タグ

2008年12月8日のブックマーク (4件)

  • Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine

    Web標準に従うことは、SEO効果、ユーザービリティ、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従ってWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの問題が待っています。連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。 はじめに Web標準に従うことは、SEO効果、アクセシビリティ、ユーザービリティ、相互運用性、互換性、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従って「正しい(X)HTML+CSS」でWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの

    Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine
  • 「Python 3.0」リリース、仕様変更多数 | スラド デベロッパー

    12月3日、Python 3.0がリリースされました。Python 3.0はPython 3000とも呼ばれており、Python 2.x系から大幅な仕様変更が加えられています。 主な(そして注意すべき)変更点は「What's New In Python 3.0」にまとめられていますが、「Python 2.xとは互換性が無い」と言われるように、かなりの仕様変更が行われています。主立ったものをまとめると、 print文が関数となり、色々と仕様も変更された。もう「print "ほげほげ",」という記法は使えない 「dict.keys()」や「dict.items()」、「dict.values()」といったDictionaryを扱ういくつかの関数の動作が変更され、リストの代わりにViewやIteratorを返すようになった 比較演算子(<、>、<=、>=)の仕様変更。明らかに不自然な比較(たとえ

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810071320

    wwolf
    wwolf 2008/12/08
    かっけぇぇぇぇぇ! 是非戦略原潜を改修して潜水空母を復活させて欲しい。
  • 前者はないんじゃね? - しんさんの出張所 はてなブログ編

    http://d.hatena.ne.jp/masayang/20081204/1228458032 予算達成重視 vs Agile 「1年間1.2億円」で見積もったプロジェクトがあったとしよう。 下記筋書きのどちらが嬉しい? 開始後一ヶ月で中止に追い込まれ、お客さんからは月割りで1000万円だけしか回収できなかった。ただし、デスマーチにはならなかった。チームは次の仕事に向けて鋭気を維持できた。 1年間開発を続けたが完了せず、要因追加&デスマーチで2ヶ月超過。お客さんからは1.2億円もらったが、超過分の原価で赤字になった。チームの半分以上は病気になった。 上のほうがどう考えても良いように見えて実は上の選択肢はありえない。 中止したら回収はないのが普通。1000万をお返しした上で損害賠償を払う。一か月分の給与で赤字、さらに損害賠償で-1000万とか。 たが、技術者はデスマほどは疲弊してないの

    前者はないんじゃね? - しんさんの出張所 はてなブログ編
    wwolf
    wwolf 2008/12/08
    技術者を遊ばせないってのはどこの会社も頭を痛めてる問題なんだよなぁ…