タグ

2011年8月11日のブックマーク (3件)

  • <東海テレビ>番組打ち切り、社長ら処分 コメ中傷テロップ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    不適切な放送について謝罪する東海テレビ放送の浅野碩也社長(右)ら=名古屋市東区の同社で2011年8月11日、兵藤公治撮影 東海テレビ放送が情報番組「ぴーかんテレビ」で岩手県産米を「汚染されたお米」などと中傷するテロップを流した問題で、同社の浅野碩也(せきや)社長が11日夜、名古屋市の社で記者会見し、番組の打ち切りを発表した。社長を含む幹部8人の処分も発表。浅野社長は「今後二度とこのような事態を起こさないことが、私の務め」と、改めて陳謝した。 【謝罪する社長】東海テレビ:社長が岩手知事に…テロップ問題 処分は浅野社長の報酬50%カット3カ月、情報制作局長の降格など。 4日放送の「ぴーかんテレビ」で、岩手県産米「ひとめぼれ」のプレゼント当選者として「汚染されたお米 セシウムさん」「怪しいお米」などと書いた仮のテロップを23秒間流した。テロップはCG(コンピューターグラフィックス)制作

    wwolf
    wwolf 2011/08/11
    The エクストリーム謝罪
  • 削除フラグのはなし

    Query Optimization with MySQL 5.7 and MariaDB 10: Even newer tricksJaime Crespo

    削除フラグのはなし
    wwolf
    wwolf 2011/08/11
    素晴らしい
  • すべてがクラウドになるとファイルという概念さえなくなる

    私が漠然と感じていたことを上手に表現してくれているブログエントリーを見つけたので紹介する。 There Will Be No Files In The Cloud すべてが当の意味でクラウドに移動した時には、ファイルという観念が不要になるのでは、という話。Dropboxの提供しているような「クラウド型ストレージサービス」というのはデスクトップからクラウドへシフトする段階での過渡的なものでしかなく、行き着く先はGoogle Docsのようの形だ、というのが筆者の主張。 デスクトップ・アプリというものがあるからこそ、ファイルという概念が必要であり、アプリケーションすらクラウド上のウェブアプリケーションになれば、ドキュメントの共有はリンクを渡すだけで良いのでファイルは不要だという話。 確かに、この「ブログ・エントリー」も実体は「ファイル」ではなく、データベース上のレコードでしかないわけで、それ