タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

blogとprogrammingに関するwwolfのブックマーク (3)

  • 日本語が使えれば英語は簡単にマスターできるのか - 神様なんて信じない僕らのために

    via 予定は未定Blog版さん。 「ひとつの言語が使えるようになれば、他の言語は簡単にマスターできるから言語なんてずっと勉強するものじゃないよ」 ひとつの言語が使えるなら、言語の勉強は不要なのか - ぐるぐる〜 と飲み会で言われたというお話。 僕も昔はそう思ってましたけど「簡単じゃないよ」と最近は思っています。 表層的なものをなぞることを「使える」と呼ぶのならそれはそうかもしれないですが、 bleis-tiftさんが指しているように、 Javaを知っていても簡単にテンプレートは読めないし、 C++のテンプレートを読み書きできてもJavaのジェネリクスを読み書きできないですね。 また似たような構文でも同じキーワードで異なる動きをするものもあるわけで。 「簡単じゃん」って思っていると思わぬ罠にかかる。 で、他の言語が使えるから「簡単じゃん」って言ってしまう人は 他の言語も自分の文化で書こうと

    日本語が使えれば英語は簡単にマスターできるのか - 神様なんて信じない僕らのために
    wwolf
    wwolf 2007/07/06
    共感した。
  • 職業としてのプログラミング

    2023/04/23 AIがもたらすプログラミングの未来 ずいぶん前に使っていたものの、かなりの間放置していたこのブログサイトですが、自分のメモ用にまた使ってみます。 最近は仕事が開発から少し離れたためにコード書く機会が少なくなってますが、ブログのタイトルの”職業としてのプログラミング”というのを考えたときに、charGPTに代表される生成AIのインパクトはものすごいですよね。 ロジックをコード化するだけなら、無料のchatGPTでも、中級者以上のことをやってのけてくれる今、初心者でもプログラミング身に付けて高収入といったような眉唾というか詐欺まがいのビジネスと、そのレベルでプログラマとしてやっていこうとする開発者はほんとに厳しくなってくると思います。ローコード、ノーコードといっているレベルでは、ある意味プログラミング言語の形態が変わった程度で、そんな大きなインパクトは感じてなかったです

    wwolf
    wwolf 2007/01/09
    ToDo:読んだら消す
  • Matzにっき(2006-11-15) - How Does a Programming Language Stagnate?

    << 2006/11/ 1 1. [原稿] 日経ソフトウェア 2007年1月号 2. [Ruby] Bob Jenkins' hash algorithm 2 1. [Ruby] EuRuKo キーノートビデオ 2. [OSS] kino 3 1. 中学校文化祭 2. 日経一面「ルビーの奇跡」 4 1. 出雲市 2. [Ruby] 地域づくり支援 - Rubyで構築された島根県ホームページが総務大臣賞 3. [Ruby] Ruby for Symbian OS 4. [言語] Muli Koppel's Blog: Choosing Your Goggles: Ruby or Perl, Python or Rails 5 1. [教会] 安息日 6 1. 某新聞取材 7 1. 暗い日・暗い天気 2. スライド 3. [Ruby] デンバー合意 8 1. 買い物 2. [Ruby] 楽天

    wwolf
    wwolf 2006/11/29
    >その実世の中の半数以上のプログラマはCOBOLに投入され…ってのが納得できないんだけど、実際どうなんだろう? 世界規模の話?
  • 1