タグ

2008年7月19日のブックマーク (5件)

  • 404 Blog Not Found:フローチャートがダメな3つの理由

    2008年07月19日16:00 カテゴリLightweight Languages フローチャートがダメな3つの理由 というわけで、前世紀の遺物、フローチャートを供養する試み。 フローチャートとFizzBuzz問題 - novtan別館 さて、研修の話だけど、低水準言語ってだけではなく、きちんとフローチャートを書かせて処理の流れを整理し、あるいは効率が悪くないかを考えさせる、ということも重要だと思っています。フローチャートがそんなにいいなら、なんでビジュアルプログラミング言語が現場で使われないの? まずは経験則による終了宣言。ちなみにここで言うビジュアルプログラミング言語の定義は、Wikipediaのそれと同じ。 ビジュアルプログラミング言語 - Wikipedia ビジュアルプログラミング言語(英: Visual programming language、VPL)とは、プログラム要素を

    404 Blog Not Found:フローチャートがダメな3つの理由
    wwolf
    wwolf 2008/07/19
    とりあえずこの業界に首突っ込んでこっち、フローチャートを真面目に書いたことはないな
  • 名前を付けて保存する。 なぜ飛車と角は王の側近になれないのか

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/16(水) 13:26:26.83 ID:XhftNbXu0

    wwolf
    wwolf 2008/07/19
    金は裏が無いとか上手すぎだろ
  • 個人のルール違反を撲滅

    富士通が全額出資で設立した「富士通アドバンストクオリティ」は、プロジェクトに参加するプログラマ全員がルールに沿ってテストを消化したかを第三者の視点で確かめる役割を担う。例えば単体テストに「実施漏れはないか」や「障害はすべて修正済みか」をチェックする。口頭で「漏れはありません」と申告を受けるのでなく、テスト仕様書やテスト結果、テスト成績書などを提出してもらい、きちんとテストしたかを調べる(図)。 新会社のベテラン技術者がプログラマ一人ひとりと個別に時間を設け議論する。詳細設計とプログラミングの工程で実施する。要件定義や基設計、総合テストなど、顧客と共同で進める工程は対象から外し、ベンダーが責任を負う「ものづくり」に絞る。「富士通グループでは初の取り組み」(新会社の油井克実社長)と言う。 従来の品質管理手法に限界を感じたことが取り組みの端緒となった。これまでもプロジェクトチーム内の品質担当者

    個人のルール違反を撲滅
    wwolf
    wwolf 2008/07/19
    チェックの為に新会社設立とか。Fの優秀さがよく伝わりますな。あそこが絡む仕事は全力回避が基本です。
  • 会社の飲み会とか社員旅行とかって意味あんの?

    幸いうちの会社はまったくないんだが、話に聞くと日にはまだまだそういう習慣残ってるみたいだねー。 職場が同じだけで友達でもなんでもないのに、仕事以外の時間を一緒に過ごすって意味がわからない。 親睦?仲良いとなんか仕事でいいことあんの?仲良くないとビジネス会話できないの?それっておかしくね? むしろ下手に情が移るとナアナアになって物事が決めにくくなる。会社なんてものは、殺伐としてる方が良いんだよ。

    会社の飲み会とか社員旅行とかって意味あんの?
    wwolf
    wwolf 2008/07/19
    節目でやる飲み会は儀礼的な意味はあるかな?頻繁にやる価値は無いけど。社員旅行は論外。あとは殺伐としてる会社程、飲み会が多いと言うトラップに気をつけるべし。
  • http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20080718-OYT1T00461.htm?from=main5

    wwolf
    wwolf 2008/07/19
    自分が毎年主張してたことに専門家のお墨付きが付きました…!