タグ

2007年11月5日のブックマーク (4件)

  • 飼い主に最後まで忠実な犬の写真

    犬は人間によく懐く動物で、忠犬ハチ公のような有名なエピソードもあります。ハチ公の場合は飼い主の上野英三郎が大学で倒れてしまい、その後帰ってくることのない上野をずっと駅で待ち続けていたという話ですが、この写真の犬も飼い主に先に倒れられてしまったようです。 写真は以下。 飼い主が交通事故で亡くなったけれど、そこから離れようとしないところみたい。この犬に飼い主が亡くなったことをどのように理解させればいいのでしょうか。あまりに悲しい光景です。

    飼い主に最後まで忠実な犬の写真
    wwolf
    wwolf 2007/11/05
    ワンコネタは何時だって卑怯だ。目が乾いているのか涙が止まらない。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-327.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-327.html
    wwolf
    wwolf 2007/11/05
    以前はてなでプログラム自動生成の実験をしてるブログを見かけた気がするけど…流しちゃったからID忘れてしまった
  • AIRが変える日本のネットサービス--Adobe MAX Japan 2007

    AIRをはじめとして、アドビが提供する技術がウェブプラットフォームを進化させている。日のネット企業もこの新しい波にいち早く乗ろうと、さまざまなサービスを企画開発している。 アドビ システムズが主催したクリエイター向けイベント「Adobe MAX Japan 2007」において、「アドビ システムズが考える未来に向けたテクノロジーの可能性と日市場に対しての展望」と題した特別講演が11月2日に開催された。 米Adobe Systemsプラットフォーム事業部担当シニアバイスプレジデント兼チーフ・ソフトウェアアーキテクトのケビン・リンチ氏がモデレーターを務め、サイバーエージェント、ヤフー、楽天の日系ネット企業3社のスピーカーが登場。FlashやAIRによる各社の新サービスのデモンストレーションが行われた。 サイバーエージェントが現在AIRベースで開発を進めているのが、「voq photo AI

    AIRが変える日本のネットサービス--Adobe MAX Japan 2007
    wwolf
    wwolf 2007/11/05
    Yahooメールは早く触ってみたいな
  • 室井健亮の憂言記

    というか、ニセ科学が情報操作(の試み)だというのは、まあいいとして ニセ科学批判も情報操作の試みだということに思い至らないその浅薄さが 何とも言い難いです http://s02.megalodon.jp/2008-0127-1339-07/d.hatena.ne.jp/muroikensuke/20010101 ニセ科学批判が、出鱈目なとこを指摘しましょうか 主観的に明らかであることと、客観的に確認できるということの間隙に鈍感なんですね。客観的に確認できるってのは、ちゃんと手続きを踏んで確かめられないといけない訳ね。水伝はそういった対象にはならないから、そもそも客観的に、あるいは、科学的に否定なんてできない。水伝は科学的に間違っているものではなくて、【科学と関係のないもの】な訳だ。それを科学的に間違っている云々とアホなこと言って、科学に対する誤解を広めるのに一役も二役も買っている。それが、

    室井健亮の憂言記
    wwolf
    wwolf 2007/11/05
    釣りブログ