タグ

2008年11月17日のブックマーク (5件)

  • 代替案のある生活 > 2008年はITの終焉。これからは、ITでは儲からない。普通にやっていたならね・・・・ : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Google もレイオフが始まるようで、別段、この金融危機の中、当然の事だと思われる。企業の体内を常に活性化し、スリム化し、いかなる厳しい経済状態でも、企業として成立し続けるためには、いまこの時期に手を打たなければならない。逆に言うなら、企業として、いま(というより理想的には常に)組織の再構成をしていないところは、今後大丈夫なのかね、と思ってしまう。 業界には、90年周期というものがあるらしい。ある業界が成立すると、最初の30年は登り調子、右肩上がりである。次の30年は、フラット。大きく成長もしないし、大きな波風も立たない。最後の30年は、下降するのみ。何をどうしても儲からない。日においては、製糸産業が鉄鋼業が、石炭産業がそうだった。 ITは、立ち上がりを東京オリンピックあたりに置くと1964年が開始だから、最初の30年は、1994年に終わった。たしかに、この時期までに、いまのIT基盤は

    代替案のある生活 > 2008年はITの終焉。これからは、ITでは儲からない。普通にやっていたならね・・・・ : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    wwolf
    wwolf 2008/11/17
    単なる消耗戦と焦土作戦が行われそうでウンザリ。
  • 科学・近未来予想

    近年理科離れという現象が進んでいる。その原因というのは、恐らく、複雑になった科学に対して、自分がそれを理解でき、その発展にかかわることができる、という感覚が得られづらいからであろう。 物理、数学はある程度論理的な思考を積んだ者ならば、だれでも同じ理解ができる学問の体系である。古くはニュートンの時代から、彼が書き残したプリンキピアも理解不能な言語というわけでもなく、理系の共通言語である数式を通じて読み解くことができた。しかし、未来では違うであろう。学問として物理を教えるのにしても、学生はどうしてそうなるのかを考えようとしない。教員は自分がどうやってそれを会得したのかを伝えることができない。もはや定量的な議論は全く意味をなさなくなり、授業は今ある事実の積み重ね、いわば、クイズ番組でもやっているような状態になった。 しかし一方で、近未来社会では、技術を保持・発展させていく者はどうしても必要になっ

    科学・近未来予想
    wwolf
    wwolf 2008/11/17
  • 心が洗われるような綺麗な音楽を集めてる

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/13(木) 19:12:52.09 ID:qCRG5K6m0 もしあれば、教えてくれないか! 24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/13(木) 19:27:19.18 ID:WWxh95tYO ジョージ・ウィンストンのピアノを聴いたことはあるかい? パッヘルベルのカノン 主よ人の望みよ喜びよ あこがれ この三曲は当に美しい。 あこがれは昔テレビの天気予報で流れていたな。 DecemberというCDアルバムがおすすめ。大きい店なら置いてあるよ。 ジャンルはニューエイジだけど、店によってはクラシックに分類されていたりする。 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/13(木) 19:50:20.85 ID:2uddnl8s0 Saga Fronti

    wwolf
    wwolf 2008/11/17
  • これが「社員が辞めず頑張ってくれる」制度:日経ビジネスオンライン

    曽山:半年に1回開催される新規事業プランコンテスト「ジギョつく」は2004年に開始されました。開始当初は応募数もわずかでしたが、細部の仕組みも少しずつ改良させながら、社員の中に「ジギョつく」を浸透させていきました。制度を作っても社員の中で流行らなければ効果は期待できません。 大げさですが、社員たちの魂に響かなければ、企画した意図が伝わらないと思っています。メッセージは伝わらなければ意味がないのです。考えた制度は、社員の心にいかに響かせる仕組みになっているかを常に意識しています。この「やる以上は響かせないと意味がない」というのは、経営陣たちの経験から出た言葉です。 永礼:経営陣の方々が「響かせたい」と強く思ったという、その経験とは何ですか? 株を配ったら退職者続出! 曽山:実はネットバブル崩壊後、考えた施策や制度が打っても打っても社員たちの心に響かないことがありました。当時、社長の藤田が「い

    これが「社員が辞めず頑張ってくれる」制度:日経ビジネスオンライン
  • 科学と疑似科学の取扱説明書

    (改題)トンデモ水ビジネスの片棒を担いでしまったはてな匿名ダイアリー - E.L.H. Electric Lover Hinagiku 似非科学対策としての「なんちゃって理解」を実現できないか - 狐の王国 科学とニセ科学の違いってそんなに重要か? - よそ行きの妄想 偽科学がまずい理由 - 煩悩是道場 わかった気がする……なぜ疑似科学批判の連中にイラッとするのか…… http://anond.hatelabo.jp/20081116145930 無知な弱者は疑似科学に騙され、科学にも騙される。散々振り回された挙句に最終的には無知のまま形式と表面を戯れる。 - 別館:ポスト・ヒューマンの魔術師 この順番で読むと科学と疑似科学批判ってのがわかってくる ありむーは火付け役 狐はぽの伏線 ちょんぷくはギャラリー集め(釣り) うるるんは普通に 増田は疑似科学批判批判 益田は冷やかし ぽは全てをネタ

    科学と疑似科学の取扱説明書
    wwolf
    wwolf 2008/11/17