タグ

2008年9月24日のブックマーク (7件)

  • ITサービス会社、3つの大事な忘れ物

    「事業の発展に必要な研究開発や人材育成、マーケティングといった機能をあまり重要視していないのでないか」。 NTTデータ経営研究所の三谷慶一郎パートナー・情報戦略コンサルティング部長は、ITサービス会社やソフト開発会社の現状をこうみている。ITサービス会社の動向に詳しい三谷氏は「感覚的な数字」と断りながらも、次のように指摘する。「ITサービス会社のほとんどが、R&Dには売り上げの1%程度、人材教育には0.3~から0.4%程度しか使っていない。どちらもすごく小さい額だ」。何でも手掛ける全方位のサービス業なので、マーケティングなど必要ないと思っているのだろうか。 ITサービスの業界団体である情報サービス産業協会(JISA)が平成20年度事業計画で指摘しているように、日ITサービス市場は今や売上高16兆円超、従業員数82万人という、国内有数の産業に育っている。しかし、1人当たりの売上高は約2

    ITサービス会社、3つの大事な忘れ物
    wwolf
    wwolf 2008/09/24
  • テキストエディタ用に最速で起動するOSは何? | スラド Slashdotに聞け

    テキストエディタ用に 最速でブートできるOSはなんだろうか? アイデアや短い文章書きとめておくためにノートPCを立ち上げることが多いのだが、XPでは使えるようになるまでに大体4分、Ubuntuでも60秒くらいかかる。紙とペンがすぐ傍にないと、どちらも永遠のように感じてしまう。20秒以内に使用可能になり、VIやEMACSよりももうちょっとフレンドリーなエディタが使え、且つfat32フォーマットのUSBドライブも使えるオススメのOSが知りたい。GUIはいらないけど、難解な予備知識やカンペが必要なほど複雑なコマンドは遠慮したいところだ。 家ではもちろん「紙とペンを持ち歩け」的ツッコミも入ってますが、BusyBoxやnanoを勧めたりOSやテキストエディタに関して多くのコメントが寄せられている。/.Jの皆様ならどんなOSやエディタをレコメンドしますか?

    wwolf
    wwolf 2008/09/24
    OSASKを思い出してやれよwww
  • 古いPCはいつまで使えばいいのか - builder by ZDNet Japan

    80年代や90年代に作られたものばかりが古いコンピュータではない。2004年に作られたコンピュータでさえ、古いと見なされる場合がある。古いPCはいつ処分すればいいのだろうか。 私のブログでは、いつも20世紀のコンピュータについて話している。しかし、旧式の時代遅れになった機器は、20世紀に作られたものばかりではない。2年か3年しか経っていない機器にも、陳腐化したと見なされるものがある。 ある日、TechRepublicのJason Hiner氏が私のオフィスに入ってきて、私の使っているメインマシンに気付いた時、私はこのことを考えた。そのマシンは、私が2004年に入手した、CNETの標準的なDELL Optiplex GX270だった。 「まだ古いDELLを使ってるのか?」 私の机の上にあるTandy 1000に比べれば、このDELLはまだ新品同様だと言ってもいい。しかしそれでも、私の周りの人

    wwolf
    wwolf 2008/09/24
  • ケータイを買い替える意欲が失せています

    記者が利用しているノート・パソコンは5年前に購入したものだ。そろそろ買い替えを考えているのだが,踏み切れないでいる。有償の修理に2回ほど出したし,バッテリーも交換したり(それも量販店での扱いが終了したためメーカーから定価で購入)などと維持費用もかかっている。いま流行のUMPCが買えるくらいの金額だ。それでも買い替えないのは,現在の環境を引っ越すのが面倒だからだ。 5年も利用しているとインストールするアプリケーションは増えていき,キー操作などをカスタマイズするなどしており,もはや新しい機種に同じ環境を構築するとなるとかなりの手間だ。CD-ROMはあっても,ライセンス・コードがが行方不明になっているアプリケーションもある。ネットから入手したソフトなどは,配布元のサイトが閉まっていることもある。実は,これと似た事情で携帯電話の買い替えもためらっている。 記者はどちらかと言えばガジェット好き。PD

    ケータイを買い替える意欲が失せています
    wwolf
    wwolf 2008/09/24
    ケータイ向けに環境を仮想マシン上にバックアップするビジネスが望まれる
  • 早期退職の新入社員を未練がましく追いかけるな

    新入社員の早期退職が問題になって久しい。 新規学卒就職者で就職後3年以内で退職する若者が,2002年大卒で34.7%(1992年大卒では23.7%),2002年高卒で48.6%(同じく92年高卒では39.7%)にも上るという(「平成18年版 国民生活白書(内閣府)」より)。 新卒ばかりでなく,若年層の勤続年数が短縮化している。全年齢平均の勤続年数は,95年の12.9年から2005年の13.4年へと,むしろ長期化している。しかし,20歳から24歳では95年の2.7年から2005年の2.3年へ,25歳から29歳では95年の5.1年から2005年の4.8年へと短縮化している(「平成19年版 国民生活白書(内閣府)」より)。 何故,若者たちは簡単に辞めるのか。若者向けのアンケートサイトから,彼らの声を拾ってみよう。 『わが道を行く』という感じの声としては,「そのうち需要過多(=労働力不足)になるの

    早期退職の新入社員を未練がましく追いかけるな
    wwolf
    wwolf 2008/09/24
  • それでも、「いい人」でありたい。

    こんなモンスターみたいになっちゃって。 俺、こんな奇怪な化け物みたいになんてなりたくなかったよ。これからもなりたくなんてないよ。 でも、努力すればするほど、もがけばもがくほど、どんどんゆがんで言っている気がして、俺はこわいよ。 色々あるよ。 真面目だけでもごまかしだけでも立ち行かなくなる。人の目は気にするなとか言われる。そう思う。ここらへんは、よく思考の整理ができていない。 よくわからないけど色々あっても、だよ。それでも俺はいい人でありたいよ。いろいろ突っ込みされても、やっぱり優しい人でありたいよ。悪人よりは善人でありたいし、俗物よりはそうでない人でありたいよ。

    それでも、「いい人」でありたい。
    wwolf
    wwolf 2008/09/24
    俗物乙
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    wwolf
    wwolf 2008/09/24
    この問題を後出しで批判しちゃいけない気がする。