) このでは、「レーダーで見つけにくいかたちは良いかたちである」という、 デザインに関する新しい理論を提唱し、その名前を「ステルス・デザイン」と命名している。 ステルス・デザインの理論には、まだ完全に煮詰まっていないところが残るのだが、 極めて大きく発展する可能性を秘めている。 このような面白いアイデアを出すパスファインダー・チームの皆さんには敬服する。 私はまず、ステルス・デザインの考え方を発展させる第一段階として、 「ステルス・ウェブ・デザイン」という方法論を考え、いくつかの提案をする。 その提案資料を作成したので、このエントリにupしておく。 この資料は、Mac用のKeynoteで作成した。PDFで出力すると、 画質が不足して微妙なニュアンスが伝わらないので、時間のある方には、 ぜひTIFF版を見て

    wwolf
    wwolf 2006/12/21
    家で読む
  • 2006年 日経ビジネスが選ぶ 名言?迷言?大賞(後編):日経ビジネスオンライン

    小林敏宏 パロマ会長(7月、記者会見で) パロマが販売した瞬間湯沸かし器で一酸化炭素中毒による死傷事故が相次いだ。責任を問われた会見で、創業家の経営者から飛び出したのがこの発言。息子を何度も擁護する発言に、世間のひんしゅくを買った。 その息子で、社長の小林弘明氏も当初は「不完全燃焼を防ぐ装置の不正改造が原因」と主張していたが、その後の調査で、過去20人が死亡していたことが判明。安全装置の劣化など自社製品の不具合を認め、謝罪に追い込まれた。 この頃から、シュレッダーなど大手メーカーの製品の事故情報が噴出。経済産業省がメーカーに事故情報の報告を義務づけるなど、日の丸製品の安全神話が揺らぐ端緒となった。

    2006年 日経ビジネスが選ぶ 名言?迷言?大賞(後編):日経ビジネスオンライン
    wwolf
    wwolf 2006/12/21
    あとで読むよ
  • Bing

    wwolf
    wwolf 2006/12/21
    ↓クレーム出した奴のせいにするのは違うと思いますが如何か
  • KDDI小野寺社長、「WiMAXが携帯電話に置き換わることはない」 - @IT

    2006/12/20 「WiMAXが携帯電話に置き換わることはまったくないと思っている」。KDDIの代表取締役社長兼会長 小野寺正氏は12月20日、KDDIが周波数の割り当てを総務省に求めているWiMAX技術について説明した。WiMAXは「携帯電話のように全国一斉のサービスにはなり得ない」として既存の携帯電話ビジネスとの違いを強調。「WiMAXはラップトップPC向けサービスなど新しい市場を開く技術」とした。 総務省は2007年に2~3社程度を対象として2.5GHz帯周波数の割り当てを行う予定。KDDIはモバイルWiMAXについて名乗りを上げていて、小野寺氏は「KDDIとしてもぜひやりたい」と意気込みを見せた。ほかに周波数の割り当てを求めているのはNTTドコモ、NTT東日NTT西日、ソフトバンク、ウィルコムなど。多くの企業が割り当てられた周波数をモバイルWiMAXに利用するとしている。

    wwolf
    wwolf 2006/12/21
    三年後に読み返すためにブクマ
  • 中古で安く専門書・技術書を購入したいのですが,BOOKOFFなんかの古本屋を探してみても殆ど見当たりません。…

    中古で安く専門書・技術書を購入したいのですが,BOOKOFFなんかの古屋を探してみても殆ど見当たりません。 世の中にゴマンとある理工学部の学生が使用した教科書はどこに行ってしまったのでしょうか? Amazonのマーケットプレイスで購入してもいいのですが,古の割りにあんまり安くならないことが多い気がします。 特にコンピュータサイエンス系の技術書・専門書を多く扱う古屋をご存知の方教えてください。

    wwolf
    wwolf 2006/12/21