タグ

2009年7月9日のブックマーク (2件)

  • 我慢することの害

    例えば旦那がDVやモラルハラスメントの常習者で、ことあるごとに奥さんをぶん殴り罵倒していたとする。 この場合の構造はシンプルで、旦那は加害者では被害者だ。それ以外何もない。 で、が子供を産み、旦那の暴力がと子供に向かうとする。この場合は、旦那を加害者とすると殴られていると子供が被害者になるわけだが、被害者の一人である子供から見れば、さっさと離婚や別居に踏み切らない母親、DVを受けざる得ない環境に身を置かせ続けた母親も立派な加害者、DVの共犯だったりする。 よくあるブラック会社の話もそうで、ブラック社員というのは理不尽な仕事を経営者から押しつけられ、残業地獄にあえいで苦しんでいる被害者なのだが、もうひとつ高い視点から見てみると、ブラック社員はブラック経営者とともにダンピングを繰り返し、定時に帰る社員に罪悪感を植え付け、健全な経営を目指すホワイト企業を倒産に追い込み、日の労働環境を世

    我慢することの害
  • リファクタリングのための回帰テストの書き方 - 千里霧中

    リファクタリングで定番のテスト活用方法として、変更前と変更後で挙動が変わってないことをテストコードで検証する、というものがある。違う用例で使われることもあるが、ここではそのテストを回帰テストと定義する。 そうしたリファクタリングでの回帰テストとしては、大きく以下の2パターンが挙げられる。 新しいコードの出力と古いコードの出力を比較するテストを書く。 満たすべき仕様を検証するテストを書く。そして古いコードと新しいコード両方がそれをパスすることを確認する。 今回は前者のテストをどう作っていくか、について扱っていきたいと思う。 簡単な場合 新しいコードの出力と、古いコードの出力を比較するテストというのは、満たすべき仕様を検証するテストよりも、一般的に実装が容易であることが多い。というのも、そのアプローチでは、テスト対象の仕様をよく考えなくとも、カバレッジなどを基準に網羅性を高めることで必要なテス

    リファクタリングのための回帰テストの書き方 - 千里霧中