タグ

ブックマーク / irof.hateblo.jp (5)

  • finalを付けるのをやめてみた - 日々常々

    Javaの話ね。バージョンは8以降の実質的final(effectively final)があるものとします。7以前は匿名クラス(この呼び方は 匿名クラスとかローカルクラスとか参照)でローカル変数を使うにはfinalが必要なので文脈変わります。 前提の整理 final は色々なところにつけられます。 例えばこんな感じ。 final class FooClass { final Object barField = new Object(); final void bazMethod(final Object quxParameter) { final Object corgeLocalVariable; } } このエントリで対象にするのは変数。フィールド barField 、パラメータ quxParameter、ローカル変数 corgeLocalVariable です。 以下を前提にします

    finalを付けるのをやめてみた - 日々常々
    wwolf
    wwolf 2019/09/28
    「デフォルトで final がいいです。わざわざ書きたくない。再代入可能の方にだけ宣言したい。と言う願望」ほんまこれ。再代入もそうだし可視性もデフォルトprivateにして欲しい感ある。必要に応じて緩めるスタイルがいい
  • 「現場で役立つシステム設計の原則」の感想 - 日々常々

    現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 作者: 増田亨出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/07/05メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 目次流しは以前書きましたが、読み終わってるので改めて。 一緒に開発する人には読んでおいてほしい。可能なら手元に置きながら開発してほしいです。手頃なサイズ、重量、厚さ、価格ですし。鈍器系に比べれば持ち運びやすい。実際レビューやペアプロの際、「あのに書いてるんだけど・・・」という感じで何度か参照しています。 読書会をしてみて 4つのイベントに参加しました。うち2つは輪読形式の読書会で、最初から最後まで読み上げです。有用なのと同時に危険でもある、というのが読書会での感想です。 平易な文章で理解しやすいように思えるのですが、表面だけで理解した気になっていると間違いな

    「現場で役立つシステム設計の原則」の感想 - 日々常々
  • 「自動生成でプログラマ不要」とかゆーの - 日々常々

    「自動生成」って言葉を聞くと、前のめりになったり顔をしかめたりと人によって反応は様々です。ですが「自動生成でプログラマが不要になる」と言われると「ばかじゃねーの」となると思います。 少しも「ばかじゃねーの」と思わない人はコンテキストが根からズレてますので、以下は読む必要ありません。そこをあわせるつもりは無いですので。 自動生成されたコード 生成元はなんであれ、コードを自動生成すると言うアプローチはよくあります。 ここではコード全体を自動生成する場合を指すと思ってください。生成されたコードがそのままコンパイル可能である状態です。言ってしまえば「バイナリを自動生成する元であるコードを自動生成せざるを得ない」ってことで、さらに誤解を恐れずに言えば「扱っている言語は表現力に乏しい」となります。だって高級言語なんて人間が扱えるように作られてるはずなのに、それよりも読みやすく書ける上にそのままコンパ

    「自動生成でプログラマ不要」とかゆーの - 日々常々
    wwolf
    wwolf 2013/01/08
    「手作りの暖かみ」ピュアオーディオの世界やで/自動生成されたコードにはジェネレーションギャップパターンを。
  • テストが間違ってたら? - 日々常々

    「テストが間違ってたらどうするんだ」 自動テストの話をするとよく言われます。テストが間違ってたらわからないじゃないか。手動テストであれば、注意深く目で確認していれば間違いに気づけると言う主張です。 「目で確認していれば気づける」のは間違いではありません。必ず気付けるわけではありませんが、十分な知識を持った人が、十分な集中力と責任感をもってエビデンスを確認すれば、誤りに気付ける可能性は高いと思います。 品質(主に機能性)を目的とした自動テストでも、それを行う必要があります。それがテストコードのレビューです。 手動テストの場合、テスト実施前に手順や確認項目のレビュー、実施中の確認、実施後のエビデンス確認と、人が確認するタイミング*1が三カ所あります。 これに対し自動テストの場合、テストが書かれた時のみ。実行中は勿論、実行結果の確認に注意はありません。ただ成功か失敗かだけなので。ならば、テストコ

    テストが間違ってたら? - 日々常々
    wwolf
    wwolf 2012/03/03
    テストコードは資産ではなく使い捨ての何かであると主張するPMと働いた時は色々しんどかった
  • プログラマになろう - 日々常々

    もうすぐ4月になると言う事で、時事ネタ。コの業界、特にエンタープライズなSIerやその協力会社なんかに就職される方向けに、夢や希望をなるべく潰さないつもりで書いてみる。 PGになってはいけない SIer用語でPGって言葉があります。あとSE、PL、PMとかありますけど、序盤は関係ありません。これらは契約形態は違うのですが、作業内容よりも主に単価で分けられます。で、PGは「末端作業員」と言う意味です。 PGはプログラマではありません。プログラマに失礼です。PGにプログラムは作れません。また、PGはコーダーでもありません。PGにコードは書けません。PGはSEの指示の元、似た事をしている既存システムのコードを切り貼りして、それっぽく動くものを作る下請け作業員でしかありません。そこに創造的な仕事は一切ありません。多くのPGは自らの意思か外部からの圧力によって、思考を放棄もしくは停止しています。PG

    プログラマになろう - 日々常々
  • 1