タグ

2017年2月17日のブックマーク (10件)

  • 「自衛隊員(外国軍人も?)の入学拒否」という大学の方針は正当か?憲法上の問題は?

    名古屋大学平和憲章(1987.2.5制定) http://kyoshoku.coop.nagoya-u.ac.jp/kakehashi/0201/36p.html わが国は、軍国主義とファシズムによる侵略戦争への反省と、ヒロシマ・ナガサキの原爆被害をはじめとする悲惨な体験から、戦争と戦力を放棄し、平和のうちに生存する権利を確認して、日国憲法を制定した。 わが国の大学は、過去の侵略戦争において、戦争を科学的な見地から批判し続けることができなかった。むしろ大学は、戦争を肯定する学問を生みだし、軍事技術の開発にも深くかかわり、さらに、多くの学生を戦場に送りだした。こうした過去への反省から、戦後、大学は、「真理と平和を希求する人間の育成」を教育の基とし (略) 名古屋大学は…(略)平和の創造に貢献する大学をめざして、ここに名古屋大学平和憲章を全構成員の名において制定する。 (略) 大学は、戦争

    「自衛隊員(外国軍人も?)の入学拒否」という大学の方針は正当か?憲法上の問題は?
    wwolf
    wwolf 2017/02/17
    大学の先生にとって戦争とは目を背けて拒絶してれば通り過ぎてくれるような災難なんですかね
  • 文科省:大学教員に延べ40人再就職 半数は退職翌日 - 毎日新聞

    wwolf
    wwolf 2017/02/17
    天下りそのものはそこまで悪いことではないと思ってる方だけど、大学への天下りは流石になぁ...完全に予算優遇目的のポスト提供でしょ。
  • 『コピペするプログラマに足りないもの 〜 プログラミング脳の鍛え方 | Social Change!』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『コピペするプログラマに足りないもの 〜 プログラミング脳の鍛え方 | Social Change!』へのコメント
    wwolf
    wwolf 2017/02/17
    問題意識の共有すらできてない人がちらほらいるな
  • コピペするプログラマに足りないもの 〜 プログラミング脳の鍛え方 | Social Change!

    長くなったので先に三行でまとめておこう。 コピペするプログラマが生まれるのは教育の問題ではないか(仮説) 文法は学んでも処理の流れから考えることは教わっていない(根拠) ロジックを訓練するには脳内プログラミングが良いのでは?(提案) 少し前に私のMediumで、こんな記事を書いた。タイトルが言葉足らずだったおかげで、少し話題になった。「量産型プログラマを撲滅したい」 今回の記事では、この中で書いたコピペするプログラマがなぜ生まれるのか、どうすれば良いのか、考えてみたい。 どうすれば見分けられるのか 書いたプログラムを説明させてみれば、その人が、ちゃんと考えて作れる人か、コピペでしか作れない人か、すぐにわかる。自分の書いたプログラムの流れを説明できるということは「わかって書いた」ということだ。わかっていなければ説明できない。 「わかって書く」という一見すると当たり前のことができない人もいる。

    コピペするプログラマに足りないもの 〜 プログラミング脳の鍛え方 | Social Change!
    wwolf
    wwolf 2017/02/17
    そもそも「プログラムを設計する」という発想・概念が無いだけでは。SI屋にせよWEB屋にせよコピペする人はみんなそうだったし。
  • 2017年2月17日号 Ubuntu 16.04.2のリリース・IoTのアイデア・UWN#498 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2017年2月17日号Ubuntu 16.04.2のリリース・IoTのアイデア・UWN#498 Ubuntu 16.04.2のリリース 16.04 LTSの2番目のポイントリリース、16.04.2がリリースされました。 16.04.2はいくつかの問題によりリリースが延期になっており、2月13日(月)が現実的だと思うといった発言はあったものの、そこからさらに延びている状態でした。リリースイメージそのものは準備され、最終のQAが進められていました。日時間の2月16日夜時点で、すでに16.04のアップデータに含まれる各種文字列は16.04.2に変更されており、また、IRCではリリースチームは木曜日だと言っていたという発言も流れていたため、ごく近いタイミングでリリースされることが予想されていました。 なお、16.04ではRolling HWE Kerne

    2017年2月17日号 Ubuntu 16.04.2のリリース・IoTのアイデア・UWN#498 | gihyo.jp
    wwolf
    wwolf 2017/02/17
    やっぱIoTが普及した世界には住みたくないなぁ
  • マイナンバー:1992人分流出 制度開始以来最大規模 | 毎日新聞

    静岡県湖西市は16日、昨年同市にふるさと納税をした1992人について、別人のマイナンバーを記載して寄付者が住む自治体に通知していたと発表した。国の個人情報保護委員会によると、一度に大量のマイナンバー人以外の第三者に漏えいしたのは、2015年10月のマイナンバー制度開始以来最大規模で、マイナンバー法で定められた「重大な事態」に当たるという。同市は「個人情報が外部へ流出する可能性は低い」としている。【竹田直人】 同委員会は、100人以上のナンバー漏えいや不正アクセスを受けた事案などを「重大な事態」としており、2016年度上半期には、いずれも民間業者が約400人分を盗まれたり、誤って削除したりした2件があった。同委員会は同市に、内部調査や再発防止策の策定などを課す。

    マイナンバー:1992人分流出 制度開始以来最大規模 | 毎日新聞
    wwolf
    wwolf 2017/02/17
    お漏らししてもうたんか
  • 元工作員「素人かと」 金正男氏殺害、不可解な容疑者像:朝日新聞デジタル

    北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)・朝鮮労働党委員長の異母兄にあたる金正男(キムジョンナム)氏の殺害事件で、マレーシア警察が女2人を逮捕した。北朝鮮工作員による犯行が疑われているが、容疑者の言動には不可解な点も多い。 15日に最初に逮捕されたのはベトナム旅券を持つドアン・ティ・フォン容疑者(28)。警察は、事件当日の13日にクアラルンプール国際空港の出発ロビーにいた金正男氏に近づいて顔にスプレーを吹きかけた実行犯の一人とみている。 フォン容疑者は事件後いったん空港から立ち去ったが、15日に戻り、逮捕された。マレーシアの中華紙・東方日報は「仲間がいなくなり、空港に戻った」などと供述したと報じた。殺意を否認しているという。地元報道によると、取り調べに「いたずら目的だった」「自分は旅行者」などと答え、「自分はネットアイドルだ」とも述べたという。 16日に逮捕されたインドネシア旅券を持つシティ・アイ

    元工作員「素人かと」 金正男氏殺害、不可解な容疑者像:朝日新聞デジタル
    wwolf
    wwolf 2017/02/17
    逆に言うと素人を唆して目的を達成するスキルを保持してるわけで、やっぱり北朝鮮侮れねぇなってなるね。単なるネタ国家ではない。
  • 科学雑誌「Newton」出版社元社長を逮捕 出資法違反容疑 | NHKニュース

    科学雑誌「Newton」を発行している東京の出版社の元社長ら2人が定期購読者に対し「タブレットを使った教材の開発に出資すれば確実にもうかる」などと持ちかけて違法に金を集めていたとして、出資法違反の疑いで逮捕されました。警察によりますと、元社長は「お金を借りただけ」と容疑を否認しているということです。 警察によりますと高森元社長らは、社長当時のおととし3月にかけ、島根県などの3人の定期購読者に会社の名前のパンフレットを送り「タブレットを使った小中学生向けの理科の教材の開発に出資すれば元を保証して年に5%の利息を支払い確実にもうかる」などと持ちかけて、1200万円を違法に集めたとして、出資法違反の疑いが持たれています。 警察によりますと、調べに対し、高森元社長は「お金を借りただけ」と容疑を否認しているということです。 ニュートンプレスは、科学雑誌「Newton」を発行していて、警察は2人がほ

    科学雑誌「Newton」出版社元社長を逮捕 出資法違反容疑 | NHKニュース
    wwolf
    wwolf 2017/02/17
    あらあら
  • 金正男さんはアジアを愛していたのではないだろうか

    金正男さんは北朝鮮のイメージを変える力を持っていたという点で画期的な人物だった。日に住む私たちにとって北朝鮮は閉鎖的で時代遅れな国。ところが正男さんの経歴をみるとむしろ真逆でコスモポリタンな人生を送っていたことに気づかされる。 普通の日人や韓国人よりも国際感覚に優れた人物だったのではないか。マカオに住み、シンガポールで日を楽しむ姿も報じられた。ディズニーランドに行きたくて日に遊びに来たことも記憶に新しい。最後はクアラルンプールで暗殺された。

    金正男さんはアジアを愛していたのではないだろうか
    wwolf
    wwolf 2017/02/17
    ちょっと何言ってるかわからないですね
  • 食べログと思想と禁煙ファシズム - あざなえるなわのごとし

    yossense.com べログに感想を投稿したらガイドラインに抵触し記事を下書きにされた話。 【スポンサーリンク】 顛末 @gap755 さんが描いてくれた喫煙マーク。タバコの煙で迷惑したら、べログやRettyのその店の写真にこのマークを投稿し、非喫煙者は間違えて入らないように呼びかけよう!!今こそ非喫煙者よ、立ち上がれ! pic.twitter.com/L5t9GXiK98— Isseki Nagae/永江一石 (@Isseki3) 2017年2月11日 この方、タバコが嫌いだそうで。 べログに「完全禁煙」と書いてある店に行ってみたら、実際は喫煙オッケーの店だった。 以下引用部 「べログ表記では「完全禁煙」と書いてありますが、このお店は「タバコに吸えるお店」です。煙のダメな方は避けましょう。 昼過ぎに友達3人と行ってきました。入ったときにはほかにお客さんがいませんでした。途中か

    食べログと思想と禁煙ファシズム - あざなえるなわのごとし
    wwolf
    wwolf 2017/02/17
    正義は倫理や常識に対する麻酔だということがはっきりわかんだね