タグ

2012年1月21日のブックマーク (3件)

  • 的確な質問をしようとすると空回りする。 - IHARA Note 2008-10-22

    日の日記は親しみのわく教員の例。の補足でもあり、もっと当たり前すぎて教えてもらえなかった研究のこと. - いまだに落ち着きのない三十路(アラフォー)のコメント欄に関連することでもある。 どの大学にも「分からないことがあったらなんでもいいので質問をしてください」と無茶なことを言う先生や先輩は存在する。そう、これは無茶である。昔から言われていることではあるが、質問ができるのはある程度分かっているときだけであって、まるで分からないときには無理なのである。でも、そのまるで分からないことを質問する方法は存在する。 結論を端的に言えば、「何が分からないのかが分からない」ということを質問の形式で伝えればよい。以下、具体例を書く。 例えば、大学の研究室で卒業研究のテーマを与えられたとしよう。そして、そのテーマもその説明も理解できなかったとしよう。そして、教員が「分からないことがあったらなんでもいいので質

    的確な質問をしようとすると空回りする。 - IHARA Note 2008-10-22
  • Scrum ではコードレビューをどうやっているか? - haradakiro's blog

    森崎先生のソフトウェアレビューの講演を聴いて、今やっているレビューの方法をまとめときたいと思ったので、まとめてみます。今回は、コードレビューの話です。Scrum ではといっていますが、レビューのやり方はチームによって違うので、あくまでも例ですよ。PBI とか、仕様、ドメインモデルのレビューの話はまたこんど。 レビューの目的は、もちろん作成するプロダクトの品質向上です。障害を検出するのも、もちろん目的ではあるのですが、それ以降のスプリントで作成されるコードで同じ障害を作り込まないのが目的としては大きいです。そのため、レビューはプロジェクトもしくはチーム立ち上げ後、数スプリントで重点的にやります。後はスプリントの振り返りでレビューをやりたいが出てきたら、チームで決めます。 レビューのやり方 基はチーム全員で集まってやります。最大2時間。それ以上やっても集中力が続かないので。プロジェクタで対象

    Scrum ではコードレビューをどうやっているか? - haradakiro's blog
  • 仕事が遅い人の特徴 「素直じゃない」「協調性がない」「仕事を先送りにする」 : ライフハックちゃんねる弐式

    2012年01月20日 仕事が遅い人の特徴 「素直じゃない」「協調性がない」「仕事を先送りにする」 Tweet 0コメント |2012年01月20日 21:00|仕事・勉強|Editタグ :特徴 >http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324450268/ 7 :(静岡県):2011/12/21(水) 15:52:14.87 ID:BymVSwwE0 ヤル気ないだけだろ 8 :(奈良県):2011/12/21(水) 15:52:22.84 ID:p3h2DlZD0 甘え 9 :(大阪府):2011/12/21(水) 15:52:47.13 ID:tToXowfc0 おれ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 11 :(アラバマ州):2011/12/21(水) 15:53:04.50 ID:J/nEz4Km0 「お前こん

    仕事が遅い人の特徴 「素直じゃない」「協調性がない」「仕事を先送りにする」 : ライフハックちゃんねる弐式
    wwolf
    wwolf 2012/01/21
    「お前資格持ってんだろ!? なんで知らないんだよ!」 たまに叫びたくなる